最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:237
総数:197144
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

5年林間学習 やっとトイレ休憩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渋滞に巻き込まれ…
予定より40分ほど遅れてのトイレ休憩になりました。

バスレク係さんの活躍により退屈する間もなく、子どもたちは元気いっぱいです!
こちらのバスではビンゴ大会で盛り上がりました。

マキノ高原まであとちょっと!
旅を満喫しております!

5年林間学習【行ってきます! Go for it!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の天気になりました!

出発式の最後には、
5年生の合言葉「Go for it!」と元気な掛け声と共に、出発しました!

これからの2日間、(熱中症に気をつけながら)楽しんできます!

その様子も、今後紹介する予定です。
お楽しみに!

わたしのお気に入り 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の学習を見に行きました。今日の学習のめあては「お気に入りの作品を選び、作品がどの場所に合うか考え、友達と交流しよう。」でした。ちょうど私が教室に入った時、交流している場面だったので、いろいろ声をかけてはお気に入りの作品について聞かせてもらいました。

「作品の形から、玄関にあると家を出るときに元気をもらえる。」「作品の色が、この部屋の色に合っている。」など、作品のいろいろな所に着目しながら、合う場所を考えて理由を交流できていました。私には思いもつかない視点もあり、とても楽しく参加しました。

雨音にも負けず「おはようございます!」 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は大雨警報も心配される朝でしたが、子どもたちが元気に登校してきました。集中下足室にいると、ザーザーと大きな雨音がします。でもその音に負けない代表委員さんたちのあいさつ。さすがです。今日は4年生の飛び入り参加がありました。朝からの強い雨で下がりがちな気分も、子どもたちのパワーでぐっと上がりましたよ。

枚方市小学校合同音楽会 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、めっちゃ緊張するー。」と子どもたちが言っているのが嘘のような堂々とした姿。朝のリハーサルで聞いた歌声とは格段に違う、とっても美しいハーモニーに体が震えるほど感動しました。特に、金子みすゞさんの詩「青い空」の歌は、最初聴いたときとても難しそうだったのですが、驚くほどきれいな歌声をホールいっぱいに響かせていました。4年生、素敵な歌をありがとう♪

まもなく開演! 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市総合芸術文化センターに到着しました。まだ人のいないホールの広さに驚きながらも、これから始まる音楽会にわくわくが止まりません。カメラ越しの笑顔、届きましたか?14:10まもなく開演です!

行ってきます! 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ時間になりました。4年生たちは少し早めの給食を食べた後、元気に出発!中庭に並んでいると、たくさんの声援が校舎から降ってきて、とても勇気づけられました。学校から光善寺駅へ。光善寺駅からは電車に乗って枚方市総合芸術文化センターへ。では、いってきます!

本番前のリハーサル 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、枚方市小学校合同音楽会に4年生が出演します。4年生の子どもたちは朝から少し緊張の様子…。でも、そんな4年生を応援しようと、最後の練習(本番前のリハーサル)にたくさんの学年の子どもたちが体育館へ歌声を聴くために集まりました。

「友だちだから」「青い空」の2曲を堂々と歌い上げ、聴いている子どもたちも息をするのも忘れそうなくらい集中して聴いていました。終わった後の盛大な拍手と6年生たちの感想が、4年生たちの背中をきっと押したはず!みんなの応援を胸に、この後自信を持って歌ってこようね。

一緒に「おはようございます!」 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校時間、いつもはわたし1人で朝のあいさつをしています。しかし、今週は代表委員会のみんながいっしょに立ち、あいさつをすることになりました。というのも、伊加賀小学校をよくするために、子どもたちからの発案で朝のあいさつをしよう!と決めたそうです。

朝の集中下足室はいつにも増して明るく、元気の出る週の始まりになりました。途中、代表委員でない5年生もいっしょに並んでくれるなど、子どもたちの笑顔いっぱいの時間になり、私も元気をもらいました。

6年「ういてまて」の参観について

画像1 画像1
6年生「ういてまて」の授業について、今年は保護者・地域のみなさまに広く参観の機会を設けました。(本日、Google Classroomでも配信しています。)6年生以外の保護者のみなさまももちろん参観できます。事前申し込みはご不要ですので、お時間ありましたらぜひお越しください。

⭐︎6年「ういてまて」の参観について⭐︎

大きく育て!ホウセンカ!   6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業で、ホウセンカの植え替えをしていました。
今まで、小さな苗用のポットで育てていましたが、大きくなってきたので、学級用の畑に植え替えています。

「今の草丈(くさたけ)は12CMあった!」と、自分のホウセンカの現状を観察してから、

「プリンみたい!」「どれだけ大きくなるのかな?」と、いきいきと植え替えを行なっていました。

最後には高学年の理科担当の十河先生が育てている大きく育ったホウセンカを借りて観察し、葉・くき・根の確認もしっかりしていました!

これから、どれだけ大きく成長していくのか楽しみです!

