最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:45
総数:72849
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

6/14(金) 水泳授業の準備

今日も暑い日となりました。
昨日、プールに水をはりました。
水着を購入している生徒も見られました。
画像1 画像1

6/14(金) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鯖)、チンゲン菜のごま炒め、キーマカレー風ひじきの煮つけ、じゃがいものみそ汁

 キーマカレー風ひじきの煮つけは、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。六つの全ての基礎食品群の食べものが入っていて、彩りもよく、炒めるだけで簡単に調理できる料理です。献立表の裏面にレシピがのっているので、参考にしてください。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(木) 今日の給食

〈基本食〉
トリニーラ、もやしの炒め物、なすのベーコン炒め、レタススープ

 トリニーラは大分県の郷土料理です。大分県が全国トップクラスに消費量の多い鶏肉と、大分県で特産のニラを使った、スタミナ満点の料理です。名前は大分県のプロサッカーチーム「トリニータ」からきているそうです。揚げた鶏肉を、にらの入った特製のタレで味付けしました。大分ではご飯にのせて「トリニーラ丼」にして食べるのが定番です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水)菊作りにチャレンジ <環境保健委員会>

今日は、定例委員会でした。
環境保健委員会では、今年度菊作りにチャレンジします。

菊作り支援員さんに来校いただき、クラス毎に小菊の定植を行いました。
沢山の花を咲かせて欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 今日の給食

〈基本食〉
鰆の西京焼き、きのこの炒め物、キャベツの塩昆布炒め、豚丼

 西京焼きとは、白みそをみりんや酒でのばした漬け床に、魚の切り身を漬け込み、焼いたものです。魚をみそ漬けにすると、みそや調味料のうま味も加わって、よりおいしくなります。西京とは「西の都」つまり「京都」のことです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 平和学習 沖縄慰霊の日に向けて <1年>

1年生は、1時間目に平和学習を行いました。
6/23は沖縄慰霊の日ということで、沖縄戦のことや沖縄の方々の思い、島唄(The Boom)の歌詞に込められた意味などについて話を聞きました。
平和を守っていくため自分たちができることを考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(火) 今日の給食

〈基本食〉
ハッシュドビーフ、ポテトサラダ、フルーツミックス、飲むヨーグルト

 トマトにはうま味成分の「グルタミン酸」が多く含まれていて、熟すにつれてグルタミン酸の量が増えます。肉類や魚介類に多い「イノシン酸」など、違う種類のうま味成分と合わせると「うま味の相乗効果」で、おいしさがアップします。また、トマトのうま味成分は加熱調理で増加するので、煮込み料理にピッタリです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(月) 総合的な学習の時間の取組み

本日6時間目は、全学年で総合的な学習の時間でした。
1年生は、枚方市の活性化につながる探究を行なっており、調べ学習とまとめを行なっていました。
2年生は、PEACE&SDGsということで、自分たちにできることをまとめ、発表していました。
3年生は、修学旅行の振り返りを行なっていました。
(写真は、上から1年生、2年生、3年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 今日の給食

〈基本食〉
いわしの梅煮、うの花の炒り煮、サックサクひらかた丼、ちゃんこ

 「サックサクひらかた丼」は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。使っている食材の頭文字が、ひ(ピーマン)、ら(ライス)、か(釜揚げしらす)、た(玉ねぎ)になる料理です。しらす以外は枚方で収穫することができる食材で、三色食品群をバランスよく組み合わせた、栄養満点で見た目も鮮やかな料理です。
 また、6〜7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれます。この時期のいわしは産卵前で、1年でいちばん脂がのっておいしくなります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金)修学旅行3日〈6〉 学校へ

最後の休憩を終え、ほぼ予定通り学校へ向かっています。
バスの中では、音楽を聴いたり歌を歌たりと最後まで修学旅行を楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金) 今日の給食

〈基本食〉
マーボー豆腐、三度豆のごま和え、みたらし団子

 三度豆は「さやいんげん」のことで、成長が早く年に3回も収穫できることから、関西ではこの名前で呼ばれています。必須アミノ酸である「リジン」が含まれていて、カルシウムの吸収を高めたり、新陳代謝を良くして肌をきれいにしてくれます。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金)修学旅行3日〈5〉 尾道散策

尾道の商店街を散策したり、各自で昼食をとったりしました。
尾道ラーメンを食べた人も多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金)修学旅行3日〈4〉 尾道の絶景

普段見ることのない景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)修学旅行3日〈3〉 尾道へ

しまなみ海道を通り、尾道へ。
今日は、尾道散策です。
ロープウェイで山頂駅での景色は、みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)修学旅行3日〈2〉 出発!

宿から見える景色は、とても綺麗でした。
その景色のもとクラス写真を撮り、今日の目的地に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)修学旅行3日〈1〉 最終日の始まり

朝食を食べた後、宿の皆さんにお礼を伝えました。
食事係は、最後までしっかり片付けもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木)修学旅行2日目〈10〉 夕食

入浴後、夕食でした。
夕食後は、クラス毎にレクレーションを行なって、今日は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木)修学旅行2日目〈9〉 ツリートレッキング

とても楽しそうにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木)修学旅行2日目〈8〉 ツリートレッキング

みんな色々なレベルにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木)修学旅行2日目〈7〉 チームビルディング

午後からは、二手に分かれて活動です。
チームビルディングとツリートレッキングです。
途中、入れ替わって両方を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814