最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:195
総数:102300
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

楽しい時間はあっという間

盛り上がったキャンプファイヤーもあっという間でした。火を囲んでみんなで笑った時間は、最高の思い出になったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤー

夜ご飯を食べ終わった後には、みんなで楽しむキャンプファイヤーです。各クラスの出し物やレクレーションを楽しみました。
子ども達は、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った夕飯です

画像1 画像1
魚つかみから始まった活動を終え、子ども達はお腹ぺこぺこです。待ちに待った夕飯の時間です。
みんなで美味しくいただきます。

お世話になる民宿に到着

マキノ高原温泉さらさで温水プールとお風呂に入り、民宿に向かいました。お世話になるみくに館と喜久屋に到着し、各部屋に入りました。部屋では、子ども達はワクワクしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ここの長さは?

3年生は算数科で長さの学習をしていました。それぞれに長さを測るものを選び、様々な場所で測っていました。ものさしを使ったり、長いメジャーを使ったり、測るものに応じて道具も使い分け、一人では難しいところは友達と協力していました。
画像1 画像1

4年 プール開き

今週の月曜日からプール開きと言いつつ、気温や水温が基準に達せずに入れなかったプールですが、今日は4年生が今年初めてのプールに入りました。1年ぶりの水泳ということで、まずは昨年までの復習をしながら、先生の指示をしっかりと聞いて一生懸命に泳いでいました。
画像1 画像1

川遊び

焼いてもらった魚を食べた後は、川遊びを楽しみます。

冷たい水に子ども達は、思わず「きゃー」と叫んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚つかみ

お昼ご飯を食べた後、魚つかみをしました。
ニジマスは、なかなかうまくつかめません。大興奮の子ども達です。もういないと思ったら、「まだ、いるっ」とみんなで見つけます。

魚をつかむことができたら、カメラマンさんに「はい、チーズ」と写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マキノ高原に到着

5年生を乗せたバスは、マキノ高原に到着しました。バスの中では、レクレーションを楽しみました。

入村式で、お世話になる民宿の方に挨拶をしました。

2日間、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 キャンプに出発

好天のもと、5年生はキャンプ(宿泊学習)に出発しました。担当の子ども達による出発式を終え、たくさんの見送りの中、マキノ高原へ向かいました。様々な経験、たくさんの学びのある2日間になることでしょう。
画像1 画像1

マインドマップ

3年生の理科の学習では、マインドマップ(シンキングツール)で学習したことをまとめていました。

3枚目の写真は、教室で飼育しているモンシロチョウのさなぎの写真です。子ども達は、大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語で日本を紹介

6年生は外国語科で、日本の紹介動画の作成に取り組んでいました。グループで何を紹介するか、どんな動画にするかを考え、校内のいろんな場所に分かれて撮影をしていました。伝える相手を意識して、外国の方に内容がしっかりと伝わる動画となるよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数のわり算

4年生は算数科でわり算の暗算に取り組んでいました。74÷2の計算を暗算で解くには、どのようにすれば解きやすくなるのか、一生懸命考えていました。解き方、考え方を書いたノートをテレビ画面に映し出して発表し、全体で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナ・プロジェクト

「一歩踏み出したら無限大の可能性」

カンナプロジェクトに取り組む橘さんから6年生の児童は話を聞くことができました。

カンナは、原爆が投下され焦土となった広島に咲いた花です。広島平和記念資料館にもカンナの花が咲いた写真のパネルがあります。6年生は、平和について総合的な学習の時間に探究していきます。

東香里小学校には、6年前の当時の5年生が平和のリレーとしてカンナの株をいただき、学級園に植え、毎年真っ赤に咲くカンナを見ることができます。今回、橘さんからG7広島サミット2023で展示されたカンナの株をいただき、学級園に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 キャンプに向けて

5年生は今週予定されているキャンプに向けて、準備も大詰めに来ています。今日は学年で体育館に集まり、キャンプファイヤーの取り組みに向けての準備をしていました。全体で取り組むレクを試しにしてみたり、動きの確認をしたりしていました。レクはとても盛り上がっており、楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育でオニごっこ

2年生は学年での合同体育でオニごっこに取り組んでいました。運動場をめいっぱい広く使い、元気いっぱい走り回っていました。オニになりたい子ども達が先生のところに集まり、ほかの子ども達は逃げ始めていましたが、オニ希望者がたくさんいて、ジャンケンで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽会に向けて

4年生は6月17日に出演予定の枚方市小学校合同音楽会に向けて、学年合同での合唱練習に取り組んでいました。2部に分かれて歌う部分では、「つられる〜」と言いながらも、それぞれの音程をしっかり確認しながら練習を繰り返していました。これからも当日に向けて練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1

1年 クツをきれいに

昨日、晴天のもと、1年生は生活科の授業で靴洗いに挑戦しました。いつも使っている体育館シューズをそれぞれ一生懸命に洗っていました。上級生がその様子を笑顔で見ているのも微笑ましかったです。洗った後は体育館の軒下にきれいに並べて干していました。今日、乾いた体育館シューズを見て、とてもきれいになったのを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車講習

枚方自動車教習所から2名の方に来ていただき、3年生に自転車講習を行なっていただきました。あいにくの雨のため、体育館での開催となりましたが、交通ルールや自転車の乗り方、点検の仕方を丁寧に教えてもらいました。

児童が持ってきてくれた自転車で「ブタはしゃべる」を合言葉に点検を行いました。自転車には、交通ルールを守り、安全に気をつけて乗るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 図工の合作

3年生と4年生は、各クラスの図工の時間に造形活動に取り組みました。図工室という空間を使って、紐などの材料を駆使して、自分たちが思うままに造形を進めていきました。最初からテーマやイメージが決められているわけではなく、活動を進めながら見えてきたもの、思いついたもの、考えが変わったものなどを次々に表現し、文字通り、各クラスの垣根を超えて繋いでできた大きな空間となりました。できあがった図工室では、紐にからまりながらみんなで作った空間を楽しんでいました。子ども達は考えて楽しみ、作って楽しみ、見て楽しみ、体感して楽しむ時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 5年生林間学舎1日目
6/6 5年生林間学舎2日目
6/7 5年生4時間授業
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222