最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:224
総数:191135
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

6年修学旅行【いただきます!】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹をすかした6年生が食堂に集まってきました。目の前に並ぶのは、とっても豪華な食事の数々。進行委員さんのあいさつと同時に、勢いよく食べ始めました。おかずがたっくさんあって、どれから食べようか、悩んでしまいます。
ご飯のおかわりにもたくさんの行列ができ、おなかいっぱいに食べることができました。ごちそうさまでした!

6年修学旅行【サンロード吉備路】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17:35 サンロード吉備路に到着しました。子どもたちは、荷物の移動もテキパキとロビーに整列した後、入館式を行いました。荷物の整理をしながら、室長さんは早速ロビーで打ち合わせ。この後の予定や、注意することを確認しました。
とってもおなかがすきました!この後は、お楽しみの夕飯です♪

6年修学旅行【碑めぐり】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料館を出た後は、学習班で分かれて公園内にあるいろいろな碑を、地図を見ながら探しました。先生たちからのミッションもあり、子どもたちは協力しながらとても仲良く公園内をまわっていました。碑を見つめながら、手を合わせる子どもたちはどんなことを考えているのでしょう…。
平和を祈りながら、未来へのバトンの大切さをかみしめながら、広島を出発しました。この先は、バスで岡山へ。ホテルへの到着は17:30ごろの予定です。

6年修学旅行【広島平和記念資料館】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、いよいよ平和記念資料館へ。学習班で一台のタブレットを使い、今まで学習した遺品などの実物を撮影したり、説明文を一生懸命読みながらメモしたり。約1時間の見学時間でしたが、あっという間の時間でした。
見学を終えて、外に集まってからもせっせとしおりにメモをする姿は、さすがだなぁと感心しました。

6年修学旅行【おいしい!】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セレモニーが終わった後は、平和記念公園でお昼ごはん。今日のお昼は広島焼(大阪の人たちは、大阪のお好み焼きと区別するために広島焼と呼びますが、広島の人たちはこれをお好み焼きと呼びます。)。実行委員さんの「いただきます!」に合わせて、みんな仲良く食べ始めました。
「広島のお好み焼きはどう?」と聞くと「おいしい!!」と満面の笑顔です。

6年修学旅行【平和セレモニー】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で何度も練習した「ヒロシマのある国で」や平和の誓い。新幹線の中で緊張しながら、練習を繰り返す子どもたちの姿も見られ、心の中でずっと応援してました。
子どもたちの声は空高く響きわたり、伊加賀小学校のみんなで折った千羽鶴は、原爆の子の像に捧げることができました。
平和を願い、笑顔あふれる未来をつくることを誓います。

6年修学旅行【広島に到着】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島駅に着きました。広島は、少し雲が出ているので、過ごしやすいかも。今から、路面電車「広電」に乗って、原爆ドーム前まで移動します。初めての路面電車や、車窓から広がる景色に子どもたちの目もキラキラしています。
原爆ドームを見た瞬間、子どもたちはどんな顔をするのかな…?

6年修学旅行【新幹線を満喫中】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線さくらはシートがとっても大きいので、座り心地も快適です。子どもたちは、とってもリラックスしています。さっきは、車窓から見える姫路城に大盛り上がり。白鷺城と呼ばれるにぴったりの白いお城と青空のコントラストがきれいでした。
新幹線は岡山駅に着いたところです。

6年修学旅行【ホームに着いたよ】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場所を移して新幹線のホームに着きました。子どもたちに聞くと、新幹線に初めて乗る人も結構多いそうです。出発は9:20。およそ1時間30分の旅ですが、みんなと楽しみたいと思います!
少し暑くなってきましたが、子どもたちはまだまだ元気です。

6年修学旅行【新大阪駅到着】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7:45 新大阪駅に到着しました。道路が全く混んでなく、スイスイとバスが走ったので、予定より1時間近く早い到着です。子どもたちは元気いっぱい!トイレへ行ったりお茶を飲んだり、中には読書をする子どもたちも。さすが伊加賀っこ!

6年修学旅行【いってきます!】 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても気持ちの良い朝。6年生の子どもたちが、元気に登校してきました。
今日からこの1ヶ月の学びの集大成、修学旅行が始まります。集合して待つ姿も、司会進行実行委員さんの朝の会も完璧!素晴らしい旅を予感させます。見送りの先生たちにも、満面の笑みであいさつする子どもたちです。
では、いってきます!!

秋の全国交通安全運動 (9/21〜30) 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
21日から「秋の全国交通安全運動」が始まっています。
地域のみなさま、保護者のみなさま、いつも登下校の子どもたちの見守り、本当にありがとうございます。(この期間は先生たちも下校の見守りをしています。)

今日は、三矢住宅の前の交差点に立ちました。子どもたちは、私の顔を見るたびに「校長先生!」と声をかけてくれます。とっても元気な「さようなら〜!」のあいさつを聞くととてもうれしいです。この機会にご家庭でもぜひ、交通安全について話し合いましょう。

修学旅行前日 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修学旅行まで残り1日となりました。今日は6時間目に、前半は外でセレモニーの練習、後半は最後の学年集会を行っていました。運動場では、セレモニー実行委員会の人たちを中心に、セリフを言ったり歌を歌ったり。2枚目の写真でわかるように、運動場の端から子どもたちの声を聞いたのですが、一人ひとりの頑張る姿を見ることができました。

学年集会では、修学旅行中の行程の中で注意することなど、もう一度確認。頭も心も体も準備万端、明日の日を迎えられるようにお話ししました。帰り道「明日、起きれるかなぁ…。」と不安をもらす6年生もいましたが(笑)、今日は早く寝て、明日元気な姿を見せてくださいね!

