最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12/14(木)3年生 国語「モチモチの木」

 この単元の目標は、「想像したことを伝え合おう」です。「モチモチの木」の登場人物について、教科書の地の文と会話文から想像したことを伝え合うことに取り組みます。

 今日、子どもたちが考えることは、物語の主人公である豆太が「変わったのか」「変わっていないのか」です。自分の考えをしっかりもってから、友だちと交流をします。自分と同じような考え、全く違った考えなど、さまざまな意見を聞くことで、自分の考えを再度振り返ります。
 3年生は、どの授業でも自分の考えをもつことや友だちと意見交流することを継続してやってきたので、子どもたちひとりひとりがとてもいきいきと授業に臨んでいる姿が見られ、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(水)6年生 社会 日清戦争・日露戦争

 6年生の社会の歴史学習も佳境に入ってきています。今日は、日清戦争・日露戦争について考える時間です。
 この時代に描かれた風刺画から、どのようなできごとだったのか、考えを深めていきます。今では想像もつかないようなことがたくさん起こっていたことに驚きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)1年生 やさしい気持ちって?

 全国の人権擁護委員によって書かれた短いストーリーで編集された「種をまこう」という冊子で、「やさしさ」について考えました。

 「人権」という言葉を聞くと、難しいことに感じてしまいますが、「友だちのことを大切にすること」という言葉にすると子どもたちも身近なこととして考えられます。「やさしくされたら、うれしいね。」「こんなことができるといいな。」といった、子どもたちの素直な気持ちが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)2年生 生活科「町のことを知ろう発表会」

 私たちの町、さだ西小校区の方々にインタビューさせてもらい、学んだことを発表しました。インタビューさせていただいたみなさんに招待状を出し(この招待状がとってもかわいかったと大評判!)、その発表会が今日でした。

 発表は、グループごとに〇×クイズ形式で行いました。全員参加できる〇×クイズがとても良かったですね。地域のみなさんがどんなことを考えながら、私たちのことを見守ってくださっているかなど、たくさんのことを確認することができましたね。

 地域のみなさま、大変お忙しい中、子どもたちの学習にご協力いただき、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(月)6年生 国語「関連する物語を読もう」

 6年生は、平和や戦争に関する物語を読んで、ミニポスターに感想をまとめました。国語の教科書の教材「ヒロシマのうた」や修学旅行で行った広島平和記念資料館での学びから、新たに平和や戦争についての本を手に取り、ひとりひとりが感じたこと、考えたことをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)5年生 算数 台形の面積の求め方は?

 5年生は、さまざまな図形の面積の求め方について学習しています。今日は、ついに台形の面積です。今まで学習したことを使って、求めることができたでしょうか。

 校長は、初めて台形という図形を知ったとき「なんて中途半端な形やねん!」と思ったのですが、みなさん、そう思いませんか?(無理矢理、同意を得ようとしてる訳ではありませんよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)2年生 九九はもう完璧ですか?

 かけ算の学習もほぼ無事に終わりましたが、九九を完璧に覚えることが佳境に入っています。「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3つすべて合格することが目標です。

 ということで、担任だけでなく、まなびング・サポーターとして来てくれている学生ボランティアさんの力も借りて、子どもたちの九九を聞いています。本当に有難い存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(金)4年生 外国語活動 アルファベットの小文字

 アルファベットの小文字の学習をしました。大文字と小文字、同じ形のものもあれば、全く違うものもあるので、ちょっとややこしいですよね。

 自分で選んだアルファベットで始まる言葉で絵字典をつくりました。みんな、絵がとっても上手で感心しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)1年生 寒さに負けず、ぐにゃぐにゃリレー

 12月に入り、風がとても冷たくなりました。冬の到来です。
 が、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。今日は、2クラス合同で、ぐにゃぐにゃコースのリレーをしていました。しっかり体を動かして、鍛えています。動けば動くほど、体があったまってくるので、たくさん走って、鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)3年生 理科「電気であかりをつけよう」

 豆電球と電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのかな。

 電池のどこを導線とつなぐと、豆電球の明かりがつくのでしょうか。しっかり予想をしてから実験をします。さてさて、結果はどうでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)6年生 中学校給食の試食をしました!

