最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:237
総数:504782
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月28日(火)5年生 理科

画像1 画像1
 さあ、このお豆さん。発芽しているものとそうでないものがあります。
 さてと、豆から根っこと葉っぱが出てくる条件があるみたいですね。
 不思議です。本当に不思議です。種から根が出て、葉っぱが出る!
画像2 画像2

5月28日(火)おいしい給食(チキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、おはなし給食の日です。
 給食が教室にとどくまでのお話が、たのしく紹介されています。
 毎日、調理員さんや栄養士さんが一生懸命作っている様子がよくわかります。
 今日の給食も心をこめて作って頂きました。
 今日のカレーは、子ども達の気持ちを晴れやかにしてくれたと思います。コーンソテーも大人気でした。

5月28日(火)代表委員 挨拶運動

画像1 画像1
 今年度前期代表委員が正門前で今日も挨拶運動をしていました。
 挨拶運動と一言で言いますが、実は、その内容はとても深いものがあります。しかし、単に挨拶をするというだけであると「おはようございます」しか出てきません。
 今年は、代表委員のみんなと一緒に挨拶を深めていきます。
 最近は、何とボランティアの子ども達も参加してくれています。嬉しい限りです!
画像2 画像2

5月28日(火)校区の見守り活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、洪水警報などが発令されませんでしたので、引き渡しもありませんでした。
 しかしながら、洪水警報が出る見込みなどがあれば、早目に保護者への引き渡しの判断に踏み切ることも考えられます。今後とも、保護者の皆様、地域の皆様と情報を共有しながらお伝えして参ります。

5月28日(火)校区の見守り活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大雨警報が出続けていました。
 午前中からコミュニティ会長からも普段通り見守り活動をする旨のお返事を頂いておりました。本当に地域の方々の活動に感謝いたします。踏切より学校側、踏切より山側、また、春日、野村周辺においても見守り活動をして頂きありがとうございました。
 学校からも水路周辺にて教職員が警戒していましたが、地域の方々、保護者の皆様のご好意に深く感謝いたします。

5月28日(火)5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科で半返し縫いに挑戦です。
 他にも本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いにも挑戦しています。
 デザイナーに一歩近付きました!
画像2 画像2

5月28日(火)緊急時の学校の対応はブログ右下に!

画像1 画像1
 緊急時の学校対応については、こちらをご覧ください。
 ブログの右下「非常変災時における措置について・緊急時の対応について」にあります。
 また、ミルメールについてもご確認をお願いいたします。

5月28日(火)雨が降り続いています

 大雨警報が出ています。 
 今後も雨が続きそうです。
 気象庁のページからは以下の内容が掲載されています。
 今後も、状況が変わり次第お知らせして参ります。
画像1 画像1

5月27日(月)おいしい給食(しろみざかなのフライ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは、これは、久しぶりです。お魚さん。しかもフライ仕立ての!
 卒業式前に出ることはありますが、かなり嬉しかったです。
 そして、ソース焼きそばのようなソテーもおいしかったので、一緒にパーカーパンとはさみんだ子ども達も多かったでしょう。
 ご馳走さまでした。

5月24日(金)教員校内研修 アンガーマネジメント

 5月21日(火)に教職員向けに「アンガーマネジメント」研修を行いました。
 今回は、摂南大学の西村晃一先生にお越し頂きました。
 今回のアンガーマネジメントは、教師が子ども達の行動に対していかに冷静に対応できるかということを学びました。子ども達の行動において、私たち教員が指導しなければならない瞬間が必ずあります。そして、その瞬間が継続することで教員が少しずつストレスを感じてしまい、感情的になりがちな指導になりかねない事がよくあります。教える側のプロですから感情と行動を分けることがとても大切です。それでも、冷静にこのような研修を受けて、人間の特性を学ぶことが必要です。
 さて、これは、子ども達だけでなく、保護者と教員が話す際にも起こりがちです。学校は、中立的な立場をとりながら、善悪の判断をしっかりと保護者に伝える事だと考えています。しかし、その報告が一方には失礼に捉えられることもあります。これは、児童のした事によって保護者の立場が善悪両者の立場になって頂く必要もあるからです。
 ちょっかいをかけられたことで、我が子が手を出してしまった。こういう場合は誰が悪いでしょうか?そのちょっかいが長期にわたっていた時としたら。手を出したことで、相手に怪我をさせてしまったら。こんな場合は、保護者と学校との話し合いで平行線をたどることもあります。
 
