最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7/19(水)ひばり学級 スイカのお味は・・・?

 ひばり学級の子どもたちが育てたスイカの出来は、どうだったのでしょうか?

 どきどきしながら、包丁で切ると・・・。ありゃ〜、赤いところがちょびっとだけでした〜。もう少し、待たなければならなかったようです。

 でも、味見をしてみると、とっても薄味でしたが、スイカ独特の甘さやかおりが感じられたり水分がたっぷりで、しっかりスイカでした!
 作物を育てるって、やっぱり難しいなと感じた子どももいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)2年生 本の帯をつくりました!

 大阪こども「本の帯コンクール」に出す本の帯作りに挑戦しました!

 読書好きの多い2年生にふさわしいコンクールなのでは?という思いから、声をかけたところ、子どもたちは一生懸命、取り組んでいました。

 自分の大好きな本を選んで、その本にぴったりな帯を考えて、絵を描いたり、言葉を入れたり・・・。とっても素敵な帯ができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度小学生夏休み向けコンクールのご案内

 7月21日からは、夏休みです。普段、なかなかすることが難しいことにも挑戦してほしいなと思っています。

 ということで、校長先生がセレクトした、おすすめコンクールのご案内です! みなさんの挑戦を待っています!

  令和5年度小学生夏休み向けコンクール案内 No.1

  令和5年度小学生夏休み向けコンクール案内 No.2

  令和5年度小学生夏休み向けコンクール案内 No.3

7/18(火)6年生 平和ポスター制作中!

 今年の平和ポスター作品展のテーマは、「夢見る勇気を」です。

 毎年、6年生が出店している「枚方平和ポスター作品展」 図工の時間も使って、制作を始めました。「平和」というば・・・?というところから、イメージを広げていきます。ポスターなので、色は濃くはっきりと、大きめに描くことが大切ですよ。

 2学期には、修学旅行に向けた平和学習も行います。みんなが考える「平和」とは・・・。しっかり学習していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火)ひばり学級 スイカの実が!!

 ひばり学級で育てている作物がたくさんの実をつけています。

 ひばり学級のみんなが力を合わせて、水やりをして育ててきた作物。大きな実をたくさんつけてくれました。ナス、ピーマン、ミニトマト・・・。
 そして、子どもたちが一番楽しみにしていた小玉スイカ! なんとなんと、想像していたよりも大きめの小玉スイカがをふたつも収穫することができました。さて、このスイカは、どうなるのでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)国語 あらすじカードを紹介しよう。

 お気に入りの本を友だちに紹介しました!

 タブレット端末でロイロノートも活用して、自分のお気に入りの本を友だちに紹介します。あらすじカードには、
 1.だれが
 2.(いつ・どこで・だれと)どんなことをして
 3.どのようになったお話
 4.こんなところがおすすめ!
と、書かれていて、それらに沿ってまとめていき、友だちに紹介をします。

 3年生は、ペアでの交流がとても上手になっていて驚かされます。交流をする前には、「よろしくお願いします。」とあいさつしている人も! すてきですね。
 友だちのおすすめしてくれた本。ぜひ、自分で読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)今日は、テスト週間、最終日!?

 1学期もそろそろゴールが見えてきましたね。

 1学期も来週の3日間だけとなりました。先週から続いていたテストまつり(←このように表現している子どもがいるんですよ。)も終わりが見えてきました。

 じっくり考えて、たくさん悩んで、テストに向かっています。もうすぐ夏休み。最後の最後まで、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(木)夏休み、ちょっとチャレンジしませんか?

 もうすぐ夏休み。夏休みには、どんなことに挑戦しますか?

 来週の金曜日から夏休みがスタートしますね。いろいろな予定を立てているのでしょうか。

 普段、なかなかできないことをしてほしいなあと思っていますが、夏休みにチャレンジしてもらいたいコンクール等の作品募集の案内を職員室前に掲示しました。週明けには、詳しい案内も配付する予定です。

 せっかくの長期休みです。興味のあることに挑戦してみては、いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)6年生 体育「マット運動」

 体育の授業でもタブレット端末は、大活躍です。

 マット運動では、習得した技をどのようにつなげて発表するか、タブレット端末を使用して考えました。技の順番、見てほしいポイントを事前にロイロノートに書き、担任の先生に提出します。先生は、その演技構成カードを見ながら、子どもたちの発表を評価していきます。こういったこともタブレット端末があるからこそ、なんですよね。

 技は上手くきめられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水)さだ西小には、幸せがいっぱいです。

 幸せ貯金箱にこんなにたくさんの幸せ貯金が!