 今日は、中学校給食の試食会でした。メニューは、「冬野菜の米粉カレー・かぶとツナの和風マヨサラダ・ミニゼリー・ごはん・飲むヨーグルト」です。
 
 子どもたちは、いつもと違う給食にワクワク! 給食が置かれている学校図書館まで嬉しそうに取りに来ています。

 さて、お味の方は・・・? 「結構、あったかい!」「おいしいけど、容器がお皿とお茶碗じゃないのがなあ。」など、いろいろな声が聞かれました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)5年生 体育「ハードル走 」

 ハードル走でまず大切なのは、ハードルとハードルの間の歩数を何歩にするかということ。人によって歩幅が違うので、自分の歩数を知らなければ、なかなか上手くいきません。
 まずは、エアーハードルで練習をしてイメージをつかみ、自分の歩数を確認してから、実際にハードルを使用して走りました。慣れてくると50メートル走と同じくらい速く走ることもできますよ。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)2年生 作品、しっかり鑑賞中!

 体育館で開催中の作品展。子どもたちもクラスごとに鑑賞します。

 自分の作品が展示されているのを見るだけで、なんだか嬉しくなる2年生です。「3年生になったら、これ作れるのかなあ。」と、1年後に思いを馳せている人もいましたよ。

 そして、保護者のみなさま、あたたたかいメッセージをありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その10

 保健室前の掲示板にクリスマスツリーが!

 クリスマスツリーでも、ただのクリスマスツリーではありませんよ。飾られている雪だるまやブーツの裏側には、この冬を元気に過ごすためのアドバイスやラッキーアイテムが書かれています。
 寒い日が続いているので、このクリスマスツリーからヒントをもらって、元気いっぱい2学期を最後まで駆け抜けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月)作品展、開催中!

 おうちの方からのメッセージ(=りんご)がたくさん実っています。

 保護者のみなさま、あたたかいメッセージを本当にありがとうございます! りんごが実っていてホッとするとともに(実らなかったら、どうしよう・・・と、ちょっとドキドキしておりました。)優しく、あたたかい感想に、校長の方がほっこりしております。感謝の気持ちでいっぱいです。
 まだまだ、りんごが実る場所がありますので(笑)、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その3

 2学期末の個人懇談会と合わせて作品展を開催しているということで、今年度は、体育館入口付近に「おうちの方からのメッセージボード」というものを用意しています。
 作品展をご覧になった感想や子どもたちへの励ましのメッセージを書いていただくものです。ぜひぜひ、ご協力いただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします!
(たくさんのりんごが実るといいなあ・・・。校長のひとりごとです・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その2

 鑑賞している児童の様子を見ていると、「あっ、班長さんの絵、見つけた!」「あれ、〇〇ちゃんのお兄ちゃんのじゃない?」といった声がよく聞かれます。自分の身近な人の作品を見られることがとても嬉しいようです。
 さだ西小学校が大切にしている他学年の関わり、という意味でも作品展は重要な機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その1

 本日から12月7日(木)までの5日間、2学期末個人懇談会に合わせて、体育館にて作品展が開催されています。

 これまでの学習の中で制作したものの中から持ち寄り、全学年の作品を体育館に掲示しています。保護者の方に見ていただくだけでなく、児童が他学年の作品を鑑賞することも大きな目的としています。上級生の作品を見て、学ぶことも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)3年生 外国語活動「身のまわりのアルファベットを見つけよう」

 身のまわりには、たくさんのアルファベットであふれていますね。さて、教室の中では、どんなアルファベットが見つかるかな?

 教室の中から、たくさんのアルファベットを見つけ出しました。「あっ、こんなところにも!」「また、見つけた!」と、とても楽しそうに活動をしています。外国語活動は、やっぱり楽しいのが一番ですよね。いきいきと活動する子どもたちの姿に心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222