最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:163
総数:103165

6月28日(水) 授業の様子(4年生 国語科)その2

相談しながら、懸命に作成しています。どんな動画が出来上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 授業の様子(4年生 国語科)その1

4年生の国語の授業の様子です。
単元:『走れ』
中心人物の様子や気持ちの変化について考えながら学習しています。今日の時間は、本物語の場面ごとの様子や気持ちがよくわかるように、班ごとで相談しながら、動画を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
3桁の2つの数の大きさを比べています。
子どもたち一人ひとりが、問題の内容に応じて、百の位、十の位、そして一の位を順に比べ、どちらが大きい数かをしっかりと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。
単元:『世界でいちばんやかましい音』
めあて:物語をつくろう。
流れ:起(設定)・承(出来事)・転(山場)・結(変化)
山場で起きた変化を読み取りながら、班で音読しています。その後、今後の取り組みとして、子どもたち一人ひとりが、起承転結となるよう、そして魅力ある山場を創造し、オリジナルの物語を作成します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ご汁・きびなごのかりん揚げ・切り干し大根とささみの甘酢あえ・ワカメご飯・牛乳」です。5月から6月が旬となる「きびなご」を美味しく料理された「かりん揚げ」の名前の由来には2つの説があります。⑴揚げた色が黄金色で植物の「かりん」の色に似ているから。⑵お菓子のかりんとうに似ているから。だそうです。
画像1 画像1

6月27日(火) 授業の視察(枚方市教育委員会)その3

4年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 授業の視察(枚方市教育委員会)その2

2年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 授業の視察(枚方市教育委員会)その1

枚方市教育委員会の指導主事及び元校長先生が来校され、短時間ですが、授業を参観していただき、指導・助言をいただきました。子どもたちの素直で、元気な様子や、子どもたちと先生たちとの良好な関係等について、肯定的な評価をいただき、その他、指導・助言もいただきました。ご示唆いただいたことについては、真摯に受けとめ、今後に生かしていきたいと思います。
1年生の授業の様子
3年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 授業の様子(4年生 社会科)

4年生の社会科の授業の様子です。
めあて:大阪府の商業や交通について知ろう。
○大阪市の中心部となる駅周辺や交通量の多い道路沿いの商業施設、また主な鉄道や道路などの交通網の広がりや周辺都市との繋がりなどを学習しています。その後、桃鉄教育版で近畿地方の地名や駅名、名産品などを確認し、楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 授業の様子(6年生 理科)

6年生の理科の授業の様子です。
植木鉢の植物の枝葉にビニール袋をつけて、約30分後のビニール袋内の酸素と二酸化炭素の量の変化を測定しています。その実験を進め、植物は、葉に日光が当たっているときには、二酸化炭素を取り入れ、酸素を出すことを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「そぼろ煮・ビーフンの中華炒め・ミニフィッシュ・かやくご飯・牛乳」です。そーめんのような細いビーフンは米粉から作られています。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月26日(月) 学年PTA活動(5年生)

5年生の子どもたち全員と保護者が参加し、学年PTA活動(行事)として行われています。
目的:『良いうんちを出し、おなか元気で過ごすために大切なことを学ぶ。』
ヤクルトのスタッフの方を講師として、お招きし、健康に過ごすための講習会を行なっています。
子どもたちは、講師の先生の質問に積極的に手を挙げて、答えています。
『「早寝 早起き 朝ご飯 朝うんち」が大切です。』『よいうんちを出して、おなか元気になりましょう。』子どもたちと保護者の方が健康について考える有意義な時間を過ごしています。
お世話していただいた学年PTA委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
めあて:もとにする数と倍について考えよう。
2つのテープの長さを比べ、何倍あるのかを考えています。
・みかん色のテープ 4m
・ブルーベリー色のテープ 10m
問1 ブルーベリー色のテープはみかん色のテープは何倍か?
問2 みかん色のテープはブルーベリー色のテープの何倍か?
子どもたちは、数直線を引き、何をもとにする数とするのか、どのように計算するのかをしっかりと考え、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
めあて:暗算のし方を考えよう。
問1 2桁の数 + 2桁の数 の暗算の仕方
問2 2桁の数 − 2桁の数 の暗算の仕方
十の位から足し算や引き算をする方法で、子どもたち一人ひとりが、しっかりと考え、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 今日の給食の献立 ・ PTA主催給食試食会

今日の給食の献立は、「沖縄そば・ゴーヤチャンプルーパイナップルの缶詰・黒糖パン・牛乳」です。6月23日は、沖縄慰霊の日です。給食では、沖縄にちなんだ献立でした。今日は、PTA主催の給食試食会も行われ、27名の方に参加いただきました。調理場での見学の後、調理場での調理の様子や工夫を動画等を見ていただきました。給食の試食の感想では、「ゴーヤの苦味もなくて美味しかったです。」と言っていただき、皆さん笑顔で帰られました。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月23日(金) 校外学習(2年生)その8

弁当終了後、その場所(公園)でのんびりと遊び、予定通り、1時30分頃、学校に向けてバスは出発しました。2時10分頃に学校に到着し、2時20分頃、子どもたちは解散し下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 校外学習(2年生)その7

子どもたちは、お喋りしながら、お弁当を美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 校外学習(2年生)その6

子どもたちが楽しみにしている弁当の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 校外学習(2年生)その5

自然科学、文化や社会などについて、遊びながら学べるコーナーなど、思いっきり楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 校外学習(2年生)その4

遊んで学べる子どものための博物館なので、子どもたちも色々と試しながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053