最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:91
総数:177509
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

いちりつ高校文化祭見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)大阪府立いちりつ高等学校の文化祭を1年生が見学させていただきました。
お昼ご飯を早めに食べて、いちりつ高校に出発しました。
校門では、先生や受付の生徒さんが笑顔で手を振って迎えてくれました。
出会う生徒たちが皆、「可愛い〜!!」と絶賛して歓待してくれました。
最前列の席を用意していただき、早速2年6組のパフォーマンスを見せていただきました。

2学期水泳指導スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)は、2学期の水泳指導の開始日でした。
1・2時間目は6年生
3・4時間目は1・2年生
5・6時間目は3・4年生
が KONAMIに行って、水泳指導を受けました。
とても気持ち良かったようで、帰ってきた子どもたちの笑顔が印象的でした。
水泳指導は9月14日(高学年は9月21日)まで行われます。
校外での学習になりますので、忘れ物のないようにお声掛けいただけると幸いです。
また、持ち物には下着を含めて全てに記名をいただきますよう、改めてお願い申し上げます。

さだ幼稚園だより定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、さだ幼稚園とさだ保育園の園児のうち誕生月の5歳児が、その月の園だよりを届けに来校しています。
9月6日(水)の午後は、8月生まれの2人の園児がさだ幼稚園から来校してくれました。
1年1組、1年2組、校長先生に園だよりを届けてから、ほっとるうむで一休みしていきました。
毎月のささやかな交流ですが、園児たちはとても楽しみにしているとのこと。
このような幼稚園・保育園との交流によって、子どもたちの小学校に対する心のハードルが低くなり、来年の入学を心待ちにしてもらえるようになれば嬉しいです。

【続報】服のチカラプロジェクト(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」が、枚方市教育委員会のブログにて紹介されています。
子どもたちの立てた目標1500着以上の寄付を叶えられるように、枚方市教育委員会も応援してくれています!
ご家庭に眠っている寄付のできそうな衣服がありましたら、ぜひ学校にお持ち寄りください。

教育委員会ブログ→https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

ひまわり合科の時間(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりクラス会議では、「自分の好きなもの紹介」と「友達の好きなもの当て」を行っていました。
子どもたちは一人ひとり、自分の好きなものと、その理由などを自分の言葉で語りました。
「へぇ〜」「あ〜!」などの反応に照れたり、嬉しそうにしたりして笑みを浮かべていました。
仲間の好きなものを聞いて、その一つずつを覚えていって、覚えているのかをクイズにしました。
終始和やかで温かな時間となりました。

ひまわり合科の時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)2時間目にひまわり全クラスで、合科の時間として「クラス会議」に取り組みました。
同じひまわり学級の仲間について知るとともに、自分のことを知ってもらうために話し合っていました。
良いコミュニケーションの第一歩は、互いを知りたいと思うことにあります。
相手のことを知りたいと思うからこそ、集中して相手の話に耳を傾けられますし、知ってほしいと思うからこそ、相手に語ることができます。
今日は、どのクラスでも子どもたちの顔に知りたいな・伝えたいなという思いが表れた笑顔が浮かんでいました。

さつまいものお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)の5時間目に、2年2組が生活科で育てているサツマイモの世話をしていました。
夏休みの間にどんどん雑草が育ってしまい、子どもたちの背丈ほどまで伸びているものもありました。
残暑が厳しい中でしたので、2年生は15分ほどだけと決めて、草抜きに取り組みました。
一人ひとりが集中して草抜きをしていたので、あっという間にゴミ袋はいっぱいになりました。
秋の収穫に向けて、2年生全員でのサツマイモのお世話は続きます。

第二中学校 学校司書さんの出前授業(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(木)3時間目に6年1組で第二中学校の学校司書さんが出前授業をしてくれました。
6年2組同様に、ポプラディアの説明や検索体験を行いました。
情報社会と言われている現代においては、情報を検索するためのツールもたくさんあります。
それぞれの有用性や、メリット・デメリットを知り、使いこなさせるようになることが、未来を生きる力に直結しています。
インターネット検索では、検索時間は少なく手軽ですが、検索語が正確でないと調べられません。
辞書や辞典など書籍では、時間はかかり、物質的に保管場所を必要としますが、検索語があやふやでも一定調べることができますし、読み物として新しい知識を手に入れるツールとしても使えます。

それぞれの良さを利用して、情報の海で溺れず、泳ぎ抜ける大人になってほしいと願っています。

授業終わりには、「楽しかったー!!」と感想を伝えてきた6年生がいたようで、学校司書の北川先生は、やり甲斐を感じて嬉しかったと話されていました。

第二中学校 学校司書さんの出前授業(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(木)2時間目に第二中学校の学校司書、北川先生が6年2組に出前授業をしてくれました。
子ども用百科事典「ポプラディア」について、特徴や調べ方を教えてくれました。
まずは、「辞典」と「事典」の違いの説明がありました。
言葉そのものの意味を知るための辞典と、そのものやことについて知るための事典を同じ「カナヅチ」を調べた結果から伝えてくれました。

その後、実際にポプラディアを使って検索に挑戦しました。
知識欲を揺さぶられて、楽しく調べ物をすることができました。

大阪府880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)午後1:30から行われた大阪府の「880万人訓練」に参加しました。
地震の知らせがあったら、放送に集中して聴きとり、避難をしました。
残暑が厳しい中でしたので、運動場での説明は少なくし、事前・事後指導を丁寧に行いました。
今日の訓練を振り返りながら、日頃からの防災意識を高めていけることを願っています。

夏休み作品展 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)は夏休み作品展の最終日です。
今日は、5・6年生とさだ幼稚園、保護者の皆様の鑑賞日です。
午前中に、さだ幼稚園の5歳児クラスの皆さんが作品鑑賞に来校しました。

幼稚園の子ども達は、すごい!!格好いい!!可愛い!!と夢中になって1〜6年生の作品を見ていました。
また、自分の作品がどこにあるかを探して、見つけた時に、校長先生や小学校の先生に紹介している子どももいました。

毎年、子どもたちの創意工夫の詰まった夏休み作品に、子どもたちは互いに良い刺激をもらい合っているようです。
今年も素敵な作品の制作にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

1年生水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)2時間目に1年生が季節を感じる時間として水遊びをしました。
いくら濡れても、友だちを濡らしても良い時間ということで、屋内にも聞こえてくるほどの歓声をあげて、全力で遊んでいました。
市販の水鉄砲を使うだけでなく、自作のペットボトルシャワーを使っている子どももいました。
日光を反射してキラキラと光る水に魅入っている子もいました。
体操服がびしょびしょになった子もいたようですが、その分全身で夏の楽しさを感じられたらしく、大満足の様子で教室に帰ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600