最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:62
総数:67816
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月20日 2年生 創作劇活動 (コミュニケーション授業)

舞台俳優の広田ゆうみさんと二口大学さんにおいでいただき、示範授業をしていただきました。
田口山幼稚園の園長先生にもお越しいただき、系統性のあるコミュニケーション力を育む指導について意見交換をしました。
「何をやっているのでしょう あてっこゲーム(初めから、終わりまで)」を行いました。
6グループ( 5人程度)に分かれて、出されたお題に従って、ジェスチャーだけで観客に伝わるようにするには、どのように演じれば良いのかを相談して、役を決め練習をして最後に発表します。観客はそれを見て何を演じているのかを当てます。今回は初めから終わりまでの流れも演じるように条件を提示しました。
子どもたちは、ワクワクしながらグループで取り組み、舞台で発表をしました。終わった後の感想を読ませていただきました。「ドキドキしたけども、頑張ってよかったです」「他の人の良いところを見つけることができた」「くふうしたことが伝わっていてうれしかった」「次はもっとうまくやれるようにがんばる」「また、やりたいです」など、前向きなコメントばかりでした。
他者との関わりを意図的に、しかも実感を持って(失敗しても大丈夫という安心感もある)学ぶことのできる取り組みとして、創作劇活動はかなり効果的だと考えています。
一人ひとりの自己肯定感の高まる取り組みとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年生

清掃の時間
下足箱を一つ一つ、小さなほうきで、せっせときれいにしていっています。
小さなほうきとちりとりが、小さな手にぴったりのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 5年生

明日の宿泊学習のキャンプファイヤーの練習をしていました。
お話を聞く姿勢が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 4年生

枚方市音楽会で歌う曲の練習をしています。
響きを意識して優しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 2年生

お話しキューピッドさんです。
すごい冒険をしている子どものお話かなぁと思ったら、学校へ到着するまでの通学路のお話でした。
2冊目は、世界のいろいろな国で、実際に大変な思いをしながら学校まで向かっている子どもたちの通学路を写真で紹介した絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日1年生

お話キューピッドさんです。
「抱っこしてもらう」という宿題が出た子どもが主人公のお話もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 3年生

お話キューピッドさんの読み聞かせの時間です。
今日は、
『ともだちや』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 5年生

体力テスト
終わった後の表情はさまざまです。

走るのが、得意な人、
跳ぶのが得意な人や
投げるのが得意な人、さまざまです。
苦手な人もいます。でも、自分へ挑戦しています。
がんばれー。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 4年生

体力テスト
自分の力が十分出せるように、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生と6年生

校外学習の出発時に、1年生が見送りに来てくれていました。
バスの中では、6年生たちが、手を振りながら「かわいいー!」を連発していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習6

東大寺は、大変な賑わいでした。
大仏殿の入り口では、そのスケールの大きさに驚きの声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習6

風が少しきつかったのでいざない館の北側で昼食をとりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習5

いざない館での様子。
ボランティアガイドの方からの説明を一生懸命聞いている姿も見受けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習4

朱雀門の前て記念撮影。
その後、平城宮いざない館でしっかり学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習3

復元された遣唐使船の上にも当時の人たちの努力や工夫を伝える解説が示されていました。
この船に乗って、中国へゆき、多くの文化を持ち帰ってきたことに思いを馳せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習2

ワクワクしながら到着しました。
最初に遣唐使船の前で記念写真を撮りました。
復元された遣唐使船の上でもみんなでカメラに収まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 校外学習

これまでの学びを深めるという目標を確認して
出発しました。
画像1 画像1

5月15日 3年生

遠足の予備日だったので、今日の昼食はお弁当でした。
運動場のあちこちでお弁当を広げました。 
とても気持ち良さそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 6年生

社会
奈良時代
都の様子と中国から取り入れた社会のしくみや様々な文化について資料をもとに考えます。
明日の校外学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 5年生

算数
比例の考え方を身につけていきます。
2つの量の変わり方にどんなきまりがあるか見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/21 5年宿泊学習  PUSH〜いのちの授業(6年2H)
5/22 宿泊学習  心の教室
5/23 耳鼻科検診(1・3年13:30〜)
5/24 お話キューピッド(4〜6年)  心臓検診二次(対象者のみ)13:30〜
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400