最新更新日:2024/11/29 | |
本日:53
昨日:151 総数:298337 |
6月18日(火)クラブ活動4コマまんがを作成中。起承転結を4コマで表すって難しい! 6月18日(火)クラブ活動タブレットでお手本をつくり、現物をかわいく仕上げていました。 6月18日(火)クラブ活動ラリーするのって、難しい!でも、盛り上がっていました。 6月18日(火)クラブ活動一人で、仲間と、楽しく活動していました。 6月18日(火)クラブ活動今日は、「おたふく」。 なかなかの傑作が出来上がり、盛り上がっていました。 6月18日(火)クラブ活動自分の興味あることを、異学年の仲間と一緒に、楽しみます。 所属する人すべてが、仲良く楽しく活動するためには、どういう態度で参加したらいいのだろう? こういうことを考え、行動する力を身につける「クラブ活動」でもあります。 この掲示板を見て、子どもたちは行動します。 自主性も育てていきます。 注意(ちゅうい)しておきましょう
6月18日(火)の登校する時間帯に雨が強く降る予報が出ています。
念のため、天候の状況に注意しておきましょう。 臨時休校等の対応に関するマニュアル ↓ 非常変災時における措置 日本気象協会HP(警報等) ↓ https://tenki.jp/bousai/warn/ 6月14日(金)「生命の安全教育」をしました(2年生)6月14日(金)「生命の安全教育」をしました(2年生)特に、プライベートゾーンは、とても大切です。 他の人に、見せたり、触らせたりしません。 無理やり見られそうになったり、触られそうになったら、 「いやだ!」「やめて!」等と、大きな声で、「拒否(きょひ)」しましょう。 誰かに助けを求めましょう。 6月14日(金)「生命の安全教育」をしました(2年生)被害者にも加害者にもならないよう、そして、傍観者にもならないよう、 自分も、他人も大切にできる人になりましょう! こういう学習をしました。 秋のオープンスクールでは、1年生も勉強します。保護者の皆様も知っておいていただきたい内容ですので、ぜひ、ご覧ください。 熱中症予防について
気温が高くなってきております。
先日、水分補給について、お知らせをしたところですが、その他の予防策についてもお知らせします。 ↓ 熱中症予防について 汗拭き用のタオルや下着の着替え(特に体育のあと)を用意するなど、清潔を保つための工夫についても、各家庭にて、お子さんへの声掛けをお願いします。 6月13日(木)水泳学習の様子「泳力」をつけるための基礎を習うとともに、水難事故から自分の身を守るための学習でもあります。 先生の指示を聞いて、全員が活動できるよう、一人ひとりの「意識」が大切です。 1年生は、入学後から、人数確認をする「バディ」を確実に行ってきました。今日も、人数確認をするバディをする1年生の姿勢は、立派でした。 「楽しい」だけでなく、自分も、まわりのみんなも「安全・安心」の中で、学習に取り組めるよう、先生方も、そして、子どもたちも、意識して取り組んでいます。 津田 子どもいきいき広場 7月のプログラム
土曜日におこなっている活動です。
子ども同士だけでなく、保護者や地域の方とも交流します。 遊びや運動、活動等を通じて、コミュニティとしての「つながり」を 大切にしていきたいですね。 7月は、6日に「ドッジボール」、13日に「自転車安全教室」を行います。 今日、プログラムを書いたプリントを持ち帰っています。 → 津田 子どもいきいき広場 7月のプログラム *1点、訂正です。「7月5日」とありますが、正しくは「7月6日」です。 先生(おとな)発信ではなく・・・児童会と保健委員会で「コラボ」しています♪ 自分たちで「自分たちの健康を守る」。 自分事としてとらえて、行動できることは、とても大切なことです。 教職員は、見守り、寄り添っています。 6月12日(水)児童集会今日の児童集会でも、代議員同士が力を合わせて、進行をがんばっていました♪ 6月12日(水)児童集会6月12日(水)児童集会6月12日(水)児童集会「1人では難しいことでも、みんなで力を合わせれば、協力すればできることがありますね。」 「4年生だけでなく、他の学年のみなさんも、ともだちや仲間といっしょに、がんばっていきましょう。」 と、校長からメッセージを贈りました。 6月12日(水)研究授業に向けて…『仲間とつながる授業づくり ーきょうどう学習を通してー』 です。 クラスの仲間との「つながり」を大切に、子ども一人ひとりが主体的に学びに向かう授業づくりをしましょう!ということです。 6月12日(水)研究授業に向けて…心理的な「安全・安心」がなくては、自分の思っていることや考えていることをいうことができません。 |
枚方市立津田小学校
〒573-0126 住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1 TEL:050-7102-9052 FAX:072-858-8034 |