最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:163
総数:103165

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その14

その後、宿舎へ移動し、夕食をとりました。それから、雨が降る心配もあったので、キャンドルファイヤーに変更し、みんなで思いっきり楽しみました。代表の子どもたちの司会のもと、子どもたちが演じる火の神様が登場し、「友情の火」「思いやりの火」そして「協力の火」を点火しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その13

その後、温水プールに入り、楽しく過ごし、さらに温泉で一日の疲れと共に、汗を流し、冷えた身体も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その12

子どもたちが捕まえた川魚を焼いてもらい、子どもたちは「美味しい、めっちゃ美味しいで。」と言いながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その11

山の麓の草原の場所から移動し、川遊びや魚つかみをして楽しみました。子どもたちが捕まえた川魚を焼いてもらい、子どもたちは「美味しい、めっちゃ美味しい。」と言いながら食べていました。
川遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その10

山の麓の草原の場所から移動し、魚つかみや川遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「中華豆腐・チャーハンの具・ご飯・さつまいもスティック・牛乳」です。
今日の調理の工夫は、「筍の食感を楽しんでもらうために、大きめに切りました。ご飯に混ぜるので少し味をしっかりつけました。」とのことでした。今日は、残菜がほぼなく、調理員さんたちもとても喜んでいました。今日もとても美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その9

3つ目のレクレーション、大縄跳びを学級ごとで何回跳べるかにトライして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その8

2つ目のレクレーションのドッジボールを行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その7

広い緩斜面の芝生の上を元気に、楽しそうに追いかけたり、追いかけwられたりして、走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その6

美味しい弁当を食べ終えて、緑いっぱいの中でレクレーションが始まりmす。担当の子どもたちが、最初の鬼ごっこの説明がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その5

子どもたちみんな、とても美味しそうに弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その4

その後、学級写真を撮り、昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その3

予定通り、無事に現地に到着し、入村式を行いました。代表の子どもが挨拶をし、宿舎の方からも挨拶をいただきました。この後は、弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)その2

6年生の子どもたちから5年生への温かいメッセージがあり、そしてバス出発まで6年生皆さんが見送りに来てくれました。6年生の皆さん、ありがとう。行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 宿泊学習(5年生)その1

5年生は、予定通り集合し、代表の子どもたちの司会進行で体育館前で出発式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「玉ねぎのお汁・カツオの胡麻からめ・はちくの煮物・ご飯・牛乳」です。玉ねぎのお汁は温かく、カツオの胡麻からめは、香ばしく、コクがあり、今日もとても美味しくいただきました。
画像1 画像1

感嘆符 5月31日(水) 歩行交通安全教室(1年生)

今日、枚方交野交通安全協会から3名のスタッフが来校し、1年生対象に歩行交通安全教室を実施していただいています。子どもたちは、「信号機の色が青の時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を上げて渡ること。」及び交通安全標識についての説明を聴いています。その後、実際に、体育館内に準備された、塀や建物で見通しの悪い道路、踏切、そして信号機のある道路を渡る時に気をつけるべきことを一つ一つ確認しながら学んでいます。
どの学年の子どもたちも、交通ルールを守り、そして怪我や事故等に十分に気をつけて、過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。
単元『あわせていくつ・ふえるといくつ』
子どもたちは、先生の話をしっかり聴きながら、絵で表されている物や動物などをブロックを使って、動かし、合わせて幾つになるかを考え、繰り返し取り組んでいます。
最後に、「あわせる」や「ふえる」の意味を理解し、「3+2」や「1+2」のような計算を「足し算」と言うことを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。「ひらがな」の練習を行なっています。
まずは、子どもたちが、習得するひらがなを確実に読めるように練習した上で、文字の習得については、正しく書けるように、先生のポイントをしっかり聴いています。その後、ゆっくりと何度も空書きを繰り返し、次に紙の上でなぞり書きをしながら「む」「め」の練習をしています。さらに、「む」「め」を使う語句についても、繰り返し読む練習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「いんげん豆のクリームスープ・肉ボール・ラハノサラタ・コッペパン・牛乳」です。「いんげん豆のクリームスープ・肉ボール・ラハノサラタ」のどの料理にも野菜が使われ、うまく美味しく料理されていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053