最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:59
総数:172709
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9/22(金)5年生 校外学習 カップヌードルミュージアムへ

 午後からは、子どもたちが楽しみにしていた池田市のカップヌードルミュージアムへ。
 みんな、数日前から、どんなカップヌードルにするか、考えていた様子です。世界にひとつだけの自分だけのカップヌードルを作って、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22(金)5年生 校外学習 お弁当タイム

 やっぱり楽しい、おいしいお弁当タイムです。
朝早くからのお弁当の用意をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(金)5年生 校外学習 コマツ工場に興味津々

 ショベルカーがつくられていくレーンに、みんな、感動。
校長は、一生懸命、学ぼうとしているにみんなに感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(金)5年生 校外学習 コマツ工場に到着

 コマツ工場に到着しました。門を入って、すぐに見えたブルドーザーとショベルカーの大きさにびっくり!

 なかなか見ることができないものがたくさんありますよ。しっかり目と耳と頭を使って、見学してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)5年生 校外学習に出発です

 お天気がとても心配ではありますが、まずはコマツ工場に向かって出発しました。

 とてもテンションが高い5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木)6年生 ついに完成!千羽鶴

 さだ西小学校全員の願いが込められた千羽鶴が完成しました!

 素敵な千羽鶴ができました。6年生がさだ西小の代表として、広島に届けてくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)地区児童会・集団下校

 「きっちりと登校できているかな?」の確認をする地区児童会です。

 今日の5限目に地区児童会を実施しました。「班員名簿の確認」「登校班カード・班長カードの確認」「班の問題点の話し合い」「6年生が不在になる修学旅行日の班長さん代理決め」などが主な活動です。
 
 いつものように班長さんが1年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動をしました。班長さん・副班長さん、いつも安全に登校できるよう、気を配ってくれて、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)3年生&4年生 なかよし交流

 さだ西小では、なかよし交流という他学年との交流会を行っています。

 3年3組さんと4年3組さんがなかよし交流ということで、運動場でドッヂボールとけいどろをしていました。とても蒸し暑い中でしたが、思いっきり走る、走る! みんな、とっても元気です。

 各学期に1度程しかできませんが、他学年と一緒に遊べることを楽しみにしている子どもも多いんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)1年生 体育 跳び箱運動

 1年生が元気に走ったり、跳んだりしています。

 跳び箱が思っている以上に大きな障害に見えてしまい、跳び越えるなんて・・・と感じてしまう子どももいます。スタートしたときは、そこそこのスピードだったのに、跳び箱に近づくと急に止まってしまったり・・・。そんな子どもの気持ちがよくわかる校長です。(子どもの頃、跳び箱がとっても苦手でした。)

 担任の安住先生の見本をしっかり見て、着地までカッコよくと跳べるようになってくださいね。練習あるのみ!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火)後期児童会役員選挙 立会演説会

 令和5年度後期児童会役員選挙の立会演説会がありました。

 「こんなさだ西小学校にしたい!」という強い気持ちを持って、立候補してくれた子どもたちのやる気に何より感動します。全員が当選できれば・・・と思ってしまいますが゛、当選しても、落選しても、さだ西小学校を思う気持ちは変わらず、行動できる人たちばかりだということも感じました。

 立会演説会の後は、各教室で投票を行い、選挙管理委員の子どもたちが開票をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その4

 保健室の前にこんな掲示物がありましたよ。

 保健委員会作製の「安全に楽しく過ごすために、こんなことに気を付けてね。保健委員が見つけたヒヤリ!!」だそうです。写真も入れて、上手に注意を促すポスターができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火)2年生 生活「おもちゃ作り」

 ひとりひとりが工夫をして、おもちゃ作りに挑んでいます。

 どんな工夫をすると、楽しいおもちゃになるかな? そんなことを考えながら、思い思いにおもちゃを作りました。お友だちのお手伝いをしたり、アドバイスをしたりと、素敵な姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)さだ西小学校校内研修会

 国語の教職員研修を実施しました。

 さだ西小学校では、昨年度に引き続き「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。
 
 本日も京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部修治教授に来校いただき、「主体的・対話的で深い学びを実現する「読むこと」(説明文)の指導」と題し、ご講義いただきました。
 10月には3年生の学級で研究授業を予定しています。研究授業に向けたご指導もたくさんいただくことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)6年生 折り鶴が完成間近です。

