最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

6年 修学旅行行ってきます!

全校児童が平和への祈りを込めて一つ一つ折った折り鶴で、6年生が千羽鶴をつくりました。
職員室前に掲示していましたが、いよいよ広島に持って行きます。
10月29日(日)、30日(月)二日間の修学旅行でたくさんのことを学んで帰ってきてほしいと思います。

画像1 画像1

5年音楽 リコーダー

リコーダーは、高い音は出しやすいですが、低い音が難しいです。「低いド」だと全ての指で穴を押さえなければいけません。
上手に低音を出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会 大阪府に伝わる行事、文化財を調べよう

4年生は大阪府の学習をしています。
この時間は、大阪府下唯一の村、千早赤坂村について調べていました。
さて、どんな情報が出てきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 45分って何時間?

分数の学習をしています。
1より小さい数は分数や小数で表しますが、イメージしづらくて難しいですよね。
「45分って何時間?」って、子どもたちからすると60分になってないから「時間」にはならないとなるのですが、すでに学習している知識を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 2年 九九の暗唱中

2年生の正念場、九九の暗唱テストです。
先生に聞いてもらい合格をもらいます。

2の段、5の段はみんな順調に合格しますが、4の段以降難しくなってきます。
ぜひおうちでも、子どもたちの九九暗唱聞いてあげてくださいね。

          テスト中
          ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ストーリーテリング

子どもたちは、とてもお話に引き込まれていました。
しっかりとイメージを膨らませて、お話の世界に浸ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年英語 ハロウィンビンゴ

「今日は、みんなえらい黒い服着てるなぁ」と思ったら、英語でハロウィンビンゴするので黒い服着てこようとなったようです🎃
とっても盛り上がっていました。


         先生もハロウィン衣装
          ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年平和学習

本校の元教職員の先生をお招きし、その先生がお父様から聞いた戦争中のお話を聞かせていただきました。
終戦から78年が過ぎ、リアルな戦争体験を聞くことが難しくなりました。
子どもたちには、今日の話から戦争当時に想いを馳せ、平和な世の中がいかに大切なのか感じてほしいと思います。

画像1 画像1

3年 国語 パラリンピックについて調べよう

この学習は、調べたことを要約してまとめる学習です。
最終的には自分が調べたテーマについてリーフレットを作ります。
3年生の国語もなかなか難しいんですよ。


          調べ中
         ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 よう日と日づけ

日づけの読み方は難しいですね。
「ついたち」とか「ようか」とか、数字としての読み方と違うので子どもたちも混乱しがちです。
先生が書いた数字の下に日付の読み方カードをはっていきます。

「あってる?」「えー、ちがうちがう」なんて言いながら、カードをはっていきました。
正しくはれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 千羽鶴ができました

今日、全校児童で折ったつるを使って作った千羽鶴が完成したのでお披露目がありました。
Zoomで各教室をオンラインで繋ぎました。
山田東小学校みんなの想いを原爆の子の像に捧げてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 和の文化について調べよう

この学習では、必要な情報を見つけ、資料を使って説明することを学習します。
説明するためにどの資料を使って、どのように文章にまとめるのか考えるのが難しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 計算のきまり

先生から子どもたちにロイロノートで課題が出ていました。
様々なやり方があり正解は一つではありません。さぁしっかり考えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 買い物調べ

3年社会では、お買い物の勉強をしています。スーパーではどんなものが売っているのかな?
広告チラシを見ながら、タブレットで調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 3年算数 円と球

3年生は、円の勉強でコンパスを使っています。
コンパスは慣れるまで使い方が難しいですね。
クルッと回したいのに、針がノートから外れてしまいます。子どもたちも苦戦していました。
がんばれっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 運動場 芝生の種まき

1年に1度、この時期に芝生の種まきを行っています。
地域コミュニティ、PTAの皆様にご協力いただきました。
子どもたちの教育環境は、学校だけでは守っていくことはできません。
地域コミュニティ、PTAの皆様のおかげです。感謝申し上げます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年国語 「どうぶつのひみつをさぐろう」

国語の授業で動物のひみつを調べて、みんなに紹介する学習をしています。
今日は、タブレットを使って調べたい動物を探して、わかったことをまとめました。
どの動物にしようかな?遠足で京都市動物園に行くので、京都市動物園にいる動物を調べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習  琵琶湖博物館4

最後は、水族館コーナーです。
琵琶湖の固有種だけでなく、水性生物が展示されています。リニューアル中で一部見ることができないところもありましたが、オオサンショウウオのコーナーでは「どこにおるん?」「あっおった!」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 琵琶湖博物館3

次にディスカバリールームという遊べる展示スペースで楽しみました。
ザリガニ体験楽しかったようですよ

このザリガニの中に入って操作します。
      ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 琵琶湖博物館2

まずは展示室の見学です。琵琶湖の歴史などが展示されています。ちょっと難しいかな・・・
あとで学んだことをまとめるためにタブレットで写真をパシャ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式前日準備(新6年9時登校)
4/4 第45回 入学式
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235