最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:61
総数:174401
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11/17(金)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 昨日、今日とインタビュー活動が続きました。
 昨日は1組さんが毎年1年生をれんげ畑に招待してくださっている井上さんに、今日は2組さんが光善寺保育園の先生方にインタビューに行ってきました。

 井上さんは、お米ができるまでの作業の流れを詳しく教えてくださいました。しかも、井上さんご自身がさだ西小学校の第1期生ということを知り、みんなでびっくり! みんなの大先輩だったんですね。

 光善寺保育園では、園児のみんなの前でインタビューをするという、すごい場が与えられてしまいました! とっても緊張していたみたいだけど、みんながしっかり学習している姿を見てもらえましたね。とてもいい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(金)4年生 図工 コリントゲーム、完成間近!

 みんなが楽しんで制作しているコリントゲームが完成します!

 「どこに釘を打ったら、上手くビー玉が転がるかな。」「釘の間隔をもう少し広げてみよう。」などと、ひとりひとりが真剣に考えながら、金づち片手に取り組んでいます。友だちに遊んでもらって、気づいたところをちょっと微調整をしてみたりと、友だちとも関わりながら完成が近づきます。

 絵が大きく描かれているのと絵の具でしっかり着色されているのがとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(金)1年生 ドッヂボールが上手になったね

 久しぶりに1年生がドッヂボールをしているのを見たのですが、ボールを投げるのがとっても上手になっているではありませんか! 知らないうちに、すごーい! 
 小学校に入学して、半年以上が経っているんですもんね。たくましくなっているはずです。寒さに負けず、どんどん大きくなってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)6年生 保育体験学習

 今日は、6年3組さんが「保育体験」に行ってきました。朝から、なんだかうきうきしている子どもたち。しっかり、お兄さん、お姉さんをしてきてくださいね!

 園児たちとすぐに手をつないでいる人や少しずつ距離を縮めていっている様子など、普段見ることのできない6年生のみんなの表情を見ることができて、密かに校長は楽しんでいましたよ。

 昨日に引き続き、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)6年生 保育体験学習

 6年生が「保育体験学習」を行いました。これは、日頃から、さまざまな形で交流をさせていただいている光善寺保育園さんのご厚意で、毎年お世話になっているものです。

 子どもたちは、0歳児から5歳児のクラスに分かれ、それぞれのクラスで保育を体験しました。緊張している様子が見られた子どもも多くいましたが、少しずつ慣れ、一緒に遊んだり、優しく声をかけたりと、素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。
 光善寺保育園の卒園生の中には、「6年ぶりやー。」と、先生方に会えて、とても嬉しかったようです。

 光善寺保育園の園長先生をはじめ、保育士のみなさま、お忙しい中、さだ西小の児童のために、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 この学習のめあては、「自分たちの住むさだ西小校区のことや日頃お世話になっている人たちのことを知ろう」です。
 
 今年の2年生は、インタビュー活動を通して、町の人たちとの交流を深めることにも取り組みます。次の6つのグループに分かれてインタビューをさせていただきます。
 いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊のみなさん
 昨年入学後にお世話になった「たんぽぽ」のみなさん
 いつも校門で私たちを守ってくださる安全監視ボランティアの方
 1年生のとき、れんげ畑で遊ばせてくださった井上さん
 光善寺保育園の先生
 田んぼ向かいのさだ中学校の先生

 初めてのインタビューにとっても緊張! 聞いたことをメモするのも意外と大変! いろいろな発見があるようです。
 昨日は2組さんが見守り隊のみなさん、今日は1組さんが「たんぽぽ」のみなさんとお話しました。みなさま、ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(火)不審者対応避難訓練

 年に一度実施している不審者対応避難訓練を行いました。今年度は、夏季休業中に実施した教職員対象の不審者対応避難訓練で警察の方にご指導いただいたことから、再度、訓練計画を練り直し、また、不審者役も設定しての訓練でした。(もちろん、児童が怖がらないようにしっかり配慮をしています。)

 安全が確認された後、運動場に避難してからの人数確認が短時間で行われ、5月の引き渡し訓練、9月の火災避難訓練と積み重ねもあり、子どもたちがとても機敏に動けていることに驚かされました。毎年行っている訓練の大切さをあらためて感じた校長でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

 ただ今、5年生は、5年生算数の最難関とも言われる「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
 
 今日は、栄養教諭の笹田先生がゲスト・ティーチャーとして、「カルシウムの多い食べ物」を考えることで、単位量あたりをより身近なものとして学ぶ授業をしました。さて、「牛乳・ししゃも・ぶどう豆・切り干し大根」の中で、カルシウム王は一体、どれでしょうか。みんなの予想は、当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)6年生 体育 走り高跳び

 この秋一番の冷え込みとなった今日。急に秋をこえ、冬がやってきたと思った人も多かったのでは、というお天気でした。

 そんな中、6年生の運動場体育は、走り高跳びです。まずは、跳び越えるバーをゴムひもにして挑戦です。ゴムひもにするだけで、気持ちが少し楽になるというか、思い切って走っていくことができるんですよ。低・中学年の学習でつかんだ感覚も思い出して、リズミカルな助走からの走り高跳びを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13(月)給食新献立「おこげ」の登場!

