最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:150
総数:131663
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 1月31日(水)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の西京焼き・れんこんの炒め物・白菜の塩昆布炒め・団子のすまし汁・ミルメーク・ご飯・牛乳

西京焼きとは、魚や肉を京都の伝統的な味噌である白みそ「西京みそ」に付け込んで焼いたものです。今日は鰆の西京焼き。みその味が魚にしっかり入って上品な味わいの焼き魚になっています。そして、今日は牛乳にミルメークがついています。枚方の小学校では出ていなかったと思いますが、中学校では年に何回か出ます。牛乳に入れるとコーヒー牛乳になります。昔から大人気のミルメークです。

二中だより2月号

二中だより2月号を掲載しました。こちらよりご覧ください。
二中だより2月号

1月31日(水) 会話を練習する  3年英語

3年生の英語の授業です。NETのロス先生と会話の練習をしています。2人一組になって、一人が自分で作った文を言うと相手が一つ単語を言います。文を言った人は自分の文を1カ所相手の言った単語に替えて言います。そういうことを10回繰り返しています。繰り返すとなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月30日(火)

画像1 画像1
<メニュー>くじら肉のノルウェ−風・キャベツの炒め物・カラフルソテー・スープ煮・ご飯・牛乳

今日は年に1度の鯨肉の献立です。小学校でも中学校でも1年に1回鯨肉が給食に出ています。私たちの子どもの頃は、給食に鯨肉は定番のメニューでした。ノルウェー風や大和煮などでいただいていましたが、商業捕鯨が禁じられ鯨肉を食べることはほとんどなくなりました。世界には鯨肉を食べる文化と食べない文化がありますが、鯨肉を食べる文化をつないでいくために、給食では1年に1度鯨肉を出しています。ちなみにこの鯨肉は調査捕鯨で獲られた鯨の肉だそうです。

2年ジュニアEXPOまとめ その2

見えにくいですが、みんなとても一生懸命に取り組んだことがわかる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ジュニアEXPOまとめ

2年生の廊下に先日のジュニアEXPOまとめが貼ってあります。それぞれ自分がとりくみの前と後で変容したことが書いてあり、素敵な内容ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月29日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・切干大根の煮物・小松菜の炒め物・牛鍋・ご飯・牛乳

今日も給食週間のメニューです。今年度の給食週間のテーマは「日本の歴史ご飯を食べよう」ということなのだそうですが、今日は「明治時代文明開花の牛鍋」です.日本では、牛馬を農耕に利用していたこともあり、長く肉食をしてきませんでした。しかし、明治時代欧米の文化が入ってきて、また富国強兵、欧米に負けない国を作るとして栄養豊富な肉食が推進されました。この頃から日本人の平均身長が伸び始めたそうです。今日の牛鍋にも牛肉がたっぷり入っていました。しうっかり食べて元気な体を作ってほしいものです。

1月29日(月) オーケストラ鑑賞会  1年

枚方市の子ども夢基金を活用した「中学校オーケストラ鑑賞会」に1年生が参加しました、給食を早めに食べて貸切バスにのって枚方市総合文化センターに行って大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました。CDなどで聴くのとは違って生の演奏は心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月26日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鯖の竜田揚げ・金時豆・白菜の煮びたし・あんかけ豆腐・ご飯・牛乳

今日も給食週間のメニューです。今日のテーマは将軍の朝ごはん。江戸時代の将軍の朝ごはんは毎日同じものだったそうです。安定のためには前例踏襲をするのがよいとされていたからだとか。(今も同じかも‥)今日はその朝ごはんからあんかけ豆腐を給食にアレンジしたものが出ています。あんたっぷり。今日のような寒い日には体が温まります。

1月26日(金)公平?不公平?  1年道徳

1年生の道徳の授業。コンサートの列、車いすの人が優先されるのは公平なのか不公平と感じるのか、生徒たちが意見を述べています。
先生は公平の判断基準は何だと思いますか・・と問うています。それぞれ生徒たちも意見が違います。そうやって考えていくのが道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月25日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼きとり・きのこの炒め物・ツナとキャベツの炒め物・赤だし・ご飯・牛乳

配膳室に給食を取りに行くと、配膳員さんが「今日の給食は織田信長の献立だそうですよ」とおっしゃっていました。「織田信長の献立?」とは、実は鎌倉時代に織田信長は戦で成果を上げた徳川家康を安土城に迎えて「本膳料理」でもてなしたことにちなむものです。その当時はキジ肉の料理だったそうですが、給食では鶏肉で焼きとりとしています。
昨日(24日)から1週間は全国給食週間です。

1月25日(木)第3回生徒集会

今日は生徒集会。新しい役員になって3回目の生徒集会です。スムーズに進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 花文字作成中  2年

2年生は、3年生を送る会で披露する3年生への花文字を作っています。花は1年生が作ってくれました。どんな言葉ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)ジョブフェア2日目  1年総合

先週もありましたが、今日は1年生のジョブフェアの2日目。仕事について身近な人にインタビューした内容について、各教室で発表を行っています。様々な職業の人にインタビューしています。発表を聞いて、勉強になることもたくさんあったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)ジョブフェア2日目その2  1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョブフェア2日目の続きです。

いただきます!今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
<メニュー>千草焼き・豆苗の炒め物・牛ごぼう・いわしつみれ汁・型ぬきチーズ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>千種焼きの代わりにポークウインナー、型抜きチーズの代わりにカリカリ黒豆

いわしのつみれ汁は、いわしのつみれ団子がたくさん入り、出汁がよく出た汁物でした。千種焼きというのは、出汁巻き卵の中に人参、玉葱、青ネギなどが入り彩りのよい卵焼きです。アレルギー対応としてはポークウインナーに代えていますが、このウインナーは無塩せきのウインナーで、安心して食べられます。

1月24日(水)入学説明会

来年度入学する新入生のための入学説明会を行いました。ものすごく寒い一日でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
4月に新入生に会えるのを楽しみにしています。
(参加できなかった方には、小学校を通じて資料をお渡しします)
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  1月23日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ホキとじゃがいものカレー味・チンゲン菜のソテー・れんこんサラダ・ネーブルオレンジ・うずまきパン・牛乳
<アレルギー対応食として>うずまきパンの代わりにご飯

今日は、ネーブルオレンジがついています。ランチボックスのふたを開けたとたん、オレンジの爽やかな香りが漂ってきました。味も甘くて美味しかったです。中学校の給食では、このようなカットされた果物が出るのが嬉しいです。冷たい状態を保って配送できるからなのですね。
そして今日はうずまきパン。ふかふかのパンは何もつけなくても美味しくいただけます。

1月23日(火)私学出願  3年

卒業テストが今日終わり、いよいよ私立高校への出願に行きます。かつては、直接その学校まで行っていましたが、最近はほとんどがWeb出願で、その後郵送で願書を送ります。今日は、封筒の表書きや中に入れる書類を確認して、郵便局まで出しに行くことになります。いよいよ受験の季節がやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)My Hero   1年英語

1年の英語の授業では「My Hero」のテーマでスピーチの原稿づくりをしています。自分にとってのヒーローについて、発表をするための準備です。いろいろなヒーローがいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624