最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:206
総数:194026
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

6月11日はオープンスクールです!

画像1 画像1
昨日オープンスクールの案内・授業予定をGoogle Classroomへ配信いたしました。伊加賀小ブログでもお知らせいたします。お忙しいなか恐れ入りますが、ぜひ子どもたちの様子をご覧ください!

☆060611_オープンスクールについて☆

校内研究授業【つけたい力にベストマッチする言語活動】 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが素晴らしい授業を見せてくれた後は、先生たちの番です。今日の授業をふり返り「自分の考えを他者との対話によって深めることができる」授業であったか、またそのために必要なことは何かを話し合いました。先生たちも、4年生に負けない主体的な話し合いで、今後の授業づくりについて考えました。

グループで話し合った後は全体で共有し、先生たちの気づきも踏まえ、山下教授よりご講評とご助言をいただきました。その中で「つけたい力にベストマッチする言語活動」について単元構成する中で、ルーブリック評価の活用であったり、個別最適な学び=個別最適な支援であったり「聞くこと」について、多くのことを学ぶことができました。

校内研究授業【おすすめの本の魅力を伝えよう】 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の取組「確かな学力の育成と授業改善」(よく考え、自立して学ぶことのできる学校) について、わたしたちが授業を考える時にめざす子どもの姿を、引き続き「児童が自ら、高め合うことができる子ども」とし、国語科を中心に進めています。

今日は、今年度最初の校内研究授業として、4年生国語「おすすめの本の魅力を伝えよう」の研究授業を、神戸常磐大学 山下敦子教授をお招きし、実施いたしました。子どもたちはグループごとにミニビブリオバトルを展開し、おすすめの本を紹介したり、相手の伝えたいことや、質問したいことを考えながら聞いたりしました。子どもたちは、いきいきと授業に取り組み、参加した先生たちも子どもたちの姿に感心していました。

カレー作りに挑戦! 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室で調理実習をしていました。今日作るメニューは、そう!カレーです。いよいよ今月の19日・20日にせまってきた林間学習に向けて、5年生はカレー作りに挑戦しています。

実習では、担任の先生も驚くほどの手際のよさで、順調そのもの。あっという間に野菜も切りわけ、手の空いている人は、洗い物をがんばり…。きっと、本番でもおいしいおいしいカレーができるはず!と確信しました。食べているときの笑顔も最高です♪

教育実習生と一緒に 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に3年3組の教室で、教育実習生の算数の授業が行われました。単元は「長い長さの表し方を考えよう」のところで、今日の学習は、子どもたちが距離・道のりの意味やkmという新しい単位について理解するという学習でした。

今日は、実習生が通っている大学の先生が、授業の様子を見に来てくださいました。子どもたちは、大学の先生に会うとすぐにあいさつをしに行き、話しかけ仲良くなっていました笑。いざ授業が始まるととても集中して取り組んでいました。来週は研究授業もあるのでとても楽しみです♪

どんどん大きく育っているね 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室へ行くと、ちょうどタブレットを持ってお出かけをするところでした。「どこへ行くの?」とたずねると「あさがお見に行くねん!」と教えてくれました。もちろん私も一緒に中庭へ。

植木鉢には順調に成長している1年生のあさがお。葉っぱの数を数えたり、友だちと葉っぱの大きさを比べてみたりしました。今日はたくさん成長しているあさがおの中からお気に入りを2つ残して間引きをしました。そして最後は何度も撮りなおし(笑)、これ!という写真が記録として残せたら、提出箱に提出。これからの成長がさらに楽しみです♪

やっとプールが開きました! 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は3日がプール開きでしたが、気温がなかなか上がらず子どもたちがとても残念がっていました。今日も気温や水温はどうかなぁと心配していましたが、ついに1時間目からプールに入ることができました!今日の1・2時間目は5年生、3・4時間目は2年生がプールに入りました。

写真は5年生ですが、今日は初日ということもあり、今までに習ったプールサイドでの並び方や過ごし方、水慣れの方法も一つ一つ確認しました。また、先生の合図に合わせてけのびやクロール。気が付けばあっという間に時間が過ぎていました。

ミニビブリオバトルをしよう 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で国語の学習を参観しました。この時間は、初任者研究授業でもありましたので、校内のたくさんの先生たちが授業を参観しました。今日は「ミニビブリオバトルをしよう」の最初の時間でしたので、ビブリオバトルについて知り、学習計画を考える授業でした。

子どもたちは初めて見るビブリオバトルの紹介動画について、気づいたことをたくさんメモしていました。発表者の話し方や内容について、たくさんの気づきがあり、とても学びが多かったようです。早速、自分が紹介したい本を思いついている人もいて、これからの学習が楽しみになりました。

2年校外学習【切符も買いました】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内には、券売機で切符を購入し、改札機を通過する体験もありました。実際に切符が改札機の中をどんなふうに通っているのかを見ることができ、子どもたちも興味津々。また、シンカリオンの模型に食いついている子も。時間いっぱい楽しんで、バスはもうすぐ伊加賀小学校に到着です。
とっても楽しい1日でしたね!