2年生町たんけん 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生の町たんけん。各クラス、グループごとに分かれ、伊加賀スポーツセンターと光善寺、希釈放流センターの3か所を訪問させていただきました。子どもたちは、朝からとても楽しみにしていて、「校長先生も行く?」と何人もの2年生からお誘いを受け、うれしいかぎりです。

今回、2年生保護者のみなさんにお声かけして、5名の保護者の方に付き添いボランティアとして参加していただきました。「子どもたちと一緒に勉強できて楽しかったです!」「初めて参加しましたが、またこういう機会があれば参加したいです!」などのお声をいただき本当にありがたかったです。子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございました!

クリスタルアニマル 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生に声をかけられて、行ったのは真っ暗なコンピュータ室。中に入ると、キラキラといろいろな色であちらこちらが光っています。「校長先生見て〜!」に引き寄せられると、いろいろな形の動物たちが光っています。

様々な形のプラスチック容器を組み合わせ、お気に入りの動物を作っていました。明るいところでの作品の見え方と、暗いところ+ライトでの作品の見え方は全然違う!子どもたちは大喜びで、暗闇アニマルを楽しんでいました。ライトの幻想的な雰囲気と動物の愛らしさが何ともいえない良い味を出していましたよ♪(写真は少しわかりにくいですね…残念!)

探究学習を学ぼう 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが下校した後に、校内の教職員自主研修を行いました。今日の研修のテーマは「探究学習を学ぼう」。探究学習とは、子どもたちがが自ら問いや課題を見つけ、主体的・協働的にその解決に取り組む学習方法です。 今日は、東香里小学校の山本先生を講師にお招きし、東香里小学校全体や山本先生ご自身の取組について教えていただきました。

探究学習が、すべての教科から発展的な課題を見いだせることや今の学習課題を少し工夫することで子どもたちが主体的に学びだすことなど、具体的なお話をたくさん交えながら丁寧に教えていただき、多くの学びがありました。この学びを、伊加賀の子どもたちへ!がんばります♪

平和について考える 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行直前の22日、学年全体で平和学習を行いました。この日は、枚方市立樟葉小学校の岡川先生を講師にお招きし、広島県の形クイズから始まり、名産品のことや、広島平和記念資料館についてなど、たくさんのことを教えていただきました。

修学旅行で実際に広島に訪れて、多くの遺構や遺品を見て何を学ぶのか、何のために学ぶのか。岡川先生とやり取りしたり、友だちと話し合ったり、2時間があっという間に過ぎていきました。子どもたちの中には、解散後も岡川先生に直接質問に行っている様子も見られました。
今日の学習を踏まえ、子どもたちが広島で何を感じ、考えるのか…とても楽しみです。

あ〜い〜う〜べ〜 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から今週にかけて、保健室では視力検査と保健指導を実施しています。今日は、保健室へ行くと、2年生の視力検査の日です。ちょうど、保健室の先生に「あいうべ体操」を教えてもらっているところでした。「あいうべ体操」には、口呼吸改善・免疫力アップ・口内環境改善・虫歯予防などの効果があると言われています。

子どもたちは「あ〜い〜う〜べ〜」と練習した後、ふりかえってカメラ目線で「あ〜い〜う〜べ〜」と笑顔で体操。とってもかわいらしかったです。その後の視力検査で待っている間も、静かに「あ〜い〜う〜べ〜」と体操を続けていましたよ♪

修学旅行まで1週間 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行まで残り1週間となりました。平和学習や各実行委員会での活動など、準備が着々と進められている6年生ですが、今日は、体育館に集まって平和セレモニーの練習を初めて学年で行いました。

全体で合わせるのは初めてだったので、とまどう場面も見られましたが、セレモニー実行委員を中心に、がんばる姿もいろいろな場面で見られました。「ヒロシマの有る国で」の歌が、広島の空に遠く響きわたるといいなあと思いながら、6年生の歌声を聞いていました。

自分の良いところ? 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、道徳の学習を行っていました。資料「うめのき村の四人兄弟」では、4人の兄弟の活躍について考える中で、「自分のよいところが役に立つとうれしい」と個性を
伸ばすよさについて考えていました。

その後、隣に座っているクラスの友だちの良さについて3つ考えて書きました。チラチラお友だちを見ては、一生懸命考えて書く姿が素敵でした。またその紙を集め、良いところを3つ紹介し、誰のことを言っているのか考える場面では、とっても嬉しそうに手を挙げて発表していました。自分の良いところを言われ、照れたり喜んだりする姿がとてもかわいらしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066