![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:99 総数:106688 |
3月23日(木) お世話になった教室の大掃除
明日は、修了式です。
それぞれの学年も、明日が最終日です。 本日は、お世話になった教室の大掃除を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日(月) WAKUWAKUプロジェクト発表会
本日、WAKUWAKUプロジェクトの発表会を行いました。
ビオルネと楠葉西中学校の2つの会場で実施しました。 (校長は、ビオルネ会場で参加しました) 保護者の他に、市長やビオルネ社長も参加していただきました。 楠葉西会場には、大学の先生も見学していました。 この方々には、コメントやアドバイスをいただきました。 写真は、発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日(月) WAKUWAKUプロジェクト発表会
・市長からのマンツーマンコメント
・ビオルネからの質問やアドバイス ・聴講者の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(金) WAKUWAKUプロジェクトのテーマ
2年生が取り組んでいるWAKUWAKUプロジェクトのテーマをお知らせします。
詳細は、このブログの右側に、 【緊急】WAKUWAKUプロジェクトの発表内容について を見てください。 保護者の皆様、地域の皆様、お気軽にお越し下さい。 卒業した3年生の皆さんも、時間がある方は見に来てくださいね。 後輩に、アドバイスをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(金) 3年生の教室では・・・
3年生のフロアーは、ひっそりしています。
しかし、教室を覗くと先生方は、タブレットの初期化を行っています。 手作業で、時間がかります。 教頭先生も必死に頑張っていました。 正面のホワイトボードを見ると、みんなの顔が浮かんできました。 卒業したんだなあ、と寂しさを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 球技大会(その2))
ブザーを鳴らしたら勝ち!
とても迫力があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 2年生球技大会
汗ばむ陽気の中、球技大会が行われました。
スーツ姿のNETの先生もドッジボールで活躍していました。 クラスで円陣組んでからゲームが始まるのを見てると、胸が熱くなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木) 2年生の創作ダンス
2年生の体育は、創作ダンスの発表会です。
創作ダンスのテーマは「クラス」です。 生徒達はこのテーマを本日聞いて、約40分で振付を完成しました。 先生は、結構、メチ振りですね。 しかし、クラスの仲良し感が表現されてましたよ。 この授業は、男女一緒に行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火) 卒業式の写真
卒業式後の花道です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(火) 感動の卒業式
本日、楠葉西中学校の第45回卒業証書授与式を行いました。
多くの保護者に参加していただき、感動的な卒業式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月) いよいよ明日は・・・
いよいよ明日は、卒業式です。
本日、最終の予行を行いました。 1年間の想い出が走馬灯のように蘇ります。 教職員も感謝の気持ちを込めて式に望みます。 記憶に残る、最高の卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 非認知能力の講演会
本日は、1・2年生を対象に非認知能力の講演会を実施しました。
岡山大学の中山先生に来ていただきました。 ・非認知能力の必要性 ・具体的にはどのような能力か? ・どのようにして身につけるのか? クイズやユーモアを交えて話していただき、楽しく学べました。 第二部は、保護者や教職員を対象に講演していただきました。 参加者の皆さんは、非認知能力の必要性を感じていたようです。 「もう少し早く、この話を聞きたかった」との声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木) 大阪仰星中学校とコラボ
昨日、大阪仰星中学校のSDGs発表会を見に行きました。
ビオルネで開催です。 実は、本校の2年生とリモートで繋ぎました。 発表を聞いたり、質問も行いました。 交流が行えて、有意義な時間でした。 20日は本校の発表会です。 仰星中学校の2年生にも案内を行ってます。 是非とも見に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木) 本棚作成
1年生の技術の授業では、本棚を作成しています。
ノコギリ、トンカチ、やすりを使って、上手に作成しています。 最後は紙やすりで磨き上げ、ツルツルでした。 触り心地も、よかったですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水) WAKUWAKUプロジェクトの活動
2年生のWAKUWAKUプロジェクトは地域社会と連携して、いろいろな取り組みを行っています。
・ビオルネと連携したSDGS活動 ・子ども食堂と連携した取り組み ・ゴミ拾い等の地域ボランティア活動 などがあります。 この取組みの発表会(企画書説明会)を開催します。 ・開催場所 :ビオルネ会場 楠葉西中学校会場 (2カ所で開催し、リモートでも接続します) ・日時 :3月20日(月) 13時25分〜15時 ・参加について :生徒のみならず、保護者の皆様、教育委員会、 一般市民の方 入り口で確認は行いますが、誰でも参加可能です。 ビオルネ会場では、ビオルネ社員の方も参加します 発表会開催の詳細については、後日ブログに掲載します。 多くの皆様の参加を、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(火) 3年生へのビデオレター
本日の6限目は、3年生への感謝の気持ちを込めて、記念品とビデオレターの贈呈がありました。
これは、1・2年生が企画と実施を行いました。 記念品はカレンダーと胸花(卒業式に胸につける花)を贈呈 ビデオレターは、体育祭時の各団(赤、黄、青、緑)やクラブからの映像メッセージ。 3年生全員が体育館で視聴しました。 映像に感動して、涙ぐむ3年生もいました。 女子生徒達から「我々3年生は感動しました。1・2年生の皆さんに感謝します。この感動をブログで伝えてください。」と言われました。 1・2年の皆さん、ありがとうございました。 先生達も感動しましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(火) ダンス大会
職員室にいると「ダンスの発表をします。見に来てください」と、生徒からの声が聞こえました。
ダッシュで体育館に向かいました 3年生の体育です。 それぞれのグループで考えた創作ダンスの披露です。 工夫いっぱいのダンスで、見ている先生方も楽しめました。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月) 3年生、公立高校出願
3年生は、本日、公立高校の出願を行いました。
まずは、図書館で最終確認です。 先生の注意を、しっかり聞いていました。 その後、同じ志望校の生徒は、一緒に出願に行きました。 交通経路や移動時間の確認ができたと思います。 試験は3月10日です。 勉強の成果を出し切れることを祈っています。 楠西生、頑張れ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金) 話すこと調査(英語)の事前検証
4月に全国学力調査が実施されます。
今回の英語は、リスニングに加えて「話すこと」の調査も行われます。 そのため、事前検証を行いました。 生徒はヘッドフォンで問題を聞いて、答えをマイクに向かって話します。 これが録音されて、採点します。 (文部科学省が委託した業者が確認・採点します) 昔に比べて、調査内容も大きく変わりました。 検証では若干の問題点がありましたので、先生方と確認・対応策を話しました。 本番は、スムーズに実施できると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(木) 裁縫
3年生の家庭科では、裁縫の授業を行ってます。
クッションまくら?を作っています。 慣れない手つきで、針と糸を使っている生徒もいました。 校長の私は、単身赴任の経験があります。 ボタンつけのみならず、料理、洗濯、掃除を行っていました。 生きる力として、自分自身で裁縫、料理、洗濯、掃除が出来るようにしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
枚方市立楠葉西中学校
〒573-1122 住所:大阪府枚方市西船橋2-43-1 TEL:050-7102-9225 FAX:072-850-3404 |