最新更新日:2024/06/30
本日:count up102
昨日:118
総数:197812
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

安全な学校づくり【救命講習】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブログ右下、学校経営方針でお示ししている、今年度の取組「安全・安心・信頼の学校づくり」について、最も大切な命を守るための研修「胸骨圧迫とAEDを学ぼう」として、救命講習を放課後に実施しました。

今日は、枚方寝屋川消防組合 地域防災向上センターより講師をお招きし、胸骨圧迫とAEDについて、わかりやすいご講義と実践を交えた研修をしていただきました。大変わかりやすく教えていただいたので、先生たちからもどんどん質問が出るなど、とても活発な研修でした。安全な学校づくりのための「全員での一歩」です。

5年生 見守り隊の方々へインタビュー 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語では、インタビューをして聞きたいことを聞き出そうという学習があります。今年度は、学校の安全に尽力いただいている見守り隊のみなさんにインタビューをし、その内容をポスターにして学校のみんなや地域の方々に知らせよう!と取り組んでいます。

今回は、15名もの見守り隊の方々にご協力いただきました。子どもたちは緊張しながらも、様々な質問を投げかけていました。どの質問についても、優しく丁寧に答えてくださりました。5年生も必死にメモをとり、見守り隊の方々のお話に聞き入っていました。インタビューの後は、いろいろなお話を聞かせてくださったり、記念撮影をしたりと、笑顔あふれる大変貴重な時間となりました。

子どもたちの登下校の見守りだけでなく、このような場にも快くご協力いただき、本当にありがとうございました!
そして、5年生もよくがんばりました!

3年校外学習【あー楽しかった!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間いっぱい楽しむ3年生たち。遊具で遊ぶだけでなく、広場をせーので転がるなど笑顔と歓声の絶えない時間となりました。帰りのバスもとっても順調!帰りの会では、話を聞く姿勢や各場所でのあいさつが素晴らしかったことをお話しました。

今日は、朝からお弁当などのご準備ありがとうございました。ぜひ、子どもたちのお土産話をお家で聞いてもらえればと思います。

3年校外学習【アスレチックで遊ぼう】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊丹スカイパークには、大型遊具がたくさんあり、お弁当を食べ終わった子どもたちは大急ぎで遊びに行きました。登ったり降りたりすべったりしながら、楽しそうに手を振ってくれるので、私も楽しい気持ちになりました。

3年校外学習【Iいただきます!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼になりました。場所を伊丹市昆虫館から伊丹スカイパークへ移し、お弁当の時間です。すぐそばを走る大きな大きな飛行機に、興奮しながら、大好きなもののいっぱいつまったお弁当をいただきます。友だちと、うれしそうに自分のお弁当を自慢しあう姿が、とてもかわいらしかったです♪

3年校外学習【はい、チーズ!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内に様々なフォトスポットを発見!「校長先生〜、撮って〜。」とタブレットに積極的に寄ってきてくれる3年生なので、いろいろな場所で喜んでポーズを決めてくれました。笑顔がとっても素敵です♪

3年校外学習【チョウがいっぱい】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては、チョウの温室へやってきました。広いガラスの温室には、14種1,000匹のチョウが元気に飛び回っていました。子どもたちは一生懸命、クロアゲハとコノハチョウを探していました。私は、クロアゲハしか見つけられませんでした…。

3年校外学習【見て!ほんもの!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちろん、ビッグ・ビーのような模型もありますが、本物の昆虫たちもたっくさんいます。グループの友だちに一生懸命に昆虫の様子を伝える姿がなんとも素敵です。

3年校外学習【うわ!おっきい】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれた子どもたちを早速迎えてくれたのは、昆虫館のシンボル的存在、ビッグ・ビー。なんと、実際のミツバチの大きさの200倍あります。

3年校外学習【昆虫館に到着】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:50 バスでの行程は順調で、伊丹昆虫館に到着しました。これからグループに分かれて、調べ学習のスタート!今日のめあて「こん虫について、知ろう」を達成できるかな?

3年校外学習【いってきます!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、いよいよ春の校外学習がスタートします。一番手は3年生。朝のあいさつも、いつもより笑顔が多めなのも納得です。行き先は、伊丹昆虫館と伊丹スカイパークです。薄曇りの天気でとっても過ごしやすそうです。では、いってきます!

初めての委員会活動 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の委員会活動がスタートしました。今日は、今年度になって初めての委員会活動日です。2階わたりろう下にある、委員会の掲示板に集まった高学年のみなさんが、必要な準備物を確認し、教室へといそいそと移動していました。

写真上(左から)図書・体育・環境美化
写真中(左から)放送・給食・理科園芸
写真下(左から)代表・保健・掲示

今日は、1回目の委員会活動なので、委員長や副委員長などの役決めや、仕事の内容の確認などをしていました。これから、いろいろな場所で活躍する姿を見るのが楽しみです!

