最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:59
総数:172713
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9/15(金)火災避難訓練

 理科室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。

 生きている中で火事に遭うことは、めったにないかもしれません。しかし、「万が一」のために訓練を行います。一万回に一回しか起こる可能性のない一回が明日、起こるかもしれません。いつ、その一回が来たとしても、冷静に、落ち着いて行動ができると、自分や自分のまわりの人の大切な命を守ることができます。

 火事から身を守るための大事な約束「お・は・ち・も・ち」 しっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(木)5年生 家庭科「ミシンでソーイング!」

 5年生もミシンの実習が始まります。

 まずは、しっかりミシンを観察します。初めてミシンを見たという子どもも多いようです。「ミシンは、とっても便利なものだよ。」という先生の言葉にも、正直あまりイメージがわかない様子も感じられます。
 
 私、校長は、小さい頃から裁縫が大好きなので、「使えるようになると、ミシンはとっても便利で楽しいものです!」と声を大にして言わせていただきたいと思います!(最近は、某○ィズニーランドの某くまのキャラクターである○ッフィーのお洋服をミシンと手縫いで作ることにはまっているんですよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(水)6年生 ついに完成!ナップサック

 修学旅行に間に合いました! ナップサックが完成しましたよ。

 今年度も「たんぽぽ」のみなさんがミシンの実習補助に来てくださいました。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。

 24日の修学旅行に間に合うか心配していましたが、何とか仕上がりました! 自分で作ったものって、やっぱり愛着がわくんですよね。出来上がった瞬間、背中に背負って、家庭科室を嬉しそうにうろうろ歩いている6年生でした。

 「たんぽぽ」のみなさん、今年もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水)6年生 修学旅行に向けて セレモニー練習

 出発まで10日ほどになりました。平和記念公園で行うセレモニーの練習です。

 千羽鶴の準備も整い、セレモニーの練習に励んでいます。まだ、言葉と歌の歌詞が覚えられていない人がいるのかな。外では、声が響かないので、もう少し大きな声が出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(水)5年生 体育 閉脚跳びに挑戦中

 閉脚跳びに挑戦していますが、なかなか思うようにいきません・・・。

 閉脚跳びの練習をしているはずなのに、跳び箱に向かった瞬間、なぜか思わず開脚跳びをしてしまう子どもたち。跳び箱、と言えば、開脚跳びをすることが体に染みついているのかもしれませんね。

 閉脚跳びのポイントは・・・、
1.跳び箱につく手は、両足を通すので、少し広めに取るようにしましょう。
2.踏み切りをした後は素早く両ひざを胸に近づけ、体を小さくします。
3.跳ぶ時の目線は、真下を見ず、少し前を見れるようにしましょう。
 の3点ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)6年生 理科「水よう液の性質」

 理科といえば、やっぱり実験が楽しいですね。

 動植物や自然について知ることも、もちろん興味深いことですが、理科と言えば、やっぱり実験ですよね! 特に、化学実験の最初となるのが、6年生の単元「水よう液の性質」です。

 リトマス試験紙を使用して、いろいろな水よう液の仲間分けします。試験管やガラス棒を使うだけでもドキドキ。岡部先生の説明をしっかり聞いて、実験に取り組みました。ちゃんと仲間分けができたかな。

 ちなみに、私が理科のおもしろさに気づいたのは、教師になってからでした。理科専科をする機会があったときに、「理科って、めっちゃ楽しいやん!」と。理科のおもしろさにもっと早く気づいていれば、科捜研に入りたかっなあ、なんて思ったり・・・。(某有名ドラマの影響でしょうか・・・?(笑))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)2年生 学活 クラス遊び

 友だちとの仲を深めるために、クラス全員で遊びました。

 教室をのぞくと、フルーツバスケットの真っ最中でした。様子を見ていると、初めてフルーツバスケットをする子どもが多かったようです。クラス全員で教室で楽しめる遊びの定番だと思っていたのですが、時代は変わっているようで・・・。
 先生に基本的な遊び方とルールを教わって、楽しい時間を過ごしました。友だちとの仲が深まったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 今日は、6年生の折り鶴係さんが1年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 1年生にとっては、とても難しい折り鶴です。6年生がひとつひとつていねいに、優しく声をかけながら教えていました。
 6年生の子どもたちの表情が本当にやわらかく、かわいらしいものになっていて、見ている方は、とても微笑ましいな・・・と。

 さあ、さだ西小のみんなに折ってもらった鶴が広島に届けられますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)雨の隙間を見つけて、外遊び

