まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年4組、4時限目は家庭科です!

画像1 画像1
めあては、「人や環境に優しい住まいについて考えよう!」です。子どもたちは、それぞれがイメージしたキーワードをワークシートに記入し、仲間と共有しました。子どもたちからは「段差をなくす」「整理整頓ができている」「風通しがよい」「電気の使用量を減らす」「3R (Recycle・Reduce・Reuse)」などの意見がありました。また、これらの意見をもとに、「20年後の我が家の問題点・課題」について、学習班で意見交換をしました

3年生、修学旅行のクラスミーティングに向けて自分自身を見つめ直しました!

修学旅行2日目の夜に各クラスでミーティングを予定しています。中学校生活最後のクラスを最高のものにするための取組です。子どもたちは、クラスミーティングで自分自身のことをみんなの前で語るために、自分自身を見つめ直し、語る内容を考え、文章に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員長が「図書館だより(特別号)」を作成してくれました!

図書委員長が、図書館を気軽に利用してほしいという思いを込めて、「図書館だより(特別号)」を作成してくれました。おすすめ本の紹介や、図書館利用時におけるルールやマナーなども記載されています。開館日は、毎週月・水・金曜日です。ぜひ、利用してください!
画像1 画像1

「津田ふれあい地域教育協議会」役員会がおこなわれました!

5月26日(金)に実施される「予算総会」、6月3日(土)に実施される「クリーン津田大作戦(地域一斉清掃)」等の案内文の確認、印刷、配布準備に取り組みました。休日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のためにお時間を頂戴しまして、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年5組、3時限目は数学です!

画像1 画像1
めあては、「展開・因数分解を利用して計算しよう!」です。子どもたちは、筆算を使わない「77×83」 の解き方をそれぞれの班で考えました。「(80−3)×(80+3)」という形から、「6400−9」に変え、「6391」という答えを導けることを学び、子どもたちからは「あっ、そういうことか!」といった声が聞こえました。

2年2組、6時限目は保健体育です!

画像1 画像1
新体力テスト「20mシャトルラン」に取り組みました。これは20m間隔で平行に引かれたラインの間を合図音に合わせて走り、その回数で全身持久力を測定するものです。走っている子どもたちに対し、待機中の子どもたちから「頑張れ〜!」や「ファイト!」などの声援や、「お疲れさま!」という労いの声がたくさん聞こえました。

給食・食育だより(5月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(5月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 【給食・食育だより】5月

津田中学校だより(5月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="21912">学校だより5月</swa:ContentLink>

朝読書しています!

朝の少しの時間ではありますが、子どもたちは、「読書」に取り組んでいます。「聴く」、「話す」力を身につけると同時に、クラス全員で静かな時をつくることができます。これからたくさんの本と出会って新しい発見をして欲しいと思います。
画像1 画像1

クラブ参観がありました!

本日は授業参観、学級懇談会・保護者集会後にクラブ参観がありました。
保護者の方が見にきてくださって、みんなとても張り切って活動していましたね。
みんなが頑張っている姿を見せることができてよかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観、学級懇談会・保護者集会をおこないました!

5時限目に授業参観、6時限目に学級懇談会・保護者集会をおこない、保護者のみなさまと交流を深めることができました。お忙しい中、350名を超える保護者のみなさまにご来校いただきました。本当にありがとうございます。今後も子どもたちの学校生活における様子を見ていただく機会を設けますので、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年6組、4時限目は理科です!

めあては、「観察した植物のスケッチをしよう!」です。子どもたちは、校地内に生えている植物を採集した後、教室に戻り、採集した植物の正式名をGoogleで検索し確認しました。そして、色や大きさ、その植物の名前の由来等をスケッチしながら記入し、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年5組、3時限目は社会です!

めあては、「大正時代の動きについてまとめる」です。子どもたちは、普通選挙法や治安維持法の制定、労働争議や小作争議など、民主化の動きが広がった日本史上で最も短い時代を自分の言葉で文章化し、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

画像1 画像1
4月26日(水)放課後、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。昨年度から校区で取り組んでいる「見えない学力(非認知能力)」について再確認するとともに、今後実施予定の校内研修のあり方等の検討をしました。今年度も月に1回程度集まり、校区の子どもたちのために議論し、校区で学んだことを子どもたちに還元してまいります。

2年6組、3時限目は音楽です!

めあては、「アルトリコーダーの指使いを思い出そう!」です。子どもたちは、「アルトリコーダーの運指表」を参考に低いドから高いドの指使いを復習したのち、自分が吹く3音を決定して、次から次へつなぐ「3音リレー」に取り組みました。指使いの難しい3音に挑戦する子どももおり、大変盛り上がりました。
画像1 画像1

3年3組、2時限目は社会です!

めあては、「大戦後の国際協調に向けての動きを評価する!(自分を高める力↑)」です。子どもたちは、1919年のパリ講和会議から1921年のワシントン会議までの世界の動きを学習し、自分なりに5段階で評価したのち、班で共有しました。植民地から解放された国があることや、アメリカが会議に参加していなかったことなどが評価する上でのポイントとなっていました。
画像1 画像1

2年3組、6時限目は英語です!

めあて(Goal)は、「英語で許可を訪ねる(Ask for permission)ことができる」です。子どもたちは配布されたプリントに示されている動作を表す英語(「sit here」「leave a message」等)を訳した後、双六に取り組みました。サイコロを振り、出た数字を元に、プリントから「動作を表す英語」を選び、英文(疑問文)を完成させました。完成した英文を班で共有し、その英文に対し、班の仲間は「Sure」または「I'm afraid not」のどちらかで回答し、互いに英会話を楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

前期第一回専門委員会がありました!

本日は前期第一回専門委員会がありました。
1年生は中学校に入って初めての委員会。まだ校内に慣れていない一年生を、先輩たちが声をかけて誘導していました。
どの学年も、どの委員会もみんな意欲的に取り組んでいました。より良い津田中にしようとしてくれているのが伝わってきます。ぜひいろんなことにチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA新旧委員の引き継ぎ及び第1回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

新旧委員の引き継ぎ及び、第1回PTA企画運営委員会がおこなわれました。企画運営委員会では、会長のあいさつ後、本部役員及び各委員の皆さまの自己紹介、今後の予定の確認がおこなわれました。令和4年度本部役員及び各委員の皆さま、これまで子どもたちのためにご活動いただき、ありがとうございました。また、令和5年度本部役員及び各委員の皆さま、今年度お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 

画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組、6時限目は総合的な学習の時間です!

めあては、「修学旅行の目標を決める!」です。子どもたちは事前に配布された資料を参考に、班ごとに意見をまとめ、発表しました。和気あいあいとした雰囲気の中、子どもたちは来月の修学旅行に向け、イメージを膨らませていました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132