はじめてのおそうじ 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の4時間授業が終わり、今日から5時間授業が始まりました。(あわせて2・3年生の4時間授業も終わりました。)ということは、今まで6年生がしてくれていた教室やろう下などのおそうじを、今日から1年生が取り組むことになりました。「はじめてのおそうじ」の様子を楽しみに見に行ってみると…。

頼もしい6年生のお兄さんやお姉さんたちが、一緒におそうじしながら、そうじのしかたを一生懸命1年生に教えていました。黒板を黒板消しを使ってきれいに拭いている様子を見た1年生から「お〜っ!」とどよめきが起き、6年生もとてもうれしそう。ほうきやちりとり、ぞうきんの使い方もていねいに教えてくれていましたよ。

How's the weather ? 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームから、とっても楽しそうな声が聞こえてきました。教室に入ると、子どもたちは「天気ゲーム」をしていました。カードにかかれてある「天気」と同じカードを持つ友だちを、英語だけで探していくゲームです。 ”How's the weather?”と、お互いにたずねながら、楽しそうに仲間を探していました。

同じカードを持つ友だちを探し当てた時には、両手を突き上げて大喜び♪次の仲間探しを楽しんでいました。ゲームの最後に、結果発表!どのグループも仲間集めは大成功でした。

正しい辞典の使い方 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この言葉の意味は何だろう?」と知りたくなると、今はタブレットやスマートフォンでほとんど調べる人が多いですよね。今は、電子辞書も一般的に普及しているので、紙の辞典を引く機会はぐんと減りました。

今、3・4年生の国語では国語辞典や漢字辞典の使い方を学習しています。紙の辞書は、辞書を引く過程の中で、情報と情報を結びつけて、自分のものにする力もつけてくれます。紙の辞書を繰り返し使うことによって、探す過程で間違ったり、思わぬ発見をしたり、行ったり戻ったりしながら、知識を自分のものにすることもできます。写真は4年生の授業。途中、苦戦しながらも、友だちに教えてもらったり、新しい発見をして喜んだりしながら、集中してがんばっていました。

5月のみすゞさんの詩 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月になりました。(投稿が遅くなりすみません!)4月の詩「足ぶみ」では、たくさんの子どもたちが挑戦し、校長室で歓喜の声があがりました。中には、1年生や担任の先生もいたりして、とても盛り上がっています。

今月は「青い空」という、晴れやかな空を唄う素敵な詩を選びました。今月は、枚方市合同音楽会とのコラボレーション!4年生が今年、みすゞさんの詩にメロディーがついた詩を歌うということを聞き、伊加賀小学校のみんなで応援したい!という気持ちも込められています。…初日。早速2年生の猛者2人が合格していきました。5月の詩を楽しみにしていてくれたみたいで、私もとてもうれしい気持ちになりました。

学校だより5月号

画像1 画像1
本日学校だより5月号を Google Classroomへ配信いたしました。伊加賀小ブログでもお知らせいたしますので、ご不明な点やご意見等ございましたら、遠慮なくお知らせください。

☆令和6年5月号☆

はじめてのとしょしつ 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさんが、初めての図書室での学習を行いました。初めてなので、学校司書の先生からオリエンテーションとして「図書室の使い方」を教えてもらいました。子どもたちは、初めての図書室とお話に興味津々でした。

「今日、1冊借りることができますよ。」の声に大喜び!図書室の約束を守りながら、うれしそうに本を選んだり、借りて読んだりしました。「楽しかった!」の1年生の声がとてもうれしかったです。これから、どんどん図書室に本を読みにきてね♪

個人懇談会 4月26日~5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人懇談会が始まりました。お子さまのご家庭での生活の様子やよいところなど、担任にお聞かせいただけたらと思います。また、保護者のみなさまから聞きたいことも遠慮なく聞いていただいて、交流を深められたらと思います。短い時間ではありますが、よろしくお願いします。

また、懇談期間中は13:30下校となりますのでご予定お願いします。正門を入るとすぐ右手には1年生の作ったこいのぼりが見えます。1階には、1年生や3年生の作品もろう下に掲示してありました。せっかく足を運んでいただいたので、どうぞ教室の子どもたちの作品も見て帰ってくださいね。

酸素ってどんな気体?? 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊加賀小学校では、4〜6年生の理科は専科指導を行っています。専門性の高い教員の指導により、授業の質の向上や小中学校の円滑な接続をねらいとしています。今日は、子どもたちも大好きな実験の授業でした。

酸素の性質を調べるため、水上置換法で酸素を集めたり、火のついたろうそくや火を消したお線香を酸素の中に入れたりしました。子どもたちは、火が大きく明るくなるのを見てびっくり!ものが燃えるのを助ける(助燃性)性質を五感で感じていました。学んだこともしっかりとふりかえりで書けていましたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

支援教育について

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066