最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:110
総数:197820
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

2年校外学習【切符も買いました】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内には、券売機で切符を購入し、改札機を通過する体験もありました。実際に切符が改札機の中をどんなふうに通っているのかを見ることができ、子どもたちも興味津々。また、シンカリオンの模型に食いついている子も。時間いっぱい楽しんで、バスはもうすぐ伊加賀小学校に到着です。
とっても楽しい1日でしたね!

2年校外学習【運行のしくみ】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、自由行動。午前中のグループ活動で見学できなかった所を見に行きます。どのように電車を発車・停車させるのか、また運転シミュレータのようなものもあり、子どもたちは大喜びでいろいろな体験をしていました。

2年校外学習【いただきます!】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間!外で食べるには暑いので、ホールを借りて食べました。カメラを向けると、今日1番の笑顔を向け、たくさんのお弁当自慢を聞かせてくれました。朝早くからのお弁当のご準備、ありがとうございました!

2年校外学習【鉄道ジオラマに興奮!】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでの学習を終えた後、2年生全員で鉄道ジオラマを見に行きました。車両が動き出すと、思わず立ち上がってしまうほどの興奮!新幹線や寝台列車、私鉄やドクターイエローまでいろいろな車両が走っていました。日中から夕暮れ、夜の鉄道も楽しむことができました。

1年生 どろんこ遊び  6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何が作れるかな? さわるとどんな感じかな?

と、生活の学習の一環でスタートしましたどろんこ遊び!

そこでは…

何人もの子が作っていました、
砂場の定番、「山」、「トンネル」!
いくつもの伊加賀山、伊加賀トンネルが完成しました!

そして、大きな「川」も!
上手に掘り進め、水を流すと分岐していく伊加賀川に、みんな注目していました!

他にも、「アイスクリーム屋さん」「ケーキ屋さん」「お城」「足湯?」「コーヒー牛乳」などなど
子どもの発想や表現力に驚かされる時間でした。

とにかくみんな楽しそうでした!

2年校外学習【大きな車両にびっくり】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄道のあゆみや車両のしくみ、鉄道の施設について、さまざまな展示がありました。子どもたちは、大きな車両や展示を見上げて、大興奮!どこへ行こうか、とっても悩んでいました笑

2年校外学習【京都鉄道博物館に到着】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:20 京都鉄道博物館に到着しました。「早くお弁当食べたい!」って言えてしまうくらい元気です。今から、クラス写真を撮った後、グループで協力して見学スタートです。

2年校外学習【いってきます!】 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとてもいいお天気です。まだかまだかとこの日を楽しみにしていた2年生。朝からあいさつも元気いっぱいです!今日の行き先は京都鉄道博物館。楽しい1日になりそうです♪

学校だより6月号

画像1 画像1
本日学校だより6月号を Google Classroomへ配信いたしました。伊加賀小ブログでもお知らせいたしますので、ご不明な点やご意見等ございましたら、遠慮なくお知らせください。

☆令和6年6月号☆

不審者避難訓練 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目に不審者避難訓練を行いました。昨年はや休み時間中でしたが、今年は授業時間の訓練を実施しました。先生が不審者役をし、他の先生が実際にさすまたを使って対応するところも実際にしてみました。放送の指示や笛の合図だけでなく、全職員でタブレットを使いながら情報共有もしました。

雨天のため体育館へ避難した後は、命を守るためにどのような行動をとれば良いのか、また普段からできる防犯の取組「あいさつ」についてお話しました。安全・安心の学校づくりを伊加賀小学校全員の力でまた一つ、行うことができました。ぜひ、お家でも下校後の安全な過ごし方など、一緒に考えていただけたらうれしいです。

実物大の臓器!?   5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の学習で「食べ物のゆくえ」を勉強しています。

実物大の臓器で、体の中のだいたいの位置まで表現できる「内臓エプロン」を使って学習を進めています。
しかもこの「内臓エプロン」、臓器の取り外しが可能で、口から入った空気は肺へ…と説明した後には肺を取り、次は食べ物は食道を通って胃へ…という具合に授業が進んでいました。

そしてこの「内臓エプロン」、先生の手作りです!
タブレットや教科書などの写真で見るだけでなく、実際に目の前で、自分の目で見る、という経験も大切にしたいですね。

タブレット、フル活用! 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業です。
割り算の単元で、「暗算のしかたを説明しよう」という内容でした。

九九だけではできない36÷3のような問題に挑戦しています。
「答えはわかるけど、説明は…」や「36を30と6に分けるとできそう…」などなど、みんな必死に考えていました。

そこで、タブレットを活用していました。教科書の問題の横にあるQRコードを読み取ると、
同じ問題が出てきて、答え合わせも自分で出来る仕組みです。
答えを確かめながら進めたり、どんどん問題を解き進めたり、活用方法は子どもによって様々。

