最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:42946
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

10月16日 5年 コマツ工場見学

5年生では、社会で日本の工業の勉強をしています。
ありがたいことに世界で活躍する建設機械の大企業コマツの大阪工場が、学校の近くにあるので歩いて見学に伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区コミュニティ ハロウィンイベント2

全員が参加賞をもらいました。おかしがたくさん入っていて豪華でした。
楽しいイベントになりましたね。

改めて地域の皆様が子どもたちを見守ってくださっていることに感謝致します。子どもたちの楽しい思い出が一つ増えたと思います。
青少年部会の皆様、お手伝いに参加してくださった皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 校区コミュニティ ハロウィンイベント

校区コミュニティ主催のハロウィンイベントがありました。
子どもたちは、様々な仮装をしてビンゴゲームなど楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目に愛のある生活をしよう

我々大人もそうですが、ICT利用が当たり前になり、子どもたちの「目」を取り巻く環境もよろしくありません。
「目に愛のある生活をしよう」という掲示が保健室前に掲示されています。
ICT利用は現代において避けて通ることはできません。しかしながら、人間の身体機能がそれに追いつく訳もありません。大切な「目」を知り、ケアをするための知識は必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で心を込めて 2

折り鶴を折るのは、なかなか難しいですよね。
低学年の子どもたちは、6年生に教えてもらいながら、頑張って折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 全校で心を込めて

6年生が修学旅行で「原爆の子の像」に捧げる千羽鶴の折り鶴を全校で折りました。
折り方がわからない子には、6年生が丁寧に折り方を教えてくれました。
平和な世の中になりますように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 あたらしい計算

いよいよ2年生はかけ算に入りました。
単に九九を覚えるのではなく、かけ算の意味をしっかり理解してほしいと思います。
今勉強している内容は基礎の基礎でとても大切です。
おうちでも宿題など「できてるかな?」とのぞいてあげてください。
あまり口出しし過ぎると親子ゲンカのもとになりますのでご注意くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図書

どれにしようかな?
子どもたちは、図鑑や絵本など好きな本を選んで読んでいました。
低学年では本に興味関心を持ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年 理科 かげと太陽

太陽の光と影について勉強しています。
運動場に出て、実際に自分の影の形と太陽の位置を確認しました。どうなっているかな?

ついでに少し息抜きで遊びました😄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年 平和を祈って・・・

児童集会で6年生から全校児童に千羽鶴づくりのための折り鶴づくりについてお願いがありました。

6年生からは、どうして千羽鶴を作るのか「佐々木禎子さん」のお話を朗読して、全校児童にわかりやすく伝えてくれました。
修学旅行は今月29・30日です。運動会が終わっても6年生は大忙しです。
全校児童が平和を祈って折った千羽鶴を、修学旅行で「原爆の子の像」に捧げてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

低学年のダンスはポンポンを上手に使って、手足をしっかり伸ばして、軽やかに踊っていました。

中学年は、沖縄の民舞「エイサー」を板の太鼓を使ってリズムよく、力強く踊っていました。

高学年のダンスは、軽快な音楽に合わせて、テンポよく、そして高学年らしい力強さでダイナミックに踊っていました。

どの学年も、みんなしっかりやり切れたのではないでしょうか。
みんな素敵でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

子どもたちが真剣に走る姿にたくさんの声援をいただきました。
応援団も大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 第44回 運動会

いいお天気で、暑くもなく、寒くもなく、最高の運動会日和でした。
児童会目標「協力し合って 全力で 楽しく がんばろう」をスローガンに頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会準備 明日は運動会です

6年生が運動会の準備を頑張ってくれました。毎年6年生が準備・片付けをやってくれています。
今年も最高学年として、しっかり準備で働いてくれた6年生。たのもしいです。
明日の本番、6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。全力で頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、明日は子どもたちにあたたかい声援をよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲かり2

これまで食卓に並んだ白米しか見てこなかった子どもたちですが、私たちの主食であるお米が、どのように育ち、収穫し、そして、私たちの食卓に届くのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年 稲かり

春に植えた苗も大きく育ち、たくさんの稲穂をつけました。
地域の方にご指導いただき、昔ながらの鎌を使っての稲刈りを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 絵を見てお話を書こう

教科書には、4コマの場面割りでお話が書かれていて、そのうちの3コマ目が空白になっています。
子どもたちは、1・2コマ目の話の流れ、そして4コマ目の終末を見て、3コマ目を考えます。
それぞれがいろんなアイデアでお話を考えていました。子どもたちの発想って面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年 50メートル走練習

1年生は50メートル走の最後の練習をしました。入場の仕方、並び方、スタートの仕方、走り終わってからの動き、退場の仕方など、いろんなことに気をつけなければいけませんので大変です。
しっかり覚えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語

アルファベットの学習をしています。
ペアでアルファベットのジェスチャーゲームです。何を表しているかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工 ハロウィン切り絵2

みんな、上手に切れました。作品ができたら、みんなでおそうじ。
えらい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235