 5月下旬から始めた「幸せ貯金箱」 こんなにもハッピーカードが集まりました! 2枚分の模造紙がいっぱいになってしまったので、新しい用紙に掲示を始めています。
 さだ西小学校の子どもたちに「幸せだなあ。」「嬉しいなあ。」と思えるできごとがこんなにもあってとても嬉しいです。

 中でも「給食がおいしい」とい書いている人が多いんですよ。さだ西調理場のみなさんの力って、すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(火)3年生 理科「風やゴムのはたらき」

 ゴムを伸ばす長さを変えると、ものを動かす働きはどう変わるかな。

 予想をたててから、実際に実験スタート! 体育館で友だちと協力しながらの実験です。「思ってたより、めっちゃ距離行く!」「あんなに、遠くまで!」と、いろいろな声が聞こえます。

 実際にやってみて、体感することや自分の目で見ることって、本当に重要なことですよね。理科の実験、しっかりやっていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)6年生 社会「天皇中心の国づくり」

 歴史の学習が大好きな子どもたちが多いようです。

 聖徳太子は、天皇中心の国にしていくために、どのような政策を行ったのでしょうか。NHK for Schoolも上手く活用しながら、学びを深めていします。

 それよりも、伴先生が黒板に書いた聖徳太子の顔が上手すぎます! 小野妹子も! 絵が上手に描ける人が本当にうらやましいです。
(昔、担任をしていた頃、理科の授業でミジンコの絵を黒板に描いたのですが、クラスの子どもたち全員に「ひどすぎる・・・。」とダメ出しをされた校長です。はい・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)2年生 さだ図書館見学

 さだ図書館・さだ生涯学習市民センターの見学をさせていただきました。

 読書が大好きな2年生。読書ノートを持って来てくれる児童が一番多いのも2年生です。そんな2年生が地域の図書館であるさだ図書館の見学に行ってきました。

 大型絵本の読み聞かせをしていただいた後には、図書館の様子を見学し、枚方市中の図書館から本を探すことのできるパソコンの存在を教えていただきましたね。読みたい本があれば、枚方市のすべての図書館から探し出し、取り寄せていただけますよ。

 毎週土曜日の15時からは、おはなしかいをやっているそうです。ぜひ、行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金)先生たちも日々、がんばっています!

 さだ西小の子どもたちは、暑さに負けずがんばっていますが、先生方も日々、熱くがんばっています!

 1学期も残りわずかとなり、先生方は、ラストスパートをかけて、日々、がんばっています。さだ西小学校の先生方は、子どもたちと同じで、とても努力家で真面目です。

 そんな先生方のがんばりをもっと伝えたい!ということで、職員室前に「さだ西小学校 先生がんばり日記」を掲示しています。学校に来られたときは、ぜひ一度、ご覧なってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金)5年生 米作りについて学んでいます。

 社会科の授業では、農業、米作りについて学習しています。

 さだ西小学校の周りは、お米を育てている田んぼが多いので、少しはイメージがしやすいでしょうか。それでも、米作りの大変さや工夫については、わからないことばかりですよね。

 ということで、プランターでお米を作っています! 種もみから発芽させ、それをプランターに植えました。今のところ、なかなか大きくなっていないようですが、どのくらいのお米が収穫できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(木)6年生 非行防止教室

 枚方警察署の方に非行防止教室を実施していただきました。

 夏休みを前に、子どもたちに注意してほしいことを中心にお話していただきました。やはり、今はインターネット関係のトラブルが多いそうです。スマホやオンラインゲームが当たり前になっていますが、気を付けなければ、大きなトラブルに巻き込まれる危険もあります。

 どのような行動をするべきなのか、そして、どのようなことはしてはいけないことなのか、ひとりひとりがしっかり考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(木)1年生 歩行安全教室

 枚方交野交通安全協会のみなさんが安全に歩くポイントを教えてくださいました。

 普段は、あまり何も考えずに歩いていますが、ちょっと意識することで自分の身を守ることができます。「自分のことは、自分で守る。」 そのために大切なことを聞いたり、実際に歩く練習をして学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)1年生 笹の葉、さーらさらー♪

 7月7日は、たなばたです。

 たなばた飾りをつくりました。1年生の子どもたちの願いごとは、なんでしょうか? みんなの願いごとが叶うといいですね。

 実は、今年は、校長室の前にも笹の葉を飾り、1年生以外の子どもたちにも願いごとを書いてもらっています。飾りは、2年生が作ってくれました。どうもありがとう!

 ちなみに、校長の願いごとは、「これ以上、体力が落ちませんように。」です。(笑) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火)2年生 すてきな風鈴ができました!

 夏らしく、かわいらしい風鈴ができましたよ。

 紙粘土を使って、風鈴をつくりました。デザインをしっかり考えてから、形を作っていきましたが、なかなかデザイン通りに上手くいきません。試行錯誤しながらも、とてもかわいらしい作品が完成しました。

 おうちに持って帰ったら、ぜひベランダや縁側につるしてくださいね。って、縁側があるおうちは少ないかな?(風鈴と言えば、縁側と思ってしまう校長は、やっぱり昭和の人です。(笑))
画像1 画像1

7/4(火)3年生 自主学習にも取り組んでいます!

 自分の興味のあることを深めてみよう!

 児童の実態に応じて、3年生以上のクラスでは、自主学習に取り組んでいます。3年生は、自主学習ビギナーではありますが、ひとりひとりが自分の興味のあることに貪欲に、一生懸命に調べ学習を進め、それを表現しています。

 見開き1ページにまとめることも、見出しをつけることも、少しずつ上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222