最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月14日(火)代表委員会 挨拶運動開始!

 今日の正門は快晴以上の元気な天気でした。
 今日から代表委員による「あいさつうんどう」がはじまりました。
 挨拶運動は、子ども達からの発信でした。そして、これに至るまでに、挨拶をするための目的を話し合いました。
 素敵な対話でした♪
 今日は、代表員で自己紹介もしました。5年生が6年生をを覚え、6年生が5年生を覚えていました。代表委員から学級へ、学級から学年へ、学年から学校へ、学校から地域へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)おいしい給食(三度豆)

年に3回も採れることから、「三度豆」は、さやいんげんとも言われます。
名前に『豆』という字がありますが、なんと野菜の仲間だそうです。
今日は、旬の三度豆をかきあげでいただきました。
さらに、星型のラッキーにんじんまで!こちらもおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日(火)3年生

 あっという間にこんな状態になっていました。
 この仕業はだれでしょうか?

 今日は、この教室では、危険な行動について話していました。
 「自分が誰かを怪我させてしまうことを考えてほしいです。どうしたらいいですか?」
 「教室でも、廊下でも走らない。」
 「先生が注意した時だけでいいのですか?」
 「自分たちで気づくといいです。」
 「では、気付くためには?」
 「自分たちで行動できる、気付けるようになるといいと思います。」
 「周りをみて、みんなにも声をかけるといいと思います。」
 「みんなで安全なクラスをつくっていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)3年生から5年生 スポーツテスト(2)

 種目はまだまだありましたが、子ども達は頑張っていました。
 ご家庭でもこれによく似た練習ができましたか。
 一人ではなかなかできないのです、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)3年生から5年生 スポーツテスト(3)

この児童の跳びかたはまさしくバッタのようでした。
 この大きなふり、そして ため、そして思い切りの良さが結果にも出ていました。
 素敵な跳び方でした。
画像1 画像1

5月13日(月)3年生から5年生 スポーツテスト

 スポーツテストを先週行いました。
 それぞれに、一生懸命でした。練習していた力を発揮できましたでしょうか。
 フォームがきれいだとボールもよく飛んでいました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)ため池けには ぜったいに ちかづきません!

 がっこうの まわりには たいへん きけんな ばしょが たくさん あります。
 そこには、はいっては いけない かんばんや フェンスが あります。
 4月には、つだちゅうがっこうの せんぱいが ちかくで あそんでいる人に ちゅういを してくれました。そして、でんわでも つたえてくれました。
 さすが、そつぎょうせいです。
 これから、すこしずつ あつくなりますが、このような いけ すいろ などの きけんせいに きづき こどもだけでは ぜったいに あそびにいかないように という こうどうを してください。
 保護者におかれましても、地域の皆様におかれましても、子ども達を危険な場所で見かけた際には必ず、その場で声を掛けて「危ない。」と伝えて頂くとともに、警察にもご一報下さいますようご協力願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)ひまわり学級 ひまわり部屋ミニ合科2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日の「こどもの日」に合わせて、新聞紙で「兜」と「剣」を作りました。
 兜作りでは、まずは長方形を正方形にすることからスタートしました。形を習っている児童には、「長方形」「正方形」という2年生で学習した図形の名前を確認しながら取り組みました。
 大きな新聞紙の端と端を合わせること、ずれないように折ることは難しさもありましたが、友達や先生と協力して作ることができました。
 剣作りでは、指石の巧みな動きによって、できるだけ細い剣を目指しました。なかなか細くできない時は、鉛筆を中に入れて始めることで急に太くなるのを防ぐ工夫をしました。日常生活において大切な指先の動きのトレーニングにもなりました。
 出来上がった兜を被って、剣を持って、みんなとても良い顔でした。
 今年は、我が家のかぶととけんを出すことが出来ませんでした。今日のこの機会はとても私にとっていい場となりました。みなさん、とっても良かったです!

5月13日(月)いじめ 友人関係 などで こまっていませんか

🫱電話相談
 本日から、電話相談推進週間です!
 みなさん、ともだちかんけいでこまっていませんか?                 
 みなさん、いじめにあっていませんか?
 でんわでそうだんできるところがあります。
画像1 画像1

5月13日(月)2年生 国語科

 国語の授業では、インタビューについて学んでいます。
 今日は、2年生からインタビューを受けました。
画像1 画像1

5月13日(月)おいしい給食(キーマカレー)

 グリーンアスパラガスは、穂先がやわらかくておいしかったです。
 さて、ここでなぞなぞです。グリーンアスパラガスを食べるのはいつがいいでしょうか。
 なぞなぞですからね。グリーン明日パラガスがヒントです。

 今日は、キーマカレーでした。そして、オリーブパンも出ました。パン屋さんがかわったので、パンの大きさも変わりました。子ども達もとってもおいしそうでした。
 それから、なしゼリーも出ました。和梨でしたので、甘さは控えめでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日(金)2年生 生活科

 アサガオの鉢でしたが、今年は「ト◯ト」の苗を植えました。
 ところで、どうしてたねを植えなかったのでしょうか?
 ふしぎです。
 
 今日は、観察もしました。そして、それをワークシートにかきました。
 五感を使って、観察しましたか?五感を使うって大切です。スティーブ・ジョブズもしきりに言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)6年4組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月10日(金)5年1組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月10日(金)4年1組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月10日(金)4年2組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月10日(金)4年3組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月10日(金)2年生 生活科

 給食調理場で、豆むき記念撮影会もありました。
 調理場前に掲示していますので、次回の日曜参観でもご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)2年生 生活科

画像1 画像1
 お豆さんをむきましたね。
 家でもこのようなことをしていますか。
 このサヤエンドウといえば、祖母がよくつくってくれた「たまごとじ」を思い出しました。食べたことありますか?

画像2 画像2

5月10日(金)おいしい給食(にくじゃが)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぎゅうにく♪はおいしいです。そしてじゃがいももよく煮えていました。
 そして、そして、子ども達がむいてくれたお豆さんもたっぷりと入っていました。
 お味は、ばっちりでしたね。
 だんごじるもおいっしかったです。
 そして、ひじきのふりかけもおいしかったです。ごはんを何杯も食べたくなりました。
 調理員さんに聞きますと、このひじきの水加減がとても難しいようです。
 いやあ、調理員さんはありとあらゆるおかずをつくることができるのですね。素敵です本当に。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 児童朝会 246年眼科検診
5/24 1年校外学習(雨の場合6/5) 4年パッカー車体験
5/27 クラブ活動
5/28 尿検査
5/29 5年歯科検診
いきいきつなみプラザ
5/25 陸上 グラウンドゴルフ (図工室)コースター作り・デコパージュ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000