2年校外学習【運行のしくみ】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、自由行動。午前中のグループ活動で見学できなかった所を見に行きます。どのように電車を発車・停車させるのか、また運転シミュレータのようなものもあり、子どもたちは大喜びでいろいろな体験をしていました。

2年校外学習【いただきます!】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間!外で食べるには暑いので、ホールを借りて食べました。カメラを向けると、今日1番の笑顔を向け、たくさんのお弁当自慢を聞かせてくれました。朝早くからのお弁当のご準備、ありがとうございました!

2年校外学習【鉄道ジオラマに興奮!】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでの学習を終えた後、2年生全員で鉄道ジオラマを見に行きました。車両が動き出すと、思わず立ち上がってしまうほどの興奮!新幹線や寝台列車、私鉄やドクターイエローまでいろいろな車両が走っていました。日中から夕暮れ、夜の鉄道も楽しむことができました。

1年生 どろんこ遊び  6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何が作れるかな? さわるとどんな感じかな?

と、生活の学習の一環でスタートしましたどろんこ遊び!

そこでは…

何人もの子が作っていました、
砂場の定番、「山」、「トンネル」!
いくつもの伊加賀山、伊加賀トンネルが完成しました!

そして、大きな「川」も!
上手に掘り進め、水を流すと分岐していく伊加賀川に、みんな注目していました!

他にも、「アイスクリーム屋さん」「ケーキ屋さん」「お城」「足湯?」「コーヒー牛乳」などなど
子どもの発想や表現力に驚かされる時間でした。

とにかくみんな楽しそうでした!

2年校外学習【大きな車両にびっくり】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄道のあゆみや車両のしくみ、鉄道の施設について、さまざまな展示がありました。子どもたちは、大きな車両や展示を見上げて、大興奮!どこへ行こうか、とっても悩んでいました笑

2年校外学習【京都鉄道博物館に到着】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:20 京都鉄道博物館に到着しました。「早くお弁当食べたい!」って言えてしまうくらい元気です。今から、クラス写真を撮った後、グループで協力して見学スタートです。

2年校外学習【いってきます!】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとてもいいお天気です。まだかまだかとこの日を楽しみにしていた2年生。朝からあいさつも元気いっぱいです!今日の行き先は京都鉄道博物館。楽しい1日になりそうです♪

学校だより6月号

画像1 画像1
本日学校だより6月号を Google Classroomへ配信いたしました。伊加賀小ブログでもお知らせいたしますので、ご不明な点やご意見等ございましたら、遠慮なくお知らせください。

☆令和6年6月号☆

不審者避難訓練 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目に不審者避難訓練を行いました。昨年はや休み時間中でしたが、今年は授業時間の訓練を実施しました。先生が不審者役をし、他の先生が実際にさすまたを使って対応するところも実際にしてみました。放送の指示や笛の合図だけでなく、全職員でタブレットを使いながら情報共有もしました。

雨天のため体育館へ避難した後は、命を守るためにどのような行動をとれば良いのか、また普段からできる防犯の取組「あいさつ」についてお話しました。安全・安心の学校づくりを伊加賀小学校全員の力でまた一つ、行うことができました。ぜひ、お家でも下校後の安全な過ごし方など、一緒に考えていただけたらうれしいです。

実物大の臓器!?   5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の学習で「食べ物のゆくえ」を勉強しています。

実物大の臓器で、体の中のだいたいの位置まで表現できる「内臓エプロン」を使って学習を進めています。
しかもこの「内臓エプロン」、臓器の取り外しが可能で、口から入った空気は肺へ…と説明した後には肺を取り、次は食べ物は食道を通って胃へ…という具合に授業が進んでいました。

そしてこの「内臓エプロン」、先生の手作りです!
タブレットや教科書などの写真で見るだけでなく、実際に目の前で、自分の目で見る、という経験も大切にしたいですね。

タブレット、フル活用! 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業です。
割り算の単元で、「暗算のしかたを説明しよう」という内容でした。

九九だけではできない36÷3のような問題に挑戦しています。
「答えはわかるけど、説明は…」や「36を30と6に分けるとできそう…」などなど、みんな必死に考えていました。

そこで、タブレットを活用していました。教科書の問題の横にあるQRコードを読み取ると、
同じ問題が出てきて、答え合わせも自分で出来る仕組みです。
答えを確かめながら進めたり、どんどん問題を解き進めたり、活用方法は子どもによって様々。

そして、「おめでとう!全問正解!」の表示にはみんな喜んでいました。画面下のクラッカーにタップすると、紙吹雪が出てくる仕掛けがあり…みんな連打していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会6H 体重測定(1~3年)
6/11 オープンスクール2〜4h 諸費振替2
6/12 地区児・集団下校5H(13:40下校)
6/13 1・4・5年歯科検診

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

支援教育について

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066