最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:140
総数:174542
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10/6(金)5年生 運動会練習 棒を引っ張るぞ〜!

 とっても力が入ってしまう棒引きに、みんな大興奮!

 運動場での運動会の練習初回は、棒引きの練習です。
 とりあえず、棒を自分たちの陣地に入れたらいいのです。スタートの合図でダッシュ! 反応がいいのは赤組? それとも白組? けがには気を付けて、安全に楽しんで取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金)光善寺保育園の運動会に行ってきました!

 光善寺保育園の運動会にご招待いただきました。

 秋晴れのもとの運動会。とってもかわいい子どもたちの演技や競技に心がほっこり、とても癒されました。来年、さだ西小学校に入学する子どもたちも多いようです。半年後に会えることが楽しみになりました。

 光善寺保育園さんには、様々なかたちで学校教育にご協力をいただいています。大変、有難いつながりだと感じています。来月には、6年生が保育体験をさせていただきます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(木)給食委員さんのインタビューまとめ!

 給食委員さんがさだ西共同調理場の調理員のみなさんに直接インタビューさせていただいたことをまとめました。

 1学期にインタビューさせていただき、やっとそれらをまとめることができました。タブレット端末を活用して、伺ったことをとても上手にまとめられていますね。すばらしい委員会活動です。

 実は、このインタビュー、給食委員会に所属する子どもたちの声から実現したものなんです。「子どもたちがお話を伺いたいと言っています。」と調理員のみなさんにお願いをしたところ、とっても快く引き受けてくださいました。
 
 調理員のみなさま、お仕事の合間にお時間をとっていただき、本当にありがとうございました! 毎日、おいしい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)5年生 理科「流れる水のはたらき」

 砂場で何をしているのかな?と思えば、理科の学習中でした。

 砂場で山と川をつくり、そこに水を流します。水は、どのように流れていき、まわりの土はどうなるでしょうか。川にカーブをつけると、流れる内側と外側では、何かが違うはずです 。
 
 「途中から砂遊びになってないかい?」と思ってしまうほど、いきいきと楽しそうに学習していました。砂をさわると、気分が幼い頃に戻ってしまうのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)6年生 どっこいしょ、どっこいしょのソーラン節

 6年生は、ソーラン節に取り組みます。

 「6年生になったら、ソーラン節ができる!」と思っていた子どもも多いようです。そんなわくわくした気持ちもありますが、意外とカッコよく、堂々と踊るのは難しいものです。力強さを出すのは、半端な気持ちではできません。
 
 松本先生の力強い声に負けない声を出し、6年生のかっこいいソーラン節を期待するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水)4年生 運動会練習 みんなでアイドルに!?

 ノリノリで踊っている4年生がとってもすてきです。

 4年生の子どもたちは、あの曲にのって、アイドルをめざしています。とてもテンポが速いので、体に覚えこませるまでもう少しかかりそうですが、とっても笑顔でノリノリのみんなが本当にかわいいです。さだ西小学校のスーパーアイドルをめざしてくださいね!(笑)

 そしてそして、指導している先生方がキレのある踊りを見せてくれているのがすてきすぎます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水)1年生 生活科 昆虫をさがしに

 どこにいるかな? 昆虫をさがして、学校の草むらを探検です。

 自然が結構残っているさだ西小学校。草むらにはどんな昆虫がいるかな。こういうときに、昆虫をさがすのが得意な子どもがクラスにひとりはいるんですよね。「虫博士」と呼ばれるような子どもも! どんな昆虫を見つけたか、教えてくださいね。

 ちなみに校長は、子どもの頃、蝶やトンボを捕るのが得意でした。虫捕り網を持って、ふたつ下の弟と田んぼや土手を走り回っていました。(意外だとよく言われます、ハイ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(火)3年生 運動会の練習スタート!

 3年生は、休み時間にも教室で団体演技の練習をしていますよ。

 休み時間に廊下をうろうろしていると・・・、どこからか、元気なかけ声が聞こえてきたので、のぞいてみると・・・? 3年生のダンスを盛り上げる子どもたち(その名も「打ち上げ隊」!)が踊っているではありませんか!
 とっても楽しそうに、いきいきと踊る姿に、ホントにびっくり! これは、本番が楽しみですぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(火)2年生&5年生 なかよし交流

 みんな笑顔になってしまうなかよし交流です。

 今日は、2年生と5年生のなかよし交流です。5年生が司会を務めて、上手に進行していきます。「だるまさんのいちにち」と「しっぽとり」で楽しむことができました。

 最近は、「だるまさんがころんだ」ではなく、「だるまさんのいちにち」なんですね。とっても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(月)校内研究授業 国語「自分のすごいを『カード』にまとめ、伝え合おう」

 5時間目に3年3組で研究授業を実施しました。

 さだ西小学校では、昨年度から引き続き、「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。

 今年度2回目の研究授業でした。今日のねらいは、「自分がすごいと思ったところの理由を説明するという目的を意識して、中心となる語や文を見つけ、交流を通してそれらを要約文としてはっきりさせることができる。」でした。

 子どもたちは、自分の「すごい!」と思ったことを一生懸命、友だちに伝え、交流し合っていました。ご指導いただいている京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部先生がおっしゃられる「自分が選んだ物事に思い入れをもって伝えることが重要」ということが子どもの姿から強く感じられました。

 また、水戸部先生から、本校の教員の学ぶ姿勢、組織として研究に取り組む姿勢をお褒めいただきました。私たち教員のこの学びを子どもたちに繋げていけるよう、さらに研鑽に努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(月)4年生 環境ポスターを製作しました!

 4年生が製作した環境ポスターがとてもすてきです。

 子どもたちの工夫がよくわかるポスターばかりです。言葉もよく考えられているし、絵も上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(月)運動会の練習、スタート!

 10月28日(土)の運動会に向けて、練習がスタートしました!

 練習スタートの第一号は、1年生です。体育館にとってもきれいに4列に並べていて、すごい! ラジオ体操も上手にできていたので、団体演技の曲をみんなに知らせる時間まで取ることができました。かっこよく踊れるようになってくださいね。

 2年生もすぐに団体演技の練習に入っていました。2年生は、運動会の練習を楽しみにしている子どもが多いようです。

 まだまだ暑い日が続くようなので、子どもたちの安心・健康を第一に考えて、練習に臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(日)秋祭り

 今年の秋祭りは、さだ神社の神主さんに来ていただき、儀式だけを行いました。昨晩の雨がひどかったため、お神輿も出すことができませんでした。これは、ちょっと残念!

 法被をお借りし、玉串を奉納するということを初めてさせていただきました。いくつになっても、初めてさせていただくことって、ドキドキしますね。貴重な機会をいただき、有り難かったです。

 儀式の後は、来てくれた子どもたちにポップコーンとお菓子が振る舞われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222