最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

5年生は明日からキャンプです。

5年生は、明日、滋賀県にあるマキノ高原へキャンプに行ってきます。天気は、梅雨の合間の晴れになりそうです。晴れるのはうれしいですが、熱中症にならないように気を付けたいと思います。
子どもたちは、とても楽しみにしているようです。みんなで力を合わせて思い出深い楽しいキャンプにしましょう!
キャンプの様子は、この学校ブログでお知らせします。



中庭のアジサイです。きれいに咲いていますね。
   ↓ ↓ ↓
画像1 画像1

6月15日 4年 算数 「角の大きさ」

分度器をつかって角の大きさを測ったり、角度を計算したりしています。
子どもたちは普段、角度というものをあまり意識することはなかったと思いますが、生活の中で「すべり台って何度くらいやろう?」など関心をもってくれると学習が深まりますね。

算数の学習では、「まず自分で考えてみる⇒わからなかったら教え合い。」という取り組みもしています。
      ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめてのプール2

1年生は、水に慣れることが大切です。まだまだ水が怖い子もいるようですね。
でも、大丈夫。だんだん慣れてくるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年 はじめてのプール

小学校に入ってはじめてのプールです。
初めてなので、学校のプールの約束があります。しっかり守って、安全に、楽しいプールにしましょう。

↓↓先生のお話を聞いています↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 保健委員会 「睡眠は大事」

保健委員会の劇がありました。「睡眠は大事」というテーマでした。
ゲームを遅い時間までやっているひこぼしくん。
一方、規則正しい生活をしているおりひめさん。
どんなストーリーか想像できそうですね。ひこぼしくんは、次の日の学校では睡眠不足でしんどく、おりひめさんは、ハツラツと一日を過ごします・・・
本当にありそうなお話です。子どもたちにとって睡眠はとても大切です。暑い季節を迎えましたが、睡眠不足で体力が落ちると熱中症のリスクも高まります。規則正しい生活をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 4年 歌声披露

4年生は、19日に控えた枚方市合同音楽会のリハーサルを兼ねて、児童集会で全校に歌声を披露しました。高音がとても綺麗に出ていて素晴らしい歌声でした。
本番まで一週間を切りました。自信を持って堂々と本番を迎えてほしいと思います。
がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ひらがな「め」2

さてさて実際に書いてみよう!
上手に書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年 ひらがな「め」

ひらがなの「め」の勉強をしました。
「め」を使う言葉をさがしたり、「めーーー」「め〜〜〜」といろんな「め」の発声をしました。先生の動きに合わせて、体が動いてしまうかわいい1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3・4年 スポッチャやまひが

今回のスポッチャやまひがは、玉入れです。
普通の玉入れではなく、1チーム3、4人で1人ずつ順番に投げます。30秒間でいくつ入るかを競います。
待っているチームは応援です。すごく盛り上がりましたよ。
このスポッチャやまひがを通して、「運動が楽しい」とみんなが思ってくれると嬉しいです。

主催である体育委員会の5・6年生は運営・準備・片付けを頑張ってくれました。ありがとう!

↓体育委員説明中↓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 遠足3

お弁当を食べて、少し遊んでから、バスに乗って東大寺へ。
東大寺周辺は外国人観光客、修学旅行の学生と鹿がたくさんいて、混雑していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 遠足2

朱雀門の向こうには復元された大極殿が見えていました。
遣唐使船には乗り込むことができて、社会で学習したことがよく分かったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 遠足

6年遠足は平城宮跡⇒東大寺と社会で学習した「奈良時代」を満喫しました。
平城宮跡では、復元された朱雀門、遣唐使船、いざない館(歴史資料館)を見学しました。
天気は、いい具合に曇っていて、暑くもなく寒くもなく、気持ちよく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プールそうじ2

そうじをがんばった後は、少し水がたまったプールで水遊びしました。
よくがんばりました。ありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール掃除

来週月曜日にはプール開きです。その前に6年生の子どもたちが仕上げのそうじをしてくれました。
デッキブラシでゴシゴシ!
さすが6年生!きれいに掃除してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★枚方市教育委員会からのお知らせ★

枚方市では、子どもの位置情報を確認できる見守りサービスを導入しております。
無料サービスでは、万が一の際にお子さまの居場所を知りたいときに、枚方市教育委員会にお問合せいただくことで、お子さまの移動履歴をお知らせすることができます。安全・安心の備えとして、積極的なご登録をお願いします。また、オプションの有料サービスでは、ご自身のスマホでお子さまの移動履歴をいつでも確認できるほか、指定した検知ポイントをお子さまが通過した際に、スマートフォンにお知らせすることもできます。

↓↓サービスの詳細・ご登録のQRコード↓↓
オッタデ詳細

6月6日 児童集会

掲示委員会・放送委員会・代表委員からお話がありました。
各委員会の取り組み紹介や全校へのお願いなど、しっかり発表していました。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 遠足 野外活動センター2

いよいよお待ちかね。お弁当タイムです。
先生からの注意事項を聞いてから、シートを敷いてお友達と食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足 野外活動センター

今日は、とってもいい天気ですね。遠足日和です。
3年生は、穂谷にある枚方市立野外活動センターへ、みんな元気よく出発しました。
自然いっぱいの山の中で焼き板体験やノコギリ体験などの活動をしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年 総合学習 田植え

地域の方をゲストティーチャーにお招きし、田植え体験をしました。
学校の中庭にある小さな田んぼに水をはり、子ども達は裸足で田んぼに入って小さな苗を植えました。
なかなか経験できることではありません。私たちの主食であるお米がどのようにして生産されるのかがよくわかりますね。
稲の成長を観察し、水の管理をして、秋には稲刈りもします。
美味しいお米ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会2

とっても盛り上がりました。
楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235