最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:42946
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

4年生 算数 わり算の筆算

わり算の筆算は、4年生の算数の一つの大きな山です。5年生になったら小数のわり算の筆算をします。4年生で筆算ができていないと、もちろん5年生でもできません。とても大切な学習です。
「たてる→かける→ひく→おろす」しっかり覚えてほしいと思います。
がんばれ4年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 税金のはたらき

6年生は、税金の学習をしています。なぜ税金が必要なのか、どんな種類の税金があるのか、税金がどのように使われているのかなどなど。
社会の仕組みを知ることは大切です。知識を蓄えて、正しい判断と行動ができる大人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 国語 インターネットは冒険だ

この単元では、文章を読んで要旨をまとめて自分の考えを伝えるのが目標です。
要旨をまとめる前に文章の構成を確かめることが大切ですね。
5年生では、「序論」「本論」「結論」という国語用語も学習します。
5年生ともなると、なかなか難しい学習をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員 救急救命講習

消防署の方をお招きし、教職員対象の救急救命講習を実施しました。
プールで児童が溺れたことを想定し、胸骨圧迫、AEDの使用について講習を受けました。
あってはならないことですが、想定しておくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

20までの数字の学習でした。
歌と映像で楽しく学習しています。
写真ではあまり伝わりませんが、とても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 じゅんじょをかんがえて読もう

教科書にある「たんぽぽ」というお話を勉強しています。
説明文なのですが、どんな順序で説明しているのかを学習します。
しっかり教科書を読んで考えようね。

   となりのお友達と相談中
   友達の考えや意見を聞いてみるのも大切ですね。
     ↓ ↓ ↓ ↓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブラッシング指導

歯科衛生士さんに来ていただき、ブラッシング指導がありました。
低学年は、乳歯との生え替わりの時期ですので、しっかり歯を大切にする習慣をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 児童集会

4年生が例年取り組んでいる「エコキャップ運動」のお話がありました。
エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを収集し、そのリサイクルで発生した利益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付することを掲げている運動です。

4年生では、ゴミの勉強を通してリサイクルなど学習します。
資源活用が国際貢献につながるとは、一石二鳥ですね。
4年生の皆さん、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 5

今日の子どもたちの頑張りをおうちでもたくさん褒めてあげてくださいね。
月曜日は代休です。ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 4

休憩時間など子どもたちの学校生活を見ていただく良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 3

たくさんの保護者の皆様が参観してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 2

子どもたちは、おうちの人に見ていただいて張り切っていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 土曜参観

今日は土曜参観です。
おうちの人に参観してもらうことを楽しみにしている子が
たくさんいましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 50m走

50m走のタイムを計りました。
去年よりも速くなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 読み聞かせ

ボランティアの方をお招きして、絵本の読み聞かせをしています。
今日は2年生でした。
様々なお話に触れ、本の楽しさを感じてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区コミュニティの皆様にお世話になっています。

地域の方に運動場の芝生をキレイに刈っていただきました。
この教育環境は学校だけでは維持できません。
校区コミュニティ、PTAの皆様のご協力あっての芝生です。
子どもたちのために、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車交通安全教室 2

一時停止や踏切の通過の仕方、歩道で歩行者がいる時の通り方など実際に体験しました。
ぜひ子どもたちに今日どんなことを学習したのか聞いてあげてください。
そして、おうちでも交通安全についてお話ししてあげていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年生 自転車交通安全教室

枚方自動車教習所の方をお招きし、自転車交通安全教室を行いました。
子どもたちは、自転車に乗れるようになると行動範囲が広がります。
交通マナーやルールを知り、危険を回避するための知識が必要ですね。
事故に遭わないようにしましょうね。

  お天気が怪しく黒い雲が立ち込めてきましたが
  だんだん晴れてきました!3年生のパワーが
  お空に届いたのかな
     ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週土曜日は参観です

今週土曜日は、いつでも土曜参観です。ぜひ子どもたちの頑張りを見に来てあげてくださいね。
各クラス、図工の作品など教室掲示がされていますが、階段や廊下、職員室前などにも子どもたちの作品を掲示していますので、ぜひ見てあげていただければと思います。

   階段にある4年生の掲示板です。
       素敵ですね。
       ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1

2年生 体育

ウォーミングアップで鬼ごっこをしていました。
赤白に分かれて、タッチされたら相手チームの帽子の色に変えます。
タッチされたら終わりではないので、結構な運動量ですね。
子どもたちは、楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 委員会 2年校区探検 耳鼻科検診(1・3年対象者)心の教室
5/23 内科検診(1・2・4年)検尿3次
5/24 3年読み聞かせ 火災避難訓練
5/28 1年交通安全教室
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235