最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:150
総数:131666
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

12月20日(水)詩を読み合う   1年国語

1年生の国語の授業は、教室中静まり返って皆何かを書いています。そしてタイマーが鳴るや、一斉に席を移動し、また何か書き始めます。
実は、各机にそれぞれその机の主が書いた詩がおいてあり、その詩を読んで感想を書いているのです。時間が来れば席を移動しまたその席の詩を・・と1時間で全員分の詩を読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)三角形の合同条件  2年数学

2年生の数学。直角三角形での三角形の合同条件を学習しています。先生の問いにお隣さんと相談しながら、合同になるかどうか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)山茶花

サザンカと読みます。冬になって葉を落とす木が多い中で、鮮やかな色の花を咲かせます。校内の山茶花の木も満開の花を咲かせ、寒い中に彩りを添えてくれています。
画像1 画像1

12月19日(火)故郷を読む  3年国語

3年生の国語では、魯迅の「故郷」を読み始めています。元々中国語で書かれた小説ですので読むのは少し難しいですが、どの教科書にもずっと掲載されている小説です。卒業しそれぞれの進路に進んでいく3年生たちにぜひ読んでほしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)クラスレク   2年

今日は朝から特別寒い日でしたね。そんな1日でしたが、4時間目2年生はそれぞれクラスごとにグランドや体育館でクラスレクレーションを楽しみました。
ドッジボールをするクラス、ドッジビー(フリスビーのような円盤で行うドッジボール)をするクラスなど、それぞれ楽しい歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)個人懇談

14日(木)から個人懇談が始まっています。3年生にとっては、受験先を決定する懇談になります。保護者の皆さんには寒い中来校いただき、ありがとうございます。
教室棟から管理棟への2階の渡り廊下の突き当りに校内の落とし物を展示しています。一度ご覧ください。
画像1 画像1

12月15日(金)しごトーク     1年総合

1年生の総合です。いくつかの仕事について、それぞれの班でその仕事の特徴ややりがいなどについて調べて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鮭のから揚げ・ビーフン炒め・里芋の煮物・とうふのみそ汁・ご飯・牛乳

今日は和食の献立。鮭の唐揚げは量もたくさんあって、満足な量だったのではないでしょうか。豆腐の味噌汁は、シンプルだけれどだしがよくきいていて、おいしくいただきました。

明日から懇談が始まるので、給食は一旦お休み。次の給食は21日に3年生のみあります。(1,2年生は2学期の給食は今日までです)

12月13日(水)先生たちの研修

今日は先生たちの研修として、岡山大学の中山先生に来ていただき、非認知能力を伸ばす授業をテーマに講演をしていただきました。これからの授業研究にたくさんのヒントをいただいた講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)1年生の廊下

1年生の廊下。窓には、国語で創作した故事成語の漫画が掲示されています。そして、トイレの入り口のシクラメンはPTA学年委員会からいただいたものだそうです。花があるとほっとしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 12月12日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ピビンパ・しゅうまい・八宝菜・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>しゅうまいの代わりにお魚ナゲット

ピビンバは牛肉がかなりたくさん入っていて(もちろん野菜も)、ご飯に混ぜて食べるのにちょうどよかったです。そして今日は八宝菜もついているので、かなりのボリュームを感じるメニューでした。少し野菜の価格も安定してきたのか、また野菜がたっぷり入った献立が多くなったように感じます。

12月12日(火)生徒集会

新しい生徒会役員になって2回目の生徒集会。配信のしかたもスムーズで、進行もとても上手でした。各委員会の報告などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 思春期の君たちに起こること  3年性教育

昨日の1年生に引き続き、今日は3年生の性教育として、産婦人科の先生に来ていただき、お話をいただきました。今日の3年生は、インフルエンザがまだ収まっていないため、生徒会室から教室への配信で行いました。
3年生へのお話は、第二次性徴や妊娠、などのお話ともに、先生から「自立というのは、どれだけ人に頼れるかということなのですよ。人は一人では生きていけません。絶望的に思えることがあっても人に支えられながら、希望に変えて生きていくのです。」ということをお話になりました。本当にその通りだと思います。これから生きていく中で、さまざまな局面で今日のことばを思いだしていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月11日(月)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のきのこあんかけ・小松菜とツナの煮物・磯煮・ご飯・牛乳

赤魚のきのこあんかけは、たっぷりのあんがかかった赤魚。しっかり野菜もとりながらおいしく魚をいただきました。小松菜とツナの煮物は、こういう煮物だと野菜嫌いの人も食べられるのではないかと思うアイデアでした(早速家でも作ってみたいと思いました)。

12月11日(月)「命のはなし」講演  1年

1年生の性教育として、助産師さんに来ていただき、「命のはなし」として赤ちゃんが生まれるまでのことや第二次性徴について、また自分のパーソナルゾーンについてなどのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)風になりたい  3年音楽

3年生が、音楽室で「風になりたい」を歌っています。いい声がしっかり出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12

体育では、持久走と剣道に取り組んでいます。これは1年生の剣道の様子。初めての人も多いと思いますが、だんだんさまになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月8日(金)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の生姜焼き・ボイル野菜・白菜の塩昆布炒め・お事汁・ご飯・牛乳

お事汁とは、12月8日、2月8日の「事八日」に無病息災を願って食べる野菜の具がたくさん入った味噌汁のことだそうです。ネットで調べてみると里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずき、の6種類の具が入る、と出ていましたが、地方によっても違うということです。それでもあずきは外せないのだとか。
事八日は「事始め」と「事じまい」の日で、12月8日はお正月の準備を始める「事始め」の日だそうです。そろそろ、そういう時期になってきましたね。

12月8日(金)受験生応援キャンペーン

3年生のフロアに上がる階段の掲示板にこんな掲示物が。受験を控えて、代議員が追い込みの受験勉強の応援をしてくれています。問題はこんな感じ。めくると解答が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 12月7日(木)

画像1 画像1
<メニュー>白身魚のフライ・コロコロソテー・チンゲン菜のソテー・スープ煮・チーズパン・牛乳
<アレルギー対応食として>白身魚のフライの代わりに白身魚のカリカリフライ・チーズパンの代わりにご飯(ゆかりふりかけ)

スープ煮は、和風のだしでじゃがいも・人参・玉葱などの野菜を煮込んだスープ。野菜の旨味が和風だしに溶け込んでおいしい汁物になっています。家庭でも簡単に作れます。出汁があっさりしている分野菜の旨味がより感じられる汁物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624