最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

5月18日 2年 図工

クレパスを使いました。画用紙をくりぬいた四角の枠の中に色をぬっていきます。
子どもたちは、根気よく一つ一つぬっていました。
さて、どんな作品ができるかな?楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 ドッジビー

体育の時間にウォーミングアップがわりにみんなでドッジビーをしました。
投げるのが苦手な子も参加しやすいので、盛り上がっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年国語「自然のかくし絵」

この学習では「段落」を学び、段落ごとの内容についてとらえることを学習します。
そして、段落ごとに内容を理解することで文章全体を理解していきます。
基本的な学習ですが、とても大切です。高学年になれば、もっと長文で複雑な文章が出てきます。しっかり次の学年につながるよう頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習

4年生では、社会科の学習の一環として枚方市東部清掃工場、中宮浄水場へ行きました。
家庭から出たごみがどのように処理されるのか、水道水はどこから来るのかなど学習しています。
さぁ、しっかり自分の目で確認できたかな?

↓↓清掃工場の様子↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生タブレット

1年生には、タブレットの初期設定などは難しいので、6年生が応援に来てくれました。難しい操作は6年生が手伝ってくれました。さすが最高学年!
1年生のみなさんも6年生のように上手に操作できるようになって、学習で使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年 自転車交通安全教室

枚方自動車教習所の指導員さんをお招きし、自転車交通安全教室を行いました。
3年生ともなると自転車に乗って行動範囲が広くなってきますね。
昨今、自転車のルールも細かく規定され、自転車に乗る際には知っておかなければならないこともたくさんあります。
自転車での事故は、被害側になることもありますが、加害側にも成り得ます。事故のないように気を付けてほしいと思います。

↓↓〇×クイズがありました。みんなよく知っていました。素晴らしい↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 シャトルラン

体力運動能力調査の種目の一つシャトルランに挑戦。
音楽に合わせて20mを往復します。だんだん音楽のスピードについていくことがしんどくなってきます。さぁ何回まで頑張れるかな

クラスのみんなが「がんばれ〜」っと声援を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年読み聞かせ

1年生では、担任の先生も絵本の読み聞かせを時々してくれていますが、今日はレインボーの会さんに来ていただき、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちはとても集中して聞いていて、お話に入り込んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市 ストップいじめ

学校は子どもたちがいじめのない人間関係を形成できるよう、子どもたちの指導支援に努めます。しかし、いじめ問題は学校だけの課題ではありません。
いじめを決して許さない子どもを育て、いじめのない学校や社会をつくっていくためには、保護者や地域、関係機関の連携と協力が不可欠です。

枚方市教育委員会作成 
ストップいじめ
↓↓↓↓

ストップいじめ

画像1 画像1

5年 図工

絵具を含ませた水を画用紙にポトン。その水滴にフ―っとストローで息を吹きかけるとすーッと水滴が広がります。空白部分にスパッタリングでいろをつけ、思い思いの色が画用紙に広がりとてもきれいです。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年 ひらがな勉強中

画像1 画像1
  ↑↑「て」のつく言葉なにか知ってますか?↑↑
  「なぁなぁ、なにあるかなぁ」お友達と相談


   「あっ、わかった!」元気よく手を挙げていますね。
  ↓↓しっかり考えることができました。えらい! ↓↓
画像2 画像2

昼休みの運動場

いろんな学年の子たちが混ざって遊んでいます。
とても微笑ましいですね。

     ↓上段 中段の写真は鬼ごっこの準備中↓
     ↓下段はサッカーです。↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年リコーダー講習会

いよいよ3年生はリコーダーの学習が始まります。
6年生まで4年間、音楽で使います。
演奏方法だけでなく、取り扱いについても講師の先生からお話がありました。
大切に使ってほしいと思います。
これからお家でも練習したりすることもあるかと思います。
みんな、上手に吹けるようになれたらいいですね。がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 オジラ体操練習

昨日の体育の一幕です。山田東小オリジナルの「オジラ体操」を練習している1年生。かわいいですね。
まだまだ先ですが運動会で準備体操として「オジラ体操」をします。運動会では上手になったオジラ体操をお披露目?!できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・5年 体力運動能力調査2

握力を測ったり、立ち幅跳びをしたり、普段することのない種目に戸惑いながらも
「怒りを込めて、うりゃーっ」と日頃のうっぷん!?を込めて握力計を握っている子もいて楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3・4・5年 体力運動能力調査

例年5年生で実施している全国体力・運動能力調査ですが、今年は大阪独自の調査で3・4年生も入りました。
ソフトボール投げや反復横跳びなどなど、ちょっとコツが必要なものもあるので、うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 ご協力ありがとうございました

今日から、登校時間が10分遅くなり、8:10〜20の間に登校することになりました。
特に大きな混乱もなく、子どもたちは登校できました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 ↓しっかり並んで登校できていますね。素晴らしい↓
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会 集団下校

今日の地区児童会では、集団登校での注意事項の確認をしました。
5月8日月曜日からは登校時間が10分遅くなります。集合時間も変更していますので、お子さんに確認していただきますようお願いします。
学校には8:10〜8:20の間に登校するように指導しております。

↓集団下校しました。楽しい連休を過ごして月曜日には元気いっぱい登校してくださいね↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 学校探検2

学校中を探検!
探検する教室の前にはシールが用意されています。探検できたらプリントにシールを貼っていきます。
学校にはどんな教室があるかな?あわてないようにね!

↓こんなふうに各教室シールがあります↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 学校探検

2年生が1年生を案内する形で学校探検をしました。
1年前には案内される側だった2年生が、1年生をしっかり案内していました。
お兄さん、お姉さんになったね!

校長室にもかわいいお客さんたちがきてくれました。
「校長室、初めて入った〜」って2年生が言っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235