まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

3年生、うどん打ち体験に挑戦しました!

中野うどん学校にて、うどん打ち体験に挑戦しました。昼食は讃岐うどんとおむすびをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、修学旅行3日目です!

朝食をいただき、退館式をおこないました。宿舎の皆さま、3日間お世話になり、ありがとうございました。これから中野うどん学校に伺い、うどん打ち体験に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、修学旅行2日目です!

午前中は、高知市内班別ウォークラリーをおこない、高知城、はりまや橋等を見学しました。午後はNEWレオマワールドに伺い、様々な乗り物を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、宿舎に到着しました!

17時50分、宿舎に到着しました。宿舎の皆さま、2泊3日、お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。子どもたちは入浴を済ませ、夕食をいただきました。その後、夜レク係が企画・運営してくれた、学年レクを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、修学旅行に出発しました!

本日より修学旅行で、四国方面に伺います。
グラウンドにて出発式をおこない、8時15分に出発しました。バスの中ではクイズ大会やビンゴゲームを楽しみながら目的地に向かいます。本日のメニューは大塚国際美術館にての鑑賞(全組)、藍染め体験(2組、4組、5組、6組)、うずしおクルーズ(1組、3組)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、6時限目は学年集会です!

明日からの修学旅行に向けて、学年集会をおこないました。学活委員が中心となって、しおりの読み合わせをおこないました。明日の集合時間は7時45分、集合場所はグラウンドです。みんなで協力して、思い出に残る修学旅行にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組、5時限目は英語です!

画像1 画像1
めあては、「『THE TALE OF PETER RABBIT』のあらすじをつかむ」です。子どもたちは、班の仲間と協力して教科書に載っている英文を訳し、他の班とも共有しました。本時は、1学級に2人の教員が入り、進行担当の教員、個別指導担当の教員と役割を分担して授業を進めることで、子どもたちは安心して授業に取り組んでいました。

1年6組、6時限目は総合的な学習の時間です!

画像1 画像1
めあては、「滋賀県に関することを学ぶ」です。1年生は、5月30日(火)に校外学習で滋賀県に伺います。その事前学習として、班ごとに決められたテーマ(琵琶湖大橋、安土城、白鬚神社等)について、タブレットを活用し、それぞれの歴史や特徴などを調べました。事後学習では、現地での学びとこれまでの取り組みをもとに新聞を作成する予定です。

津田ふれあい地域教育協議会主催「クリーン津田大作戦」をおこないます!

6月3日(土)に津田ふれあい地域教育協議会主催の「クリーン津田大作戦」(校内一斉清掃)をおこないます。是非、ご協力をお願いします。子どもたちには、担任及び部活動顧問から参加の有無を事前に確認いたします。なお、保護者の方もご参加いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生、全国学力・学習状況調査(「話すこと」調査)に取り組みました!

画像1 画像1
4月に実施された国語、数学、英語に加え、本日は、「話すこと」調査(英語)に取り組みました。タブレット端末に表示された英語による質問に対し、子どもたちはヘッドセットを着用し、英語で解答しました。ほとんど実施されることがないスタイルによる調査でしたが、子どもたちはタブレットの画面を注視し、集中して取り組んでいました。なお、問題や解答例は5月26日(金)の17時に公開されるとのことです。

【国立教育政策研究所HP】
https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm

3年2組、5時限目は保健体育です!

バレーボールの「スパイク」のテストをおこないました。子どもたちは、ネットに向かって走り込み、強く踏み切り、ボールを上から下に打ち下ろすイメージを持って取り組みました。また、同時に動画の撮影をおこない、自分のフォームの良い点や課題を確認します。子どもたちは、良いスパイクが打てた仲間に対し、自然と拍手を送り、体育館が温かい雰囲気にあふれていました。
画像1 画像1

第二回専門委員会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第二回専門委員会の日でした。
今回は6月にある生徒総会に向けて、各クラスから上がってきた要望を委員会で検討しました。
これまでの津田中の伝統を委員会で再確認したり、案を出したりしていました。
ここで考えた案が生徒総会で承認されれば、新しいルールとなります。
変更する理由や、そもそも変更する必要があるのか、など様々な視点で検討をしていて素晴らしいですね!

水泳部の子どもたちがプールサイド周辺の草刈りと清掃に取り組みました!

6月から授業及び部活動でプールを使用するにあたり、水泳部の子どもたちが部活動の時間に、プールサイド周辺の草刈りと清掃に取り組んでくれました。貴重な練習時間を活用し、取り組んでくれた水泳部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1
5月13日(土)、PTA本部役員及び各常任委員の皆さまが集まり、企画運営委員会がおこなわれました。学校からの報告、今後の予定の確認、各常任委員会からの活動報告がありました。土曜日にも関わらず、子どもたちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。

本日も地域めぐりをおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続き、教職員による地域めぐりをおこないました。校区の良さはもとより、交通量が多い箇所や、道路が急に狭くなっている箇所などの確認もすることができました。また、部活動に参加する子どもたちとも出会い、あいさつを交わすことができました。

中間テスト最終日です!

中間テスト最終日です。子どもたちは最後まで精一杯取り組んでいました。テスト終了後、子どもたちからは、「しっかりできました!」「まあまあでした!」という声が聞こえました。本日の午後より、部活動が再開します。熱中症等に気をつけ、積極的に取り組みましょう!
画像1 画像1

中間テスト1日目です!

1年生は入学後、初めての定期テストということもあり、緊張した雰囲気の中、懸命に取り組んでいました。 2、3年生は、教室内に筆記用具の滑る音しか聞こえず、凛とした雰囲気の中、取り組んでいました。また、本日、明日の午後は、教職員が子どもたちの普段の登下校の様子や地域で遊んでいる姿を思い浮かべながら「地域めぐり」をおこないます。
画像1 画像1

地域めぐりをおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間テスト後、教職員による地域めぐりをおこないました。地域をめぐりながら、子どもたちが生活している津田中校区の良さを、改めて知ることができました。また、下校中の子どもたちが声をかけてくれて、挨拶を交わすこともできました。声をかけてくれたみなさん、ありがとうございました。

職員研修をおこないました

画像1 画像1
枚方市教育委員会より、指導主事をお招きし、「いじめ対応」をテーマに研修をおこないました。講義において、いじめの定義等を再確認させていただくとともに、教員が案件を一人で抱え込むのではなく、組織で対応することや、いじめを決して見逃さず速やかに対応すること、支援内容をメモすること等、大切なことを教えていただき、大変有意義な時間となりました。

1年1組、1時限目は技術家庭です!

画像1 画像1
めあては、「木材の特性について理解する(自分を高める力↑)」です。子どもたちは、木材(120cm×22cm)を加工して、作品を製作していく上で必要な木材の特徴を学びました。木材は、加工しやすく、金属に比べると軽量ですが、火に弱く、収縮や膨張したり、ひびや割れたりすることを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132