最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:146
総数:136053
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

10月30日(月)生徒会役員選挙

本日6時間目、体育館に全校生徒が集まり、生徒会役員選挙直前の立会演説会が行われました。
生徒会長をはじめ全11のポストに16名の立候補がありました。
それぞれ演説は、熱意や努力が感じられるものでした。
演説会終了後は、それぞれの教室で投票になります。
明日、結果発表になりますが、候補者の皆さん、そして選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 10月27日(金)

画像1 画像1
<メニュー>さんまの梅煮、白菜の炒め物、栗豆きんとん、団子のすまし汁、ご飯、牛乳

今日は「十三夜」で、「十五夜」に次いで美しい月の日です。栗(くり)や豆の収穫期にあたるため、「栗(くり)名月」「豆(まめ)名月」と呼ばれることもあります。給食では、栗と豆を使った「栗豆きんとん」が出ました。

10月27日(金)3年生・選挙についての出前授業

本日は、枚方市選挙管理事務局と枚方市明るい選挙推進協議会の方にお越しいただき、3年生の各クラスにて選挙についての出前授業を行っていただきました。
授業では、生徒たちが班ごとに市長候補となり、公約をプレゼン。
模擬選挙も行いました。
模擬選挙で使った記載台や投票箱は、なんと本物!
白熱の選挙戦が繰り広げられました。
自分自身を社会の当事者として、知識だけでなく視野を広げる授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 10月26日(木)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の照り焼き、じゃこ入りきんぴら、キャベツの塩麹炒め、生姜みそおでん、ご飯、牛乳

塩麹は、米麹と塩と水を混ぜ合わせて熟成させたもので、調味料として塩の代わりに使うことができます。米のでんぷんやたんぱく質が酵素により分解されてできた甘みやうま味があり、色々な料理に使うと味がよくなります。
本日もごちそうさまでした。

10月25日(水)1年生平和学習講演会

本日5,6時間目に、佐藤聖子医師を講師に招き、国際理解・平和学習の観点から、講演いただきました。
佐藤先生は、病院勤務を続けながら、国境なき医師団にも所属され、いくつもの国で医療活動を行われてきました。
先生の体験談は、子どもたちへの大きな刺激になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 10月25日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃものフライ、ビーフンの炒め物、厚揚げの炒め物、かきたま汁・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>かきたま汁の代わりに玉ねぎのおつゆ

今日の給食のメインおかずは、ししゃものフライ。
ししゃもは頭から丸ごと食べられる魚で、カルシウムを多くとることができます。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているので、骨粗しょう症の予防に役立ちます。

いただきます!今日の給食 10月24日(火)

画像1 画像1
<メニュー>豚キムチ・えびしゅうまい・根菜のゆず和え・ミニゼリー・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>えびしゅうまいの代わりにお魚ナゲット

今日のおかずは豚キムチがメイン。キムチと言っても今日のキムチはそんなに辛くなく、ピリ辛のキムチと豚肉が合わさって、ご飯のおかずにピッタリでした。そして、根菜のゆず和えは、冷たく冷やして提供されました。根菜の歯ごたえ、柚のさわやかさをひんやり冷たい状態で楽しむことができました。酸っぱい具合もちょうどよかったです。

10月24日(火)秋深まる・・・

校内の木々もずいぶん秋の装いです。これはどこかわかりますか?
画像1 画像1

10月24日(火)生徒会役員選挙告示

生徒会の役員選挙が告示され、立候補者が出そろいました。今週は選挙運動期間となります。
画像1 画像1

10月24日(火)2年生英語研究授業

2年生の英語で研究授業を行いました。教育委員会からもアドバイザーの先生方に来校いただき、授業を見ていただきました。少人数の授業です。ペアでの会話や文づくりもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 10月23日(月)

画像1 画像1
<メニュー>きのこカレー(米粉)・白身魚のから揚げ・コーンソテー・エリンギのオイスターソース炒め・ご飯・牛乳

きのこがおいしい季節になりました。でもきのこが苦手、という人もいるのではないでしょうか。今日のカレーはきのこカレー。苦手な人も無理なくきのこが食べられると思います。そして、いつかきのこのおいしさに気づいてもらえたら・・と思うのですが。今日はカレーにしめじ・マイタケ・マッシュルームが入っていました。そしてエリンギの炒め物もありました。きのこ尽くしのメニューですね。

10月23日(月)ハンドボール・バスケットボール  3年体育

3年生の体育。グランドでは秋晴れの下、ハンドボールに取り組んでいます。体育館では、バスケットボールを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 10月20日(金)

<メニュー>いかと厚揚げのチリソース・チンゲン菜のソテー・里芋サラダ・みかん・ご飯
・牛乳

今日は、みかんが半分ついています。冬に食べる黄色いみかんと違い、この時期は青いみかん、極早生みかんが出回っています。子どものころ、運動会のお昼に青いみかんを剥いて食べた思い出がある人も多いのではないでしょうか。二中も昨日体育祭でした。
このみかん、皮は青いですが、甘さはしっかりあります。今日のみかんも甘くておいしかったです。
画像1 画像1

10月20日(金) 校内の植物  キンモクセイ

東門付近に大きなキンモクセイの木があります。今ちょうど花をたくさんつけて、甘い香りを漂わせています。昨日の体育の部もこの香りの中で行いました。今年は夏の暑さが厳しかったせいか、開花が1週間ほど遅かったように思います。(写真は今週火曜日に撮ったものです)
画像1 画像1

10月20日(金) 二中祭の振り返り

昨日の体育の部で、文化の部から始まった二中祭も全て終了。今日は、各クラスで二中祭の振り返りが行われています。2年生の教室では、二中祭で頑張ったクラスの仲間に送ることばを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)二中祭体育の部  閉会式

閉会式。赤団が優勝しました。でも、全生徒が全力で競技や係の仕事に取り組み、素晴らしい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)二中祭体育の部  3年全員リレー

全種目のトリを飾るのは、3年全員リレー。全力で全員がバトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)二中祭文化の部 2年全員リレー

次は2年生の全員リレー。最後の最後にドラマがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)二中祭体育の部 1年全員リレー

最後の種目は各学年による全員リレー。最初は1年生の全員リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)二中祭体育の部 クラブ対抗リレー

午後の最初の種目はクラブ対抗リレー。第1レースは文化系クラブ。先生チームも一緒に走りました。第2レースは体育系クラブのレース。それぞれユニフォームなどを着て、クラブをアピールしながら走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624