まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年生、6時限目は学年集会です!

来週月曜日実施の校外学習に向けて、学年集会をおこないました。各係の子どもたちが中心となり、ルールやマナー等の確認がありました。単にしおりの内容を読み上げるだけでなく、クイズ形式にする等、工夫を凝らしていました。当日の集合時間は8時20分で、集合場所はグラウンドですが、天候によっては体育館となることもあります。みんなで協力して、思い出に残る校外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年、スマホ安全教室をおこないました!

携帯電話会社の方とオンラインで繋ぎ、スマートフォンの使い方についてご指導いただきました。インターネットやSNS等を活用するにあたり、リスク(高額課金、長時間利用、悪口を書かれる、知らない人との出会い、歩きスマホ等)について各自で確認するとともに、考えた内容を班で共有しました。講師の方からは、メッセージを送る際には、受信する相手の見方や感じ方をイメージしてから送信する、歩きスマホは相手を怪我させる恐れがあり、賠償問題となった事例がある、無料通話アプリでメッセージのやり取りをする際は、メッセージ内容をよく見極め、適切な働きかけをする等、多数の具体的な事例を教えていただきました。 

画像1 画像1

救命救急に係る職員研修をおこないました!

画像1 画像1
保健室の先生と保健主事の先生が中心となって、救命救急に係る研修をおこないました。保健室の先生からは、食物アレルギーの重症度に応じたエピペンの使い方、保健主事の先生からは、ダミー人体を使っての心臓マッサージとAEDの使い方について学びました。先生方は、グループに分かれて、実際に目の前で人が倒れた場合に行う救命の手順(一次救命)をロールプレイで確認しました。

数学科の研究授業をおこないました!

5時限目、1年1組で数学科の研究授業があり、8名の先生が参観しました。めあては、「項をまとめて計算することができる(自分を高める力↑)」です。子どもたちは、「5x+3」や「5x+3x」などの文字式の加法の結果の違いを説明するにあたって、文字を人や動物に例えたりして工夫しながら仲間に説明していました。
画像1 画像1

1年1組、 2時限目は音楽です!

画像1 画像1
めあては、「曲の特徴に注目しながら鑑賞しよう!」です。子どもたちは、A・ヴィヴァルディの「四季」を鑑賞するとともに、それぞれの曲の特徴を比べ、感じたことをまとめました。また、鑑賞を通じ、それぞれの楽器が小鳥のさえずりや人々が寒さで足踏みをしている様子等を表現していることを理解できました。

専門委員会を行いました!

画像1 画像1
今日は月に1度の定例の専門委員会です。文化委員会では、文化祭に向けて動き出しました!まずはどんな文化祭にしたいか、そのためには何をすべきかを考え、文化祭のスローガンを決定しました。文化委員長が中心となり、1〜3年生までがよく交流していました。

3年生、6時限目は総合的な学習の時間です!

府内7校の高等学校から先生方をお招きし、進路講話をしていただきました。各校の先生方からは、高等学校で学ぶ意味や目的、高等学校でも部活動に取り組み、人間関係を広げてほしい等、丁寧にご指導くださいました。子どもたちは、カリキュラムの詳細について質問する等、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

保健体育科の研究授業をおこないました!

6時限目、2年1組で保健体育科「バレーボール」の研究授業がおこなわれました。枚方市内の2年目の先生や枚方市教育委員会の指導主事、元校長のアドバイザーなど25名が参観しました。めあては、「相手チームの空いている場所を見つけて攻撃しよう!」です。子どもたちは、サービスやレシーブ練習の後、「レシーブする側にとってどんなサービスが嫌か」を考えながら、班対抗のミニゲームをおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組、3時限目は美術です!

めあては、「鑑賞をしてみよう!」です。子どもたちは、ヨハネス・フェルメールの作品(真珠の耳飾りの少女)を鑑賞するとともに、作品の印象をクラスで共有しました。子どもたちからは「捕色(色相環で正反対に位置する関係の色の組合せのこと)が使われています」や「人物の目頭に細かい工夫がされています」等の感想があり、有名な作品の鑑賞を楽しんでいました。  

画像1 画像1

令和5年度PTA予算総会及び第2回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

予算総会では会長あいさつ後、議長選出、各議案の提案及び審議、議案の承認と滞りなく進行しました。企画運営委員会では、各委員会から、おはよう運動の取り組み報告、Tsuda Gardenの整備、卒業記念品の選定等について、報告がありました。休日にもかかわらず、子どもたちのために貴重な時間を使ってくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1

生徒総会がおこなわれました!

