最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

針供養

画像1 画像1
2月8日(木)に、家庭科専科の櫻田先生が大阪天満宮に鍼供養に行かれました。
その際、本校の家庭科(裁縫)の時間に折れた針も持っていってくださり、鍼供養をしてくださいました。

一生懸命学習していると、文具などが破損することは避けられませんが、「常にモノを大切にしたい」と意識して、それを実践すれば、破損の頻度を少なくすることはできると思います。
針供養もその思いを表す機会だと思いました。

1・2月の生活目標は「人を大事に 物を大事に 穏やかに過ごそう」です。体現して学校生活を送ってほしいものです。

食の力プロジェクト(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)の朝学習の時間に、学級閉鎖期間があったために、食の力プロジェクトのプレゼンができていなかった5年1組さんのプレゼンがありました。
子どもたちは、
なぜこのプロジェクトをしようと思ったのか
プロジェクトではどんなことに取り組むのか
このプロジェクトに取り組むとどんな良いことが起きるのか
について、資料を提示しながら話していました。
一緒に聞いていた先生から、
「こんなに大きくはっきりとした声で発表しているのを初めて聞きました!」
と感動の声が上がっていました。

自分ごととして、このプロジェクトに臨み、責任感を持っている証拠だと思います。

残菜を少なくするための取り組みは4週間の長丁場を考えているとのこと。
職員室も、残菜ゼロをめざして頑張って、協力したいと思います。

先生が幸せに働ける学校づくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)の放課後に、校内研修として「コーチング」について学びました。
子どもにやる気を持たせたり、子ども自身が自分の立てた目標を達成するための支援になったりする声かけの仕方について演習を交えながら、研鑽しました。
本校首席の岩渕先生の研修も今年は4回目になり、先生方もこれまでの学びを意識している分、一つひとつの声かけの中身が豊かになっていました。
これまでの学びも含め、子どもたちにしっかりと還元できるように努めてまいります。

食の力プロジェクト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)の朝学の時間に5年2組が先生に向けて総合的な学習の時間で調べていることを発表しました。
1学期・2学期に田植え・収穫を体験して、丁寧に作られたお米の美味しさを知り、大切に食べたい(無駄にできない)と思ったことから、今、残菜を少なくするプロジェクトに取り組んでいて、協力をしてほしいと言うことを自分の言葉で話していました。

給食の残菜を減らす呼びかけをしながら、完食をめざす1週間を過ごす予定です。

このプロジェクトで、どれだけ学校の残菜が減るのか、今後の動きに期待しています。

さだ保育園5歳児さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)午後に、さだ保育園の5歳児さんが園だよりの配達に来校しました。
「校長先生に、園だよりを持ってきました」
三人で声を合わせて、ミッションをクリアしようと少し緊張しながら話す姿がとても可愛らしかったです。
校長先生から、小学校1年生の「学年だより」を預かり、園長先生に渡してほしいと新たなミッションをもらっていました。
頑張るぞ!!という気持ちが溢れた笑顔に、校長先生も大きな声で応援していました。

令和6年度入学児童のための説明会

画像1 画像1
2月6日(火)10時より学校図書館にて、入学説明会を行いました。
小学校の概要や、準備物、特別支援教育、子どもの安全・健康、学校事務、給食などについて説明をいたしました。

すでに準備は始められていることと思いますが、できるだけシームレスに園等から学校へ入学できるように互いに協力し合いたいと考えています。

お子様の入学を心待ちにしています。


田口先生示範授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)2時間目に枚方市教育委員会 教育推進プランナーの田口秀男先生に来校いただき、5年生に合唱指導をしていただきました。
枚方市小学生音楽会に向けての練習で来ていただいて以来のご指導でした。
とても寒く、感染症対策でマスクをしていたことがあり、なかなか響く歌声が出にくい状況でありましたが、田口先生の言葉をスポンジのように吸収して、どんどん合唱が良くなっていきました。
魔法を見ているかのように、声が出てくるので、感動の思いで見させていただきました。

今日いただいた指導を踏まえて、卒業式で6年生から立派にバトンを受け取れる歌声を響かせられることを期待しています。

4年1組の担任交代について。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)は、4年1組の担任の菱木先生が妊娠に伴う休業に入るため、担任として子どもたちと過ごす最後の1日でした。
最後の時間は学級会ということで、これまでの取り組み(自主学習マラソン)の表彰式や先生からのメッセージなどしっとりと過ごしました。
最後のチャイムが鳴って、これから帰る用意をしっとりと始めようかというところで。

子どもたちからのサプライズタイムがありました。

1組だけでなく、2組の子どもたちも教室に集って、先生へのメッセージを渡しました。
菱木先生は、子どもたちからの心のこもったプレゼントを笑顔で受け取っていました。

最後に、4年生全員で記念写真を撮りました。
菱木先生から、「成長を楽しみにしています」と呼びかけられた子どもたちが3学期終了まで2月5日に着任する講師の先生と二人三脚で頑張っていくことになります。
学校全体で応援していきたいと思っています。

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)(低学年が参観)・2日(金)(高学年が参観)の昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。
グループごとのダンス発表と、全員での発表が行われました。
ダンスは勿論、衣装や髪型、小道具を工夫している子どもが多く、見る側の目を楽しませてくれました。
ダンスクラブの部員の中には、昨年のダンスクラブの発表を見て、「自分も出たい!!」という思いで入部した子もいたようです。

1年間の練習の成果を見せる(見れる)機会ということで、ダンスクラブの子たちだけでなく、観客側の子どもたちもとても楽しみにしていたので、大満足の15分間でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600