そして、「おめでとう!全問正解!」の表示にはみんな喜んでいました。画面下のクラッカーにタップすると、紙吹雪が出てくる仕掛けがあり…みんな連打していました。

いよいよ来週はプール開きです 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に先生たちでプールの大掃除をしました。
いよいよ来週にせまったプール開きに向けて、本来は6年生が伊加賀小学校のプールの準備をする予定でした。しかし残念ながら、昨日の大雨…。6年生の掃除は中止となりました。

先生たちで汚れている部分をはいたりこすったりみがいたり。力を合わせて、一生懸命に掃除をしました。時間は本当にあっという間でしたが、留守家庭児童会の子どもたちに応援もされながら笑、きれいになった伊加賀小のプール。来週のプール開きが楽しみです♪

マット運動のまとめ 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で体育をしていました。(今日もこの時間は交換授業です。)まず始めに、先生から「今日で1学期の体育館体育は最後だからね〜。」とお話があり、子どもたちより先に驚いてしまいました。そうです、来週はプールびらきでした…。

子どもたちは、倒立や側転、開脚前転などの技をグループで練習しながら、お互いに動画で撮ったり、それを見てアドバイスしたりなど積極的に取り組んでいました。最後のふりかえりでは、これまでの成長もしっかり書くことができていました。お子さんのがんばり動画、ぜひ見てください♪

沖縄の気候と産業について 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の学習を見に行きました。今日の学習のめあては「沖縄の農業と漁業はあたたかい気候とどんな関係があるか調べよう」でした。沖縄の農産物である、さとうきびやマンゴーなどがどうして多く育つのか、気候に関連付けて考えました。

調べ方には様々な方法があります。教科書も含めた書籍、インターネット(動画も含む)などあらゆる所から調べ、自分の考えを持ち、班や学級全体で考えを共有していました。友だちの考えから得られる気づきもたくさんあり、真剣に学びに向かう姿に感心しました。

初めて合同練習をしました 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も、枚方市合同音楽会が枚方市総合芸術文化センターで開催されます。本校からは、4年生が代表して出席します。これまで各クラスで練習をすすめていましたが、今日は初めての合同音楽、体育館で練習をしました。休み時間に「校長先生!練習見に来て!」と何人ものお誘いを受けていたので、とても楽しみにしていました。

体育館では、枚方市教育委員会より田口秀男先生をお招きし、合唱指導をしていただきました。「話し声」と「歌声」のちがいや、歌っていない時間の過ごし方。「心」で歌うことの大切さなど、たくさんのことを教えていただきました。また、子どもたちのやる気を、大変ほめてくださいました。
これから本番までの練習で、より「心」のとけあった素敵な歌声をつくり出せるように、一緒に練習していきましょう!

1年生校外学習【ニフレルに触れる】 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を万博公園で済ませ、ニフレルへ行きました。

昼食後の移動の頃には天気も回復し、傘を手に移動しました。

ニフレルでは、クラスごとに並びながら水槽や動物、生き物を見学しました。
真剣に、そして楽しみながら進んでいました。

楽しみにしていたホワイトタイガーは…上の方で寝ていました…。
ちょびっとだけ白い姿が見えるかな〜?といった状態で…残念…。

でも、たくさんの生き物に触れる、良い校外学習でした!

今からバスで学校に帰ります。
みんな、くたくたです…。

1年生校外学習【雨ですが…大興奮!】  5月27日日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨です…。

到着後、傘をさしながら2列で移動しました。
子どもたちは、雨でも「太陽の塔が見えてきた!」「顔がかっこいい!」「大き〜い!」と大興奮です。

公園で遊べませんが、ゆっくりとパビリオン70を見学しています。
目の前に展示されている大迫力の太陽の塔の【黄金の顔】の前でクラス写真を撮りました。

「大きすぎる!」「めっちゃキレイ!」と子どもたちは目を輝かせていました。

1年生校外学習 【行ってきます!】 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の校外学習です。
万博記念公園、ニフレルへ行ってきます。
「動物や生き物の様子を観察する」こと、「約束を守って行動する」ことが目標です!


朝から雨が降っていましたが、出発の時間には小降りになってきました。万博記念公園到着までに、やんでくれると良いのですが…。


バスに乗り込む1年生。運転手さんに「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶しています。素晴らしい!
深々とお辞儀をする子も、「今日1日よろしくお願いします!」と丁寧に挨拶する子もいて、出発から頼もしい1年生です。

絵の本ひろば また…来年!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)〜5月23日(木)で開催された「絵の本ひろば」。たくさんの絵本に囲まれながら、1年生から6年生まで(さらには大人まで)年齢が違っていても、絵本から感じることはそれぞれに違い、思い切り楽しむことができました。絵本って本当に素敵!!

今年は「絵の本ひろばのお知らせ」を見て保護者の方もたくさん参加してくださいました。また、5月22日(水)の4時間目には絵本研究家の加藤先生とバンコクで教育支援をされている方がお二人参加してくださるというサプライズ!(写真はその時の様子です)とてもとても楽しくうれしい絵の本ひろばになりました。おはなしエルマーのみなさん、本当にありがとうございました!(来年のひろばが今からもう、楽しみです♪)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

支援教育について

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066