最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:146
総数:136076
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 11月10日(金)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鮭)・金時豆・白菜のごま炒め・みそおでん・ご飯・牛乳

おでんのおいしい季節になりました。今日は雨が降って少しひんやりしています。こんな時におでんはピッタリですね。今日のおでんはみそ味。大き目に切った大根もよく煮えて味が染みていました。みそ味のだしまでおいしくいただきました。

11月10日(金)3年保護者集会

授業参観の後、3年生は保護者集会。
大きな行事が終わり、これから3年生は進路選択の時期を迎えます。これからの進路選択のスケジュールや注意点などについて、進路担当よりお話しました。
画像1 画像1

11月10日(金)授業参観

今日の6時間目は授業参観。雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。
美術では、保護者の方に手伝ってもらったり、英語の発表では、発表の感想をいただいたりもしていました。
みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月9日(木)

画像1 画像1
<メニュー>チキンカツ・きのこソテー・チンゲン菜のオイスターソース炒め・コーンスープ・野菜ふりかけ・ご飯・ジョア(ブルーベリー)
<アレルギー対応食として>コーンスープ(豆乳)

今日のアレルギー対応食はコーンスープの乳を豆乳にした豆乳コーンスープ。味は乳のコーンスープとほとんど変わりません。あれ?チキンカツのアレルギー対応メニューは?と思って、献立表を調べてみたら、今日のチキンカツの衣のパン粉は米粉のパン粉でした。小麦アレルギーの人も同じものを食べられます。

11月9日(木) 前日の授業ですが・・・  1年家庭科・2年数学

昨日の授業ですが、1年生の家庭科、2年生の数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます! 今日の給食  11月8日(水)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・ひじきの炒め煮・厚揚げの炒め物・吉野煮・ご飯・牛乳

吉野煮は、煮物を作るときに材料に葛の粉をまぶし、とろみをつけた煮物のことです。奈良県の吉野地方が葛の産地であることから、吉野煮と呼ばれています。汁にとろみがあるので、冬の寒い時期でも冷めにくいです。温かくいただくことができます。

11月8日(水) 生徒会引き継ぎ式

講演会のあと、体育館で生徒会役員の新旧引き継ぎ式を行いました。旧生徒会役員の挨拶の後、新役員がしっかりバトンを受け継いでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 人権講演会

5、6時間目は体育館に全校生徒が集まって、人権講演会を行いました。講師の大久保暁さんからLGBTQのお話をベースに多様性を認める生き方のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 実験  1、2年理科

2時間目、管理棟1階の理科室は、2つとも実験の授業中。1年生は、気体を発生させる実験。2年生はペットボトルの中で、雲を作る実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月7日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ピビンパ・えびしゅうまい・糸寒天のサラダ・みかん・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>えびしゅうまい→おさかなナゲット

本日のサラダに使われている糸寒天は海藻類が原料です。仏教の修行のために肉類や強いにおいの野菜を食べない精進料理の食材としても昔から活用されているそうです。
ヘルシーな海藻と野菜のサラダ、ごちそうさまでした。

11月7日(火)生徒会役員引継ぎ

先日生徒会役員選挙が行われ、新しい生徒会役員がきまりました。今日はその新旧役員が集まって生徒会室で引継ぎ会を行いました。
その後、旧役員たちは校長室を訪れ、あいさつをしてくれました。とても楽しい生徒会活動だったと話してくれました。たくさんの活動をした1年間でした。この1年間の活動の達成感は、これからの人生の大きな力になっていくことでしょう。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月6日(月)

画像1 画像1
<メニュー>アジフライ(米粉)・小松菜のソテー・豚じゃが・若布スープ・ご飯・牛乳

今日のアジフライは、パン粉が米粉でできているので、小麦アレルギーの人も同じものが食べられます。最近は一般にもずいぶん米粉の製品が出回るようになりました。米粉は小麦粉にくらべて、少しもっちりした感がありますが、今日のようなフライの衣になった時は全然違いは感じられません。このように、アレルギーの人も一緒に食べられるものが増えていくのはいいことですよね。

秋のテニスコート

今日は午後雨が降りました。だんだん寒くなるようです。テニスコートの周りの桜も紅葉しています。
画像1 画像1

11月6日(月)リコーダーアンサンブル  1年音楽

1年生の音楽。グループに分かれて「ラバースコンチェルト」をリコーダーで合奏する練習をしています。美しいハーモニーが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)出生率はなぜ下がるのか  2年社会

2年生の社会の授業。東京都市部の出生率が下がっている現状からその原因を考えています。ライフスタイルの変化?教育費?生活費の高騰?それぞれ考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)受賞おめでとうございます!

「ひらエコまつり(旧ごみ減量フェア)」の一環で行われました「枚方市環境ポスターコンクール」にて本校1年生の奥田 光咲さんが「ごみ減らしま賞」を受賞しました。
その賞状、副賞が学校に届きましたので、本日お昼休みに校長室にて授賞式を行いました。
奥田さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  11月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>和風スパゲティ・れんこんのソテー・レンズ豆のジンジャースープ・紫芋パン・牛乳
<アレルギー対応食として>和風スパゲティの代わりに和風スパゲティ(米粉パスタ)・紫芋パンの代わりにケチャップライス

今日は紫芋パン。パンの中においもも入っていて甘くて美味しいパンでした。(アレルギー対応食もケチャップライスで美味しかったです)昔の給食と比べて給食のパンは格段に美味しくなったと言われています。パンの種類も、コッペパンだけでなく今日のように様々なパンが提供されています。

11月2日(木)ジュニアEXPO 2年総合

2年生の総合的な学習では、ジュニアEXPOに取り組んでいます。この取り組みでは、枚方市内の企業にご協力をいただき、グループに分かれた生徒達がSDG‘sに関する提言を考え、企業の皆さんからアドバイスをいただくというものです。まだ取り組みは始まったばかりですが、どんな結論が出るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)受賞おめでとうございます!

昨年度の2年生の国語の授業において、「第34回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」に応募していたのですが、その結果が送られてきました。
3年生の森皐さんが見事、佳作特別賞を受賞しており、表彰状の授与式を校長室で行いました。
作品は
「汗流し 過去の失敗を 置いていく」

森さん、おめでとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月1日(水)

画像1 画像1
<メニュー>親子丼・キャベツのごま和え・みたらし団子・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>鶏丼

今日は親子丼(アレルギー対応食は鶏丼)。汁物の器に入った具をご飯にかけていただきます。鶏肉がよそう以上に多く入っていて、食べ応えがありました。汁も十分で、ご飯にかけてちょうどよい味になりました。冷たいおかずとしてキャベツのごま和えとみたらし団子。今日は朝は肌寒かったですが、昼になってかなり気温が上がっているので、冷たいおかずがさっぱりとおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624