オンラインにて、今年度の生徒総会がおこなわれました。生徒会活動方針、予算案、各専門委員会活動方針、その他生徒会からの提案等、生徒会本部及び各専門委員長が滞りなく、進めてくれました。また、各学級では、討議した内容をもとに、専門委員長に質問する姿や、それに対し、誠実に回答する姿が見られ、本校の子どもたち全員が「良い津田中を創ろう!」という想いにあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組、1時限目は国語です!

画像1 画像1
めあては、「小見出しの効果を捉えよう」です。子どもたちは、題名と導入部分を読み、後に続く本文に用いられている小見出しがどのような順番で出てくるかを考えるとともに、その理由も考えました。その後、班単位で理由を発表し、全体で共有しました。

明日は生徒総会です!

明日の生徒総会に向けて、全校生徒分の冊子づくりとリハーサルをおこないました。一年の生徒会活動が、良い形でスタートできるよう、本部役員一同がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の研究授業をおこないました!

3年1組にて、研究授業があり、9名の先生と2名の教育実習生が参観しました。めあては、「自分の考えを交えて説明文を書く!」です。子どもたちは、太平洋戦争を招いた理由について、これまで学んできたベルサイユ条約、国際連盟、世界恐慌、国家総動員法などの用語を用いて自分の考えをまとめました。さらには、クラス全体で内容を共有したのち、200文字以上、320文字以内で文章にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組、1時限目は、教育実習の先生とともに理科を学びました!

めあては、「背骨のある動物について理解する」です。子どもたちは、脊椎動物は「魚類」「両生類」「は虫類」「鳥類」「哺乳類」の5種類に分類できることを理解するとともに、それらを「生活場所」「子孫の残し方」「呼吸方法」「体表」「体温変化」で分類し、それぞれの特徴を確認しました。子どもたちからは、「なぜ、『哺乳類』である熊は、冬眠をするのに、体温の変化がほぼ一定に保たれる『恒温動物』なんだろう」という新たな疑問も生まれ、クラス内の学びが深まりました。
画像1 画像1

生徒総会に向けて準備しています!

画像1 画像1
今週金曜日におこなわれる生徒総会で、生徒会本部から新たな提案をしようと考えています。
今週は1、2年生の各クラスの終礼に本部役員が直接行き、アンケートと説明をおこないました!緊張しながらも後輩たちにしっかりと目的と意義を説明してくれました。

「Tsuda Garden」を整備していただきました!

「クリーン津田大作戦(地域一斉清掃)」と並行して、PTA環境改善委員の皆さまと校務員さんが連携し「Tsuda Garden」を整備してくださいました。今年度は種から育て、7月頃には「マリーゴールド」や「サルビア」が咲くとのことです。当日はじめじめした暑さが残る中、子どもたちのために作業に取り組んでくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン津田大作戦(地域一斉清掃)がおこなわれました!

6月3日(土)、じめじめとした暑さがある中、クリーン津田大作戦(地域一斉清掃)がおこなわれました。当日は、津田中学校のみならず、津田小学校、津田南小学校も同時に清掃活動がおこなわれました。日常の学校教育活動において、目が行き届かない校舎裏や体育館の裏の雑草抜きや溝掃除などもしていただきました。企画、参加していただいた津田ふれあい地域教育協議会を中心とした地域のみなさん、PTAのみなさん、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年4組、3時限目は理科です!

めあては、「大気中の水の変化を理解しょう!」です。子どもたちは「霧」が発生するには、「風がないこと」「湿度が高いこと」「一日の気温差が大きいこと」の3つの条件が必要であることを理解するとともに、お隣の奈良県は盆地であるため、大阪府に比べ、霧が発生しやすいことも学びました。また、雨や雪には「塵」や大気中の汚染物が含まれており、できるだけ口に入れたりしてはいけないことを理解し、子どもたちは驚いた表情をしていました。

画像1 画像1

給食・食育だより(6月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(6月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 【給食・食育だより】6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132