最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:146
総数:136037
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

5月30日(火) 5月の生徒集会

生徒集会は今年度も、基本的にはリモートで行います。リモートの生徒集会もすっかり生徒になじんできたように思います。各委員会が資料を提示しながら報告を行っています。今回はひまわりプロジェクトの提案も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 5月30日(火)

画像1 画像1
<メニュー>かつおの竜田揚げ・豆苗の炒め物・クーブイリチ・かきたま汁・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>かきたま汁の代わりに玉葱と春雨のおつゆ

カツオの竜田揚げは、カツオを揚げて甘辛いたれが絡んでいます。揚げただけだとぱさぱさしてしまいますが、たれのおかげでしっとり感と味もしっかりついておいしくいただけます。かきたま汁はアレルギー対応食として玉葱と春雨のおつゆが出ていますが、玉葱の甘さが感じられるおつゆになっています。

5月30日(火) 3年生も少人数で  3年英語

3年生の英語も少人数に分かれての授業が始まっています。単語の確認や英語の文章の読み取りなどをクラスを2つに分けた少人数でじっくり行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 学校にスマホは・・?  2年英語

2年生の英語。今日はクラス全員で、NETの先生と「学校にスマホを持ってきてもいい?」「iPadのアプリやゲームは学校で必要?」などについて、いい点や悪い点について班で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  5月29日(月)

画像1 画像1
<メニュー>マーボー豆腐・糸寒天の中華和え・黒ごまみたらし団子・ご飯・牛乳

糸寒天の中華和えと黒ごまみたらし団子は冷たくして提供されています。麻婆豆腐がピリ辛なので、ちょうどよい感じです。糸寒天はのどごしもよく気持ちよく食べられます。

5月29日(月) 1年生の授業

1年生の授業の様子です。国語は文法を学習しています。理科は双子葉植物と単子葉植物を野菜で分けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) English 4skills  2年英語

英語の授業では、English 4skillsというアプリを活用して、聞き取りや発音の自習に役立てています。今日は2年生が内科検診のため教室に全員揃わないので、検診が終わってみんなが教室に戻るまでの時間、このアプリに取り組んでいます。聞き取りができるほか、発音もタブレットが聞き取って判定してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 1年生宿泊学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の続きです。

5/26 1年生宿泊学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
1泊2日の宿泊学習が終了しました!
生徒の皆さん、活動お疲れ様!
各係の活動については旅行前から準備してくれてありがとう!
ゆっくり休んでくださいね。

いただきます!今日の給食 5月26日(金)

画像1 画像1
<メニュー>肉団子の野菜あんかけ・小松菜のオイスターソース炒め・きびなごの南蛮漬け・河内晩柑・ご飯・牛乳

今日のデザート「河内晩柑」は、グレープフルーツのような外観をしていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、甘さと酸っぱさのバランスのよい柑橘類です。「河内」というのは大阪の河内ではなく、この種類が発見された熊本県の河内町から名づけられたのだそうです。みかんは冬が旬ですが、この河内晩柑は初夏から夏にかけて収穫されます。

5月26日(金)すっきりしました

グランドの西側から北側にかけて、桜の木があったりその下に芝があり、野球部が練習している第二グランドにつながっていますが、ここは春から夏にかけて草が生え、歩くのも難しいかったのですが、校務員さんが草を刈ってくださり、すっきりしました。晴れた日は木陰を抜ける風が涼しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)バレーボール  2年体育

2年生の体育、体育館ではバレーボールを行っています。この時間は試合をしています。サーブもレシーブも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)化学反応式  2年理科

2年生の理科では化学反応式を学習しています。先生の説明の後、それぞれのタブレットに送られている化学反応の式を書いてみます。教科書のQRコードから動画もみられるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 1年生宿泊学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
BBQの写真の続きです。

バスはいよいよ二中に向かい走り出しました。
あっという間の2日間だったような気がします。

5/26 1年生宿泊学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の宿泊学習、最後の食事はみんなでバーベキュー。
みんなで協力して、時に煙にむせながらも美味しい楽しい食事にできました!
朝の仕掛け漁で獲れた魚も調理してもらえました。

5/26 1年生宿泊学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にドルフィン鑑賞を紹介。
かぼすやすだちなど個性的な名前のイルカちゃんたちが、ドルフィンジャンプなどいくつもの芸を見せてくれました。
芸を見た生徒たちの「うぉっ」だの「キャー」だのの歓声がイルカと同じくらい可愛かったですね。

5/26 1年生体験学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真はタコの塩もみの様子です。
塩でヌルヌルが獲れていくあの感触。
これも初めての体験だったでしょうね。
当然これも美味しくいただきました。

5/26 1年生宿泊学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はアジの開き体験の様子です。
丸々1匹の状態からアジの開きにします。
開きにしたあと、焼いて美味しくいただきました。
私たちは普段の食事で「命」をいただいているんだと実感できたことと思います。

5/26 1年生宿泊学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は海ほたる鑑賞です。
海ほたるとは大きさ1、2mmの甲殻類の仲間です。
青白い発光液を吐き出します。
生徒の代表が実際、触れて見たのですが、「ゴマっぽい」とのことでした。
写真2枚目が拡大した海ほたる。
写真3枚目が何だかよくわからない写真ですが、暗闇の中、海ほたるの発光液が光る様子(写真中央の青いやつ)です。

5/26 1年生宿泊学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃのひれオートキャンプ場に到着しました。
ここでは、
・タコの塩揉み
・アジの開き
・海ほたる鑑賞
・ドルフィン鑑賞
の4つの体験学習を行います。

今回の体験学習には直接関わりませんが、カワイイ馬もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624