最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

6年生「折鶴アート」

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に向けた6年生のオリジナル作品です。
ググッと寄ってみると、小さな折鶴が集まってできていることがわかります。
修学旅行は水曜日に出発ですが、今は管理棟の正面玄関を入ったところに飾られています。

今日の授業 授業の達人の出前授業「道徳」

今日は市認定「道徳」の授業の達人、五常小の宮崎先生の出前授業の日で、4年生が一緒に学びました。本校の先生方も短時間ではありますが、たくさん参観させていただきました。
教材は教科書の「花さき山」、主題は「美しいものを見つけ、感じる心」です。
宮崎先生とはほとんど初めての出会いであるにもかかわらず、先生の問いかけや対話に誘われ、自ら「考え」「語る」「伝え合う」子どもたちの姿がたくさん見られました。
今日は「授業」「道徳」の持つ力を再認識させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ご飯・ひじきの炒め煮・ホッケの焼き魚・ちゃんこ・牛乳

四中生の職場体験

昨日と今日、第四中学校の生徒さんの職場体験を受け入れています。
今年は全員本校の卒業生が来てくれて、校務員さんのお仕事や授業での児童の学習の応援を体験してくれています。
顔見知りの開成っ子もいるようで、みんなお姉さん、お兄さんを囲んで大喜びです。今日は2年生と一緒に過ごす様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

開成の菊と小菊

画像1 画像1
今年も市の菊花祭の時期を迎え、校内でも本校「菊づくり指導員」の北川さんとそのお仲間の皆さんによる「開成の菊」が咲き始めました。
管理棟の玄関横のテント内にお披露めしております。また、中庭では本校校務員の森山さんが小菊づくりをされています。
保護者・地域の皆様、ご来校の折にはぜひお楽しみください。

【ライスソテー】11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライスソテーには、玄米が使われています。

玄米は、稲の実からもみがらだけを除いた物です。

いつも食べている白米よりも茶色で、栄養もたっぷりです。

プチプチとした食感を楽しんでくださいね。

【献立】コッペパン・みかん・ライスソテー・ポークビーンズ・牛乳

【新献立】10月31日の給食【せんべい汁】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんべい汁は、せんべいが入った汁もので、青森県でよく食べられている郷土料理です。

「せんべい」とは南部せんべいのことで、お米から作る煎餅のことではなく、小麦粉と塩と水を混ぜて丸く焼いた物のことです。

【献立】ご飯・せんべい汁・キャベツの昆布和え・鰹の胡麻がらめ・牛乳

今日の授業 2年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九への挑戦が始まっています!
5の段・2の段に続いて、現在3の段・4の段を練習中。
これは一生使い続ける知識ですね。がんばれ2年生!

掲示板より 「更新されました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミッション読書」に邁進する開成っ子たちのために、図書委員会と先生方からの「よみぐすり」と「おすすめ」が更新されました。
多読・速読推奨! めざせ全スタンプ獲得!

今日の授業 3年生「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて音楽室での沙季先生のリコーダーの授業。
「リコーダーの運指表」懐かしいな。
合奏が終わると、自分たちで自分たちの演奏に拍手・・・イイね!

今日の授業 5年生「理科」専科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は1時間めから「ぶらり」に出発。
まずは理科室での角田先生の授業にお邪魔しました。
単元は「もののとけ方」
実験は「海水から塩を取り出す」

5年生の授業「算数」その2(少人数授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「算数」少人数授業は、先週の木曜日に教育委員会が参観に来られました。
今日は勢戸先生の授業をアップしましたが、木曜日の青木先生と木下先生の授業の様子もご紹介します。どのクラスでも先生と児童の対話が活発です。
いまさらですが、小学校での「単位量」の理解というか、感覚でつかむことって大事なんですね。

今日の授業 5年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「単位量あたりの大きさ」
今日の問題は「混み具合」の調べ方(人口密度をイメージ?)
開成っ子が苦手としている「文章題」5連発!


【チリソース】10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリソースの「チリ」とは国のチリではなく、唐辛子(チリペッパー)からきているそうです。

【献立】コッペパン・蓮根ソテー・厚揚げのチリソース・卵とコーンのスープ・牛乳

ハロウィンフェスタ終了しました。

学校もPTAさんと協力して出店しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンフェスタ終了しました。

開成校区ハロウィンフェスタ2023は定刻どおり午後1時をもって終了しました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成校区秋祭り「ハロウィンフェスタ2023」ただいま開催中!

秋晴れの空の下、ただいま本校運動場にて、校区の秋祭り「ハロウィンフェスタ2023」が行われています。
今年は会場内での飲食が解禁となり、キッチンカーもやってきて、昨年度から数段グレードアップしたフェスタです。
「行ってみようかな」という皆様、開催はあと約1時間、午後1時までとなっていますのでお早めにどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さんまの生姜風味】10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のさんまには、いつもと違って中骨が入っています。

お箸を上手に使って中骨をとり、小骨にも注意して食べてみましょう。

どんな魚にも骨があります。

苦手な人も、ぜひチャレンジしてくださいね。

【献立】ご飯・じゃがいももちのお汁・さんまの生姜風味・切り干し大根の煮物

今日の授業 1年生「食育」

画像1 画像1
いつもは第一共同調理場にお勤めの本校栄養教諭の林原先生による「食育」の授業。
今日のめあては「さかなの たべかためいじんに なろう」なのですが、皆様のご賢察のとおり本日の給食の献立に「秋刀魚の生姜風味」があるのです。まさに旬、タイムリーで、いただくのが楽しみです。
ところで、お魚ぎらいの子どもたちは「食べにくい」「骨を取るのが面倒」などとよく言いますが、今日林原先生から1年生にプレゼントされた「おはしめいじんカード」を使うと、自然にお箸の使い方を練習できるそうです。みなさん、このカードの使い方が分かりますか? 真ん中の「!」(びっくりマーク)に注目です。

今日の授業 4年生「読み聞かせ」

画像1 画像1
続きまして,本校の保護者・地域の方々を中心に,絵本読み聞かせのボランティアグループとして活動されている「ビスケット」さんをお迎えしての読書活動です。今日は4年生がお世話になります。
朗読あり、クイズあり、ゲームありと、子どもたちは目を輝かせて大喜びです。
開成っ子は「開成チャレンジDAY」の取組の一つとして、「ミッション読書」にもトライ中!
毎日、低学年の児童を中心に校長室にスタンプをもらいにきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410