 学校は、子ども達が社会で正しく生きることをできることを念頭に、冷静に、丁寧に支援して参ります。理不尽なご意見、ご感想には戸惑いますが、子ども達が社会に出て、本校の卒業生として胸をはって生活できることを念頭に起きながら、日々研鑽して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 自己除去は なくなりました

画像1 画像1
🫱今年から大きく変わっています
小学校給食における食物アレルギー対応について (令和6年度用)枚方市教育委員会
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

 アレルギーをお持ちの方で、今までは、うずら卵については、自己除去という考え方がありましたが、体調などの影響により、自己除去してもアレルギーが発症するというような事故が国内でも多数報告されたこと等もあり、今年度からは、全く食べてもらえなくなっています。
何よりも安全第一でお願いします。

画像2 画像2

5月22日(水)おいしいい給食(関東煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東煮は何と言っても、たっぷりとカツオの出汁に染み込んだ具を味わうことでしょうか。
 この日もとてもおいしいかったです。お味噌汁のお出汁よりもしょうゆがずっと濃いのですが、お口の中で具とあいまると本当においしいです。
 さて、この日も、心配なうずらたまごでした。うずらは、のどにつめると大変ということで、栄養教諭の先生、担任の先生達が、できるだけ気をつけて食べてくださいと言い続けています。

5月24日(金)5年生 理科

 私たちの身の回りには、デンプンが含まれているものがとても多いのです。
 知っていましたか?
 そのデンプンを確かめるためのものがヨウ素液でした。
 実験している時の子ども達の顔、行動は本当にほんものです。
画像1 画像1

5月24日(金)4年生 社会・総合的な学習・環境学習

画像1 画像1
 今日の4年生は、先日の校外学習で行った清掃工場で見たパッカー車の学習を行いました。
 パッカー車の金額は、800万円から1000万円するらしいですね。
 そして、ここではゴミの分別の重要さに気付かされました。スプレー缶などの危険物が入ったせいで、パッカー車から出荷する事故が起こっているらしいです。危険ですね、場合によっては係員の方々の大怪我を引き起こすことも考えられます。
 分別について改めて学んでいきましょう。
画像2 画像2

5月24日(金)5年生 道徳

 5月にもなると5年生も本当に高学年から数えて2学年めだなと感じるようになりました。
 宿泊学習を控えて、集団生活で守べきことを改めて確認していました。
 
画像1 画像1

5月24日(金)6年生 外国語

 外国語の学習は、他の教科と違って幾分積極さが求められる気がします。それも、どちらというと行動面での積極さとも言えます。積極的にという行動が伴わなくても、真面目に、話そうとする気持ちや相手の話を聞こうとする態度で、自然と相手がそばにやってきますからね。
 外国からの訪問客があっと驚く日本の良さがうまく伝えられましたか。
画像1 画像1

5月24日(金)2年生 図工

画像1 画像1
 牛乳パックサイコロづくりをしていました。
 先生の黒板の指示を見て子ども達で作りました。
 先生の指示が分かりやすく、子ども達の頭の中でもイメージが持てたはずです。
 後は、ともだちに聞いたり、1人でトライしてみたりと色々でした。
画像2 画像2

5月24日(金)1年生 校外学習(9)

残りわずかな体力で必死に帰ってきました。暑かったですね〜。
津田駅で帰る方面ごとに解散しました。
明日はお休みです。しっかり体を休めてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)1年生 校外学習(8)

お弁当を含めて2時間ほど自由な時間を過ごしました。
帰りは帰りでちがう植物を観察しました。池には大きなコイもいましたね。
植物園の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)おいしい給食(ぶたどん)

 今日は、えんどうまめが入っていました。みなさんは好きですか。
 おとなりの子どもは、スナップエンドウが好きと言っていました。しかし、今日は、2年生がむいてくれた、えんどうまめが入っていました。
 えんどうまめのおかげで、おいしい豚丼になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 尿検査
5/29 5年歯科検診
5/30 13年耳鼻科検診 2年校外学習 6年アルバム個人写真
5/31 班長会
いきいきつなみプラザ
6/1 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000