最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:150
総数:131659
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  3月21日(木)

<メニュー>焼きそば・小松菜のごま炒め・わかさぎの南蛮漬け・ミニゼリー・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>焼きそばの代わりに焼きそば(ライスパスタ)

今日で1年の給食が終わります。二中ではだいたい半分より少し多いくらいの人たちが毎日給食を食べていましたが、給食はどうだったでしょうか。給食は大量調理されるが故に、家庭で食べる味とは違うことがあります。早くからできているので、できたてを味わうことができないのは欠点かもしれませんが、大量調理でしかできない様々な食材から出る旨味を味わうこともできます。何より、栄養に偏りがなく、家庭では作れない料理を味わえるのが良いところだと思うのですが、どうでしょうか。来年度も調理されている人たちに感謝しつつ、また給食を味わいたいと思います。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

3月21日(木)学年末の大掃除

今日の午後は、学年末の大掃除でした。1年間お世話になった教室や廊下などをきれいにして、次の学年に引き継ぎます。みんな丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます! 今日の給食  3月19日(火)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のきのこあんかけ・ツナとじゃが芋の旨煮・みそちゃんこ・ご飯・牛乳

赤魚のきのこあんかけは、きのこと野菜のあんがたっぷりかかっていて、美味しく魚をいただくことができました。給食の献立を考えている栄養教諭の先生に聞くと、肉と魚を交互に出すようにされているそうですが、魚をしっかり食べてもらえるようにするのに、ずいぶん工夫をされているそうです。お魚苦手な人、結構いるのでしょうか。でも食べてほしいですね。

3月19日(火) 校内に咲く花 白たんぽぽ

校内にも春の花が咲くようになってきました、そして今年も教室棟の裏手に白花たんぽぽが咲き始めました。私たちがよく見るたんぽぽは黄色い花ですが、なぜか教室棟の裏手には白花たんぽぽがたくさん咲きます。元々日本にあった種類らしいですが、黄色い西洋たんぽぽにおされて数が少なくなったと言われています。なぜ二中に多いのかは謎です。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  3月18日(月)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉のケチャップ炒め・チンゲン菜の炒め物・いんげん豆のクリームスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>いんげん豆のクリームスープの代わりにいんげん豆の豆乳スープ

いんげん豆のクリームスープは、いんげん豆がすり潰された状態で入っているので、全く「豆」を感じさせません。ごく普通のクリームスープとして楽しめます。豆が苦手な人も全く気にせず食べられます。それはアレルギー対応食の豆乳スープでも同じ。さらに豆乳であることもほとんど意識せず、クリームスープとしていただけます。

3月18日(月)学年レク  1年

1年生がグランドで最後の学年レクをして楽しんでいます。走ったりドッジボールをしたり、寒い中でしたが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  3月15日(金)

画像1 画像1
<メニュー>白身魚のフライ・コーンソテー・アスパラソテー・オニオンスープ・コッペパン・牛乳
<アレルギー対応食として>白身魚のフライの代わりに白身魚のカリカリフライ・コッペパンの代わりにご飯

アスパラガスが出てくると、春を感じます。最近食材にも春を感じるものがたくさん出ているように思います。それもそのはず、3月ももう15日。あと1週間で修了式を迎え、今年度も終わるのですね。スーパーにはもう新玉ねぎも並んでいます。オニオンスープにも春を感じてしまいます。(新玉ねぎかどうかはわかりませんが)

3月15日(金)  体育館のバレー部

いつも元気に活動をしているバレーボール部。ここしばらく工事やら卒業式の準備やらで体育館が使えなかったので、今日は思う存分練習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(金) 幼稚園の卒園式

香里幼稚園の卒園式に行ってきました。35人の元気な子どもたちが卒園し、4月からは小学校1年生になります。そして6年後には中学生になるのですね。先日中学校にも来ていただいた地域のみなさんが卒園する園児たちの姿も見守ってくださいました。
画像1 画像1

3月15日(金)  春近し

3年生が卒業して2日。なんとなく校舎ががらんと感じます。それでも春は近し。桜のつぼみは日に日に膨らんでいます。生徒会が中心になって整備した「咲き誇れプロジェクト」の花壇にも、花がたくさん咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  3月14日(木)

画像1 画像1
<メニュー>卵焼き(糸かまぼこ)・人参シリシリ・小松菜の炒め物・関東煮・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>卵焼きの代わりにポークウインナー

今日は、3年生が卒業して初めての給食。実は、3年生最後の給食は12日にあったのですが(紹介できませんでした)この日は、3年生だけの給食でした。配膳室に給食を取りに来た3年生が配膳員さんに「3年間ありがとうございました」とお礼を言ってくれたと、配膳員さんが感激して教えてくださいました。優しい3年生たちでしたね。このような二中の良さを受け継いでいきたいものです。

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その7

花道の最後は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その6

花道、3番めは3組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その5

卒業式の花道。次に出てきたのは4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その4

卒業式と学活を終えて、最後の花道。みんな拍手で送ります。まず2組が先頭。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その3

PTAと生徒会から記念品の贈呈。
そして生徒会長による「送ることば(送辞)」、前生徒会長による「卒業の辞(答辞)」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その2

卒業証書授与。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水)第73回卒業証書授与式 その1

いよいよ今日は卒業式。昨日の雨も上がり、まだ静かな学校は卒業生が来るのを待っているようです。保健室の前には保健の先生が心を込めて作ってくれた、卒業おめでとうの掲示が。体育館には昨日生徒会の役員が作ってくれた祝卒業の文字が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)最後の学年集会

予行のあと、3年生は体育館で最後の学年集会です。先生からのお話、そして3年までにお世話になった先生からのビデオレターや1年生からの思い出の映像などを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火)卒業式予行

明日に卒業式を控え、卒業式の予行を行いました。公立高校の受験を終えた人たちも登校し、明日の卒業式への準備は整いました。明日の卒業式、晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624