 さだ西小の子どもたちは、外遊びが大好きです。

 不安定な天気が続いていますが、雨が降らず、運動場に大きな水たまりができていないときは、運動場で遊ぶことができます。休み時間前になると、窓の外が気になって、そわそわしている子どもも。

 今日のお昼休みは、なんとか雨がやんでいたので、運動場で遊ぶことができました。思いっきり鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたり・・・。

 さだ西小の子どもたちのために、いいお天気が続いてくれることを願うばかりの校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11(月)5年生 英語「What time do you get up?」

 今日の授業のゴールは、「『どのくらい』をたして、お手伝いについて話す」です。

 少しずつ、英語の授業内容が難しくなっています。英語担当の前川先生が言うには、この単元は子どもたちにとっても、大きくハードルが上がる単元とのこと。
 それでも、前川先生の楽しい雰囲気のもと、笑い声があふれる授業です。「always」「usually」「sometimes」「never」という難しい単語も音楽に合わせて覚えると、なんとか頭に残りそうかな。

 英語の授業になると、自然とジェスチャーが大きくなるのは、どうしてでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)6年生 家庭科「ナップサック製作」

 修学旅行に持っていけるかな? ナップサック作りに励んでいます。

 6年生の家庭科では、ミシンでナップサックを製作します。9月24日からの修学旅行で使用する予定です。

 今年度も6日(水)から「たんぽぽ」のみなさんが実習補助に来てくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。
 
 子どもたちは、家庭科の授業が大好きですが、ミシンがなかなか言うことを聞いてくれなかったり、糸や布が思うようにならななかったりと、いろいろなことが起こってしまいます。そんなときに、とても優しく丁寧に「たんぽぽ」のみなさんに助けていただけることが本当に有難いです。

 たんぽぽのみなさん、いつもありがとうございます。ナップサックを修学旅行に持っていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)3年生 ついに完成! トロピカルジュース

 バカンスに行った気分になれるトロピカルジュースが完成しましたよ。

 教室の後方に、とっても美味しそうなトロピカルジュースがならびました。どれも「さわやか〜。」って感じですね。まだまだ暑いので、飲んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 今日は、6年生の折り鶴係さんが4・5年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 さすがの5年生は、6年生の折り方の説明を聞かなくても、上手に折っていました。もう5回目になりますもんね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)さだ西学校給食調理場に実習生が!

 管理栄養士になるための臨地実習として、2名の学生さんが来ています。

 枚方市教育委員会では、摂南大学と枚方市内における食育の推進と管理栄養士・栄養教諭等の人材育成に寄与することを目的して、「食育推進および管理栄養士・栄養教諭等人材育成の連携協力に関する協定書」を平成30年度に締結しています。
 これを受け、さだ西学校給食共同調理場において、9月4日から5日間、摂南大学農学部食品栄養学科の学生さん2名の臨地実習を受け入れています。

 子どもたちに食缶を手渡すときには、笑顔で声をかけたり、給食を食べる様子を見に行ったりと、いきいきと実習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 6年生の折り鶴係さんが2・3年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 タブレット端末を使用して、折り鶴の折り方を説明するま姿を見て、「さすが、現代っ子!」と思ってしまったのは私だけでしょうか? そんな便利なものも上手に活用しながらも、なかなか折ることが難しい児童には、優しく声をかけて一緒に折ってあげていました。
 
 6年生のお兄さん、お姉さんとしての顔が見られるのが、とても嬉しい校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)校長先生の今月の1冊は?

 毎月、校長のおすすめ本(大好きな本)の紹介をしています。

 子どものころから読書が好きだった校長。おすすめの本を毎月1冊、本とともに紹介メッセージを掲示しています。
 9月の本は、レオ=レオニさんの「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。アレクサンダとぜんまいねずみの小さなぬいぐるみも一緒に飾っていますよ。ぜひ、読んでみてくださいね。 
画像1 画像1

9/6(水)6年生 修学旅行に向けて・・・

 修学旅行に向けて、各係の活動がスタートしています。

 しおり係や折り鶴係、レク係など、クラスの壁を越えて活動中です。折り鶴は、低学年のみんなにも上手に折ってもらえるかな。仲間と協力して、準備をしっかりすることによって、楽しく有意義な修学旅行を迎えられるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後にみんなではいポーズ

楽しい時間はすぐに過ぎていきますね。

グループでしっかり活動できていました。

雨も降ることなく、外での写真も撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

少し早いですが、プログラムの関係でお昼ご飯の時間です。

プラネタリウムは1面の星空に大きな歓声

楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つに分かれて

プラネタリウム組と展示見学組に分かれて学習します。
昼食を挟んで交代します。

今か今かと、子ども達はワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222