いろいろな音のひびきを味わおう 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業を見に行きました。「ラバーズコンチェルト」という曲の合奏に取り組んでいるところでした。今日は、一人一人の楽器の分担を確認し、それぞれのパートに分かれて練習を始めていました。

リズムや気をつけるところを確かめ、早速練習がスタート。同じパートどうしが集まり、声をかけ合いながら、私の様子にも気が付かず一生懸命に練習をしていました。さすが!
子どもたちのいろいろな音が重なり合う日がとても楽しみです。

命の尊さを考える 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で道徳の学習をしていました。読んでいた資料は「ハムスターのあかちゃん」です。生まれたばかりのハムスターのあかちゃんが育っていく様子やおかあさんハムスターの様子が書かれているお話です。

子どもたちは、今教室で飼っているいろいろな生き物(ヤゴ、チョウ、カタツムリ他…)や家で飼っている生き物との出会いやその時の気持ちなど、班で積極的に交流していました。話しながら自然と笑顔になるのも、とても大切に思っているからこそだと感じながら楽しそうに活動していました。全体での交流場面でも、友だちの話に興味津々。誰が発表しているのか、子どもたちの様子でわかりますよね。(写真にこそ写っていませんが、私にもたくさん話をしてくれましたよ。)

なんだ?この感触は 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
オープンスクールの終わった午後、とてもお天気が良かったので、5年生が田植えの体験をしていました。田植えと言っても、田んぼでするわけではありません。とっても小さな場所ですが、田の土に触れたり、苗を植える体験をしたりしました。

子どもたちは、初めて触る土の感触に驚き、手を入れるのもおそるおそるでしたが、慣れてくるとその感触を楽しんでいました、これから、どのように苗が育っていくのかとても楽しみですね♪

オープンスクール【1年】 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、図工の学習をしていました。好きな色のクレパスを手にとり、思い思いの線を紙いっぱいに描いていました。自分の描いた線をじーっと見ていると…なんだか〇〇に見えてきた!とばかりに様々な絵を描き始めました。子どもたちの発想ってとても素敵です。

また3・4時間目には、国語ののばす音の表し方やを学んだり、音楽で鍵盤ハーモニカの音を初めて出したり。楽しかった〜と思わず声がもれる1年生がかわいらしかったです。
今回のオープンスクールでは、保護者の方だけでなく、地域のみなさんや保育園・幼稚園の先生方にも参観していただくことができました。お忙しいところお時間を作ってくださりありがとうございました!

オープンスクール【2年】 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、タブレットを使った学習が活発に行われていました。言葉を集めたり、道徳の学習で自分の考えを表したり、タブレットの使い方そのものを学習したりしていました。特に言葉集めでは、教室の中のいろいろな場所をすみずみまで頑張って探していました。

また、図工では絵の具を使って作品を作りました。まだまだ絵の具のキホンのキから学んでいるところですが、真剣なまなざしで画用紙に向き合っている様子をたくさん見ることができました。算数の長さの学習も、測ったりかいて表したりいろいろな活動をしていました。

オープンスクール【3年】 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、2時間目に国語の学習で人物やものの様子を表す言葉を学習したり、わたしの説明を紹介しあう活動を行っていました。特に「わたしの説明をみんなにしょうかいしよう」の学習では、参観されている方たちが子どもたちのそばまで寄り添い、説明を聞いてくださったので、子どもたちがとてもうれしそうでした。

また、3・4時間目には学年でプールの授業を行いました。バタ足のしかたなど、一つ一つ確かめながら学んでいました。プールサイドはとても暑かったですが、子どもたちにはまだまだプールの水が冷たかったようです。最後までとてもがんばっていました。

オープンスクール【4年】 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、国語で取り組んでいるミニビブリオバトルの練習の様子や「走れ」を初めて読んだ感想を交流する場面を見ることができました。また、外国語活動では曜日のカードかるた、社会では47都道府県クイズを必死に取り組んでいる様子がとても微笑ましかったです。

また、どのクラスも道徳「いっしょに遊ばない」という資料から、友情を深めるために必要なことをみんなで考えていました。どの時間も、子どもたちの前向きな姿がとても印象的でした。

オープンスクール【5年】 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生でも家庭科の授業がありました。1組は先日もほかのクラスで紹介したカレーづくり。また、玉結び・玉止めに奮闘している様子も見ることができました(いや、途中から私も完全に参戦していました笑)。

また、外国語科では教科の言い方を学んだり理科では植物の育ちに必要なものについて学んだりしていました。特に外国語科のゲームは、大盛り上がりでした。図工の学習で名画の鑑賞をしている様子も楽しかったです。

オープンスクール【6年】 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
およそ1年前のオープンスクールは、まさかまさかの洪水警報で急きょ下校となり、大変残念な思いでした。そして今日、待ちに待ったオープンスクールはとびきりの快晴!むしろ暑いくらいでしたね。お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

すべての時間ではありませんが、少しずつ今日の様子をご紹介。6年生は、プールの様子(今日は、クロールのテストもありましたね)や、家庭科の授業でした。朝、しっかり汚した靴下を手洗いする洗濯の実習。うまくいったのでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 創立記念日(休み)
6/26 4H授業13:15下校(枚方市教職員研修日)
6/27 4年パッカー車体験

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

支援教育について

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066