 修学旅行に間に合うか?! 心配していましたが、大丈夫そうです。

 24日に出発の修学旅行に向けて、折り鶴が完成間近となりました。さだ西小のみんなが一生懸命折ってくれた鶴をひとつのものにしていきます。来週には、完成するかな。

 修学旅行に折り鶴を持っていったものの、バスや新幹線の中に置いたままにしてしまった・・・ということがないようにしたいと思います。(これ、結構、修学旅行あるあるなんですよ。)
画像1 画像1

9/15(金)火災避難訓練

 理科室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。

 生きている中で火事に遭うことは、めったにないかもしれません。しかし、「万が一」のために訓練を行います。一万回に一回しか起こる可能性のない一回が明日、起こるかもしれません。いつ、その一回が来たとしても、冷静に、落ち着いて行動ができると、自分や自分のまわりの人の大切な命を守ることができます。

 火事から身を守るための大事な約束「お・は・ち・も・ち」 しっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(木)5年生 家庭科「ミシンでソーイング!」

 5年生もミシンの実習が始まります。

 まずは、しっかりミシンを観察します。初めてミシンを見たという子どもも多いようです。「ミシンは、とっても便利なものだよ。」という先生の言葉にも、正直あまりイメージがわかない様子も感じられます。
 
 私、校長は、小さい頃から裁縫が大好きなので、「使えるようになると、ミシンはとっても便利で楽しいものです!」と声を大にして言わせていただきたいと思います!(最近は、某○ィズニーランドの某くまのキャラクターである○ッフィーのお洋服をミシンと手縫いで作ることにはまっているんですよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(水)6年生 ついに完成!ナップサック

 修学旅行に間に合いました! ナップサックが完成しましたよ。

 今年度も「たんぽぽ」のみなさんがミシンの実習補助に来てくださいました。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。

 24日の修学旅行に間に合うか心配していましたが、何とか仕上がりました! 自分で作ったものって、やっぱり愛着がわくんですよね。出来上がった瞬間、背中に背負って、家庭科室を嬉しそうにうろうろ歩いている6年生でした。

 「たんぽぽ」のみなさん、今年もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水)6年生 修学旅行に向けて セレモニー練習

 出発まで10日ほどになりました。平和記念公園で行うセレモニーの練習です。

 千羽鶴の準備も整い、セレモニーの練習に励んでいます。まだ、言葉と歌の歌詞が覚えられていない人がいるのかな。外では、声が響かないので、もう少し大きな声が出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(水)5年生 体育 閉脚跳びに挑戦中

 閉脚跳びに挑戦していますが、なかなか思うようにいきません・・・。

 閉脚跳びの練習をしているはずなのに、跳び箱に向かった瞬間、なぜか思わず開脚跳びをしてしまう子どもたち。跳び箱、と言えば、開脚跳びをすることが体に染みついているのかもしれませんね。

 閉脚跳びのポイントは・・・、
1.跳び箱につく手は、両足を通すので、少し広めに取るようにしましょう。
2.踏み切りをした後は素早く両ひざを胸に近づけ、体を小さくします。
3.跳ぶ時の目線は、真下を見ず、少し前を見れるようにしましょう。
 の3点ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)6年生 理科「水よう液の性質」

 理科といえば、やっぱり実験が楽しいですね。

 動植物や自然について知ることも、もちろん興味深いことですが、理科と言えば、やっぱり実験ですよね! 特に、化学実験の最初となるのが、6年生の単元「水よう液の性質」です。

 リトマス試験紙を使用して、いろいろな水よう液の仲間分けします。試験管やガラス棒を使うだけでもドキドキ。岡部先生の説明をしっかり聞いて、実験に取り組みました。ちゃんと仲間分けができたかな。

 ちなみに、私が理科のおもしろさに気づいたのは、教師になってからでした。理科専科をする機会があったときに、「理科って、めっちゃ楽しいやん!」と。理科のおもしろさにもっと早く気づいていれば、科捜研に入りたかっなあ、なんて思ったり・・・。(某有名ドラマの影響でしょうか・・・?(笑))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222