最新更新日:2024/06/24
本日:count up154
昨日:50
総数:102473

8月25日(金) 2学期のスタート 始業式の様子

2学期のスタートの日の今日は、体育館で始業式を行いました。始業式の最初に、子どもたちは、大きな声で「校歌」を歌い、その後に、校長先生からの話を静かに、顔を上げて、しっかり聴いていました。初日から、とても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金) 2学期のスタート 登校の様子(2)

大きな声で挨拶する子ども、挨拶と共に手を振る子ども、満面の笑顔で挨拶する子ども、たくさんの元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金) 2学期のスタート 登校の様子(1)

夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。今日も朝から日差しがきつく、とても暑い状況でしたが、子どもたちの「おはようございます。」と元気な挨拶の声がたくさん飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(水) 校内の田んぼ

5年生が、6月16日に植えた苗がたっぷりの水と養分を吸って、50cmから60cm程の背丈になり、青々としっかりと生長しています。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木) 下校時の様子(西門付近)4

最後に、保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。また、見守り隊の皆様も、日々の登下校の見守り及び安全誘導について、本当にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
夏休み中におきましても、引き続き、子どもたちへの温かいお声掛けや見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 下校時の様子(西門付近)3

各学級を出たあとの子どもたちを西門のところで見送っていますと、「さよなら。」や「1学期間、ありがとうございました。」と挨拶をしてくれるたくさんの子どもたちがいて、とても嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 下校時の様子(西門付近)2

午前中の予定を終え、約12時頃に各学級を出ました。その後、放課後児童室へ移動したり、帰宅したり等、1学期終業式の日を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 下校時の様子(西門付近)1

体育館での始業式後、子どもたちは、各学級で学級活動を中心に取り組み、過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 始業式の様子(体育館)2

子どもたちは、それぞれの先生に対して、挨拶をしっかりとし、先生からの話をしっかりと聴き、質問にもきちんと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木) 終業式の様子(体育館)1

本日、令和5年度1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からの話があり、「家の近所で遊ぶ時の注意事項」について、生徒指導担当の先生からの話、そして、最後に「夏休みの過ごし方・注意事項」について、4名の先生たちから劇形式での話を子どもたちへしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「スパゲティナポリタン・キャベツのカラーソテー・冷凍みかん・コッペパン・牛乳」です。スパゲティの本場、イタリアのナポリという町では、昔からトマトソースでスパゲティを食べていましたが、スパゲティナポリタンは、日本のホテル料理人が考えた料理だそうです。なるほど。今日は、キャベツのソテーとスパゲティをコッペパンに挟んで食べました。とても美味しくいただきました。今日は、1学期、最後の給食でした。
画像1 画像1

7月19日(水) 授業の様子(6年生 音楽科)2

中には少し照れている様子もありましたが、グループで作った音やリズムを楽しみながら、ユニークなアンサンブルを奏でています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 授業の様子(6年生 音楽科)1

『ボイスアンサンブル』発表会
『ラバース・コンツェルト』の曲に合わせ、グループで相談して作った口で作る音やリズムを組み合わせ、リズムアンサンブルを演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 授業の様子様子(4年生 国語科)2

子どもたちは、色々と工夫し、とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 授業の様子(4年生 国語科)1

4年生の国語の授業の様子です。
場面の移り変わりに注意しながら、中心となる人物の性格や気持ちの変化について考えながら学習しています。今日の時間は、物語『走れ』の場面ごとの様子や気持ちがよくわかるように、各班で相談しながら、場面を想像し、動画を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 授業の様子(5年生 音楽科)

『打楽器リズムアンサンブル』発表会
「カスタネット・鈴・トライアングル・マラカス・ウッドブロック・カウベルなど」先生から指定されたたくさんの打楽器の中から、グループで相談し、打楽器を選びます。選んだ打楽器を使って、リズムを作り、演奏しています。なかなか楽しそうな演奏です。終了後、用紙に記載されている指示に従って振り返りを行なっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「豚じゃが・人参シリシリ・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳」です。人参シリシリは、沖縄県の郷土料理です。豚じゃがも、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月18日(火) 枚方市立菅原図書館『夏休みは図書館へ』

枚方市立菅原図書館は、菅原小学校の横にあり、子どもたちにとっても、とても馴染みのある行きやすい場所ですので、夏休みの活動をご紹介します。
・低学年用
・高学年用
興味のある方は、問い合わせてみてください。

枚方市立菅原図書館HP
https://hira-manatsuna-library.jp/sugawara/
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 授業の様子様子(2年生 『おはなし会プログラム』)

2年生の各学級で枚方市立菅原図書館より職員の方に来ていただき、『おはなし会プログラム』を行なっています。
「菅原図書館の場所」、「図書貸出の手続きや決まり事」などの説明を紙芝居形式であり、『すきなじかん きらいなじかん』『運動ができる すきになる本』『ぼくはなきました』などの本の紹介、そして『スイミー』の読み聞かせもしていただいています。子どもたちは、とても集中して話を聴き、質問に対しても、しっかりと答えています。子どもたちにとって、とても興味深い時間となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
子どもたちは、プリントを使って、「おおかみ」「おおきい」「とおく」「こおろぎ」などの「お」に気をつけて、文字をしっかりと丁寧に書く練習をしています。その後、ポイントとなる「お」に注意して、音読もしっかりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053