最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 理科 リトマス紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)1,2時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、水溶液の特徴を調べる実験を行っていました。
使用する水溶液は、うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水・食塩水・重曹の5つ。
試験管に入った水溶液を赤と青のリトマス紙につけて、酸性かアルカリ性かを調べました。

図書室にて新聞を掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中には、日本各地で、平和に関する様々な行事がありましたが、その記事を学校司書さんにまとめていただき、学校図書館に掲示していただいています。

これから修学旅行に行く6年生の子どもたちに、見てほしいと思っています。

第11回「こころをつたえよう! ひらかた朗読大会」の出場者を募集します

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)中央図書館よりご案内です。

国語の教科書を朗読し、理解力や表現力を高めよう!
第11回「こころをつたえよう!ひらかた朗読大会」を中央図書館で開催します。
出場の小中学生を20名、募集します。
応募は下記の「朗読大会申込フォーム(外部リンク)」、または、はがきでお願いします。

こちらから
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048501.html

5年 総合 知らない国を調べよう

9月4日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、総合の時間、子どもたちが、グループで話し合いしていました。
テーマは、「知らない国を調べよう。」みんながよく知っている国ではなく、あまり知られていない国を一つ決めて、その国について調べていきます。
先生が判断します。
子どもたちは、さっそくタブレットで調べていきます。「あまり知られていない国」など、キーワードを入れるのも慣れたもの。
さぁ、どんな国を選んでくるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 シーサーをつくろう!

9月4日(月)1時間目、4年生のあるクラスでは、下描きしたシーサーをもとに、実際に赤土色したねんどを使って、シーサーを作り始めました。
まず、頭と体と毛の部分を分けるためにねんどを三等分します。
シーサとは、実際の生き物ではなくて、伝説の沖縄の守り神なので、自分なりに考えたオリジナルのシーサーが出来上がります。
みなさん、素敵なシーサーを作ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 navima(なびま)をひらこう!

9月4日(月)1時間目、ICTサポートの先生と一緒に、タブレットの「navima(なびま)」をひらいて、ドリルをがんばりました。

「navima(なびま)」とは、児童生徒一人ひとりに最適な問題を瞬時に自動出題し、自分の得意、不得意がわかり、自学自習していくこともできるAIドリルです。

これからどんどん使い込んで、たくさんのトロフィーを獲得していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、非常食

9月1日(金)防災の日にちなんで、非常食(救給カレー)が登場しました。
1年生は、初めてで、担任の先生から、開け方を聞きました。
子どもたちに感想を聞くと、とても美味しいという言葉が返ってきました。
おうちでも、感想を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、防災の日

9月1日(金)今日は、防災の日です。
防災の日とは、昔、9月1日に関東大震災という大きな地震があり、台風の襲来も多く、災害についての認識を深め、心構えを準備するために制定されました。

4時間目、どのクラスでも、この防災の日に、担任の先生からのお話があったり、動画を見たりして、防災について、勉強しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、教科書配布の日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)後期に使う教科書を配布しました。
家庭科室に並べられた新しい教科書を事務の先生から受け取っていました。

4年 国語 学校について紹介しょう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、国語の「学校について紹介しよう」という単元で、「司会」「書記」「記録」などに分かれて、話し合いをしていました。
新しく入学してくる1年生に、どんなところを紹介したらいいのか?をグループで出し合っていました。
しっかりと話し合いができていますね。

3年 書写 ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、ローマ字を勉強していました。
ローマ字の「b」と「d」は、とてもややこしいですね。
先生と一緒に空書きをして、書き順を確認しました。

5年 社会 米の生産地

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、社会で、お米の生産地について、タブレットを使って、勉強していました。
ササニシキヤアキタコマチなど、たくさんの種類があるのですね。
先生から送られた資料を見て、勉強していました。

4年 外国語活動 文房具

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、英語ルームで、「文房具」のことばを学習しました。
2人グループで、机の真ん中に1本のひもを垂らし、たくさんある文房具の中から、1つの文房具を発音したときだけ、ひもを自分の方に引っ張ります。
楽しく、英語を学んでいました。

1年 図工 さかなつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)1,2時間目、1年生のあるクラスでは、1時間目に海にすむ生き物(さかな等)を描いて、2時間目に、グループで、さかなつりをして楽しみました。
さおに磁石をつけて、クリップをつけた魚たちをつっていきます。
みんな、とっても楽しそうでした。

6年 体育 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱の学習が行われていました。
自分の跳びたい段のところを選んで、次々と跳んでいました。


2年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)今日は、2年生の二測定(身長・体重)があり、その前に、保健室の先生が、保健室に来る前に守ってほしいことをお話しました。
まずは、自分でできることからやっていきましょうね。


ほけんだより9月号

画像1 画像1
9月1日(金)本日、ほけんだより9月号を各クラスルームにアップしました。
こちらからでもご覧いただけますので、ご利用ください。

ほけんだより ⇒ 9月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112