最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:423
総数:262244
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「認知症」ってなんだろう?

テキストも使いながら、勉強しました。

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1
「認知症基本法」

法律も定められています。

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1
「共生社会」

認知症になった高齢者だけでなく、誰もが、安全に安心して暮らせる社会が大切です。


1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

「認知症フレンドリー」

・色の区別がつきやすい

・降りる場所を予め伝えておくと、運転手さんがそこで教えてくれる(イギリス)

等、国内外で、様々な工夫がなされているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「認知症フレンドリー」の仕組み

海外だけでなく、日本にも。

しかも、身近な商業施設にも。

・レジで、お金の種類がわかりやすくなっている(外国)

・ゆっくりとお会計ができる「かめさんレジ」(日本) 

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての人が、尊重しあえる社会に。

これは、学校の中も同じですね。

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
VR体験。

実際に、認知症の方が、どんな風に暮らしているのかをVRで体験しました。

「なるほど」
「そうかぁ」

子どもたちは、体験を通して、実感できました。

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
話を聞き、VR体験をした後、子どもたち自身は、「認知症の方の気持ち」「認知症の方に対するサービス等」について考え、話し合いました。

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2班が、発表しました。

認知症の方の気持ちを想像したり、自分たちもできる対応等、いろいろな考えを出してくれました。

どのグループも、国語や算数等ではないテーマで、学習することができました。

1月11日(木)「認知症フレンドリーキッズ授業」(5年生)

「認知症」というテーマでの学習ですが、学校生活でも同じことが言えますね。

一人ひとり、得意、不得意があるのは、子どもも、おとなも、赤ちゃんも高齢者も同じです。

安全・安心な環境の中で生きることができるのは、すべての人の「権利」です。

こういう大切なことを、改めて学ぶ機会になりました。

来週は、5年2組さんが学習します。
画像1 画像1

1月20日(土)情報リテラシー講演会について

件名のプリントを、本日、児童に配布しました。

当日はオープンスクールですので、保護者の方以外の地域の方もご覧いただけます。

お時間合う人は、是非来校してください。


情報リテラシー講演会のお手紙
  ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

オープンスクールのお手紙(12月28日付)
  ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

学校だより「ひろば」(1月号)

画像1 画像1
■「めあて」を持ち、自分で考えて、行動することが大切です。

■「学習」は、させられるものではなく、自分で進んでするものです。
 
「できないこと」を他人のせいにするのではなく、どうしたら「できるのか」を、子ども自身が考えられるようになるために、学校で学んでいます。
 
 ↓

学校だより「ひろば」(1月号)

1月10日(水)3年生、書初めをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「友だち」

慣れない姿勢で書く3年生。

自分自身と向き合って、ひと筆、ひと筆、真剣に書いていました。


1月10日(水)3年生、書初めをしました!

画像1 画像1
上手とか下手とか、そういうことではなく、どれだけ一生懸命に書いたかが重要です。

出来栄えに不満な人もいるかも知れませんが、みんな、一生懸命に書いたお習字です。

とても、立派ですよ!

1月10日(水)4年生、書初めをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に続き、4年生も書初めをしました。

自分で考えて書く、まわりの仲間を気遣って書く、一生懸命に書く4年生でした。


1月10日(水)4年生、書初めをしました!

今日の体育館の「空気感」を忘れずに、高学年に向かって、この3学期を大切に過ごしてくださいね!

すばらしい時間を、ありがとうございます。
画像1 画像1

1月9日(火)3学期スタートしました!(1の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のドリルを配っていました。

巻末の答えをピリッと…。

初めてだったので、慎重になっていた1の1の皆さんでした。

1月9日(火)3学期スタートしました!(1の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中の宿題を集めていました。

1つ1つ、確かめながら、提出していた1の2の皆さんでした。

1月9日(火)3学期スタートしました!(1の3)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おんどく・けいさんカード」を配られていた1の3の皆さん。

毎日、おうちでも学習するための「しゅくだい」。

自分から進んで宿題や家庭学習ができるよう、1年生のうちに習慣化することが大事です。

1月9日(火)3学期スタートしました!(2の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
連絡帳を書いていた2の1の皆さん。

持ちものや宿題等、自分で準備したり、学習したりするのを忘れないための「連絡帳」。

「メモ」をすることなど、覚えておくための手段を、今のうちの身に付けておきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

教育計画

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034