 今日の給食に新献立の「おこげ」が登場しました。「おこげ」とは、ごはんを平たくして油であげたものです。今日は、そのおこげを小さく割って、うずらの卵入り八宝菜をかけて食べます。八宝菜がよりおいしく、また、さくさくした食感が楽しめる新献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)保健指導・体重測定

 体重や身長を測定する前に、養護教諭から保健指導を受けます。今日は3年生でした。「自分のからだ」について、考える時間でした。「自分のからだ」だけでなく、「友だちのからだ」も大切にしなければならないですね。
 保健指導のあとは、体重測定です。大きくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(金)3年生 校外学習 〜枚方消防署・市内めぐり〜 その2

 消防署見学の後は、枚方郵便局や枚方警察署、陸上競技場、山田池公園を車窓に見ながら、王仁公園へ。王仁公園に着いたときには、雨がやんでいたので、外でお弁当を食べることができました。雨が心配な人は、王仁プール入口の屋根のあるところも使用させいただき、安心してお弁当タイムを過ごせました。

 その後は、遊具で少し遊ぶこともできました。帰る頃になり、また雨が降ってきたので、さだ西小の3年生は本当に強運の持ち主です。

 王仁公園からは、紳士服団地や家具団地、そして、くずはモールを車窓に見ながら、学校まで帰ってきました。今日1日で枚方市について、少しは詳しくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(金)3年生 校外学習 〜枚方消防署・市内めぐり〜 その1

 今日は、3年生の楽しみにしていた校外学習の日。朝からあいにくの雨。ちょっと気分が下がり気味でしたが、学校出発前に小林先生と「雨でもしっかり楽しんでこよう!」「えいえいおー!」と声を出して、元気に出発しました。

 まずは、枚方消防署へ。消防士のお兄さんから、消防署のお仕事について教えていただきました。代表の3人の児童は、防火服を着せていただき、大喜び! 雨だったので訓練をする姿を見ることや放水体験はできませんでしたが、映像を見せていただいたり、多くの質問に答えていただき、たくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 誘拐防止教室

大阪府警の方が誘拐防止教室を行ってくれました。
誘拐する時のよくある言葉などわかりやすく伝えてくれて、
子ども達もその言葉に対して「むり」「あかん」と返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)教室棟の外壁がきれいになりました。

 夏季休業中から行っていた教室棟の外壁改修工事と屋上防水改修がほぼ終わり、外壁がとてもきれいになりました。とても明るくなり、嬉しい限りです。

 今後、冬にかけ、体育館の外壁改修工事、トイレの改修工事、令和6年度には、管理棟の外壁改修工事と続く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(木)4年生 体育「走り幅跳び」

 11月の運動場体育では、走り幅跳びに取り組んでいます。助走の距離や踏みきりの位置、どちらの足で踏みきるかなど、頭も使ってできるだけ遠くまで跳べるようにがんばっています。
 さあ、スポーツの秋です。運動が心地よい季節に、体力をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(木)6年生 理科 化石、見たことありますか。

 理科の「大地のつくりと変化」の学習では、岡部先生がたくさんの化石の写真を見せてくれました。例えば、動物の骨、葉、足あとや貝がら、そして、動物のうんこも! 写真で見るだけでも、歴史を感じてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(水)2年生 生活「おもちゃランドをしよう!」

 2年生が企画・運営するおもちゃランドがオープンしますよ。

 1年生を招待するためのおもちゃランドの準備をしています。グループごとに、必要なものを用意したり、遊び方についての段取りをタブレット端末を使って考えたり・・・と、友だちとしっかり協力をしながら取り組んでいます。1年生、きっと大喜びだと思いますよ。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)5年生 理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては、「ふりこの長さを変えると、一往復の時間は変わるか。」です。
 
 「ふりこのきまり」は、いわゆる理科の物理分野になります。この物理分野は、なかなか難しいものだったりします。ついつい苦手意識をもってしまいそうな単元も、自分たちで実験をすることで、楽しみながら学習を!
 ということで、今日の授業でも、実験器具だけが用意された状態から、自分たちで実験をスタートです。グループの友だちと協力しながら実験。ちょっとあやしい結果だったら、もう一度。時間の許す限り、何度も繰り返し行うことで、たくさんの学びが生まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)11月の児童集会

 今日の児童集会では、児童会役員の新旧交代の挨拶がありました。前期の役員としてがんばってくれたみんなに拍手! そして、後期の役員としてがんばってくれるみんなに拍手! さだ西小学校のためにがんばろう!と思ってくれていることがとっても嬉しいですね。

 校長からは、運動会を振り返っての話、インフルエンザ等感染予防の話、そして、6年生が参加した枚方市平和ポスター作品展の表彰をしました。6名の児童が佳作をいただきました。
 入賞した児童の作品は、職員玄関近くに掲示しているので、ぜひ学校に来られたときは、ご覧になっていただきたいです。

 そして、今月の月目標は、「冬に向けてしっかり勉強をがんばろう」です。勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・。冬になるまでに、たくさんのことに挑戦していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222