4/25(木)火災避難訓練
- 公開日
- 2024/04/25
- 更新日
- 2024/04/25
学校の様子
本日、火災避難訓練を行いました。
担当教職員からは、特に
よく聴いて動くこと(情報をのがさない)
が伝えられました。
子どもたちは、だんだんと真剣な表情になっていました。
また消化器の使い方についてもお話しがありました。
校長からは、以下の話をしました。
今年のお正月に石川県能登半島を中心として大きな地震がありました
いまもなお不自由な暮らしをしいられておられる方がいます
被害に遭われた皆さまへ、心からのお見舞いを申し上げます。
地震でも 火事がおきます。
先日も勉強(事前の防災授業のこと)したと思いますが
火事で恐ろしいのは、火より『煙』といわれています。火災で亡くなる原因をみても、火傷によるものよりも、煙により命を落とすことが少なくありません。
煙が上に昇る速さは
1秒で約3〜5m(かけ足の速さ)教室であれば天井をすぐ覆います
横へ拡がる速さは
1秒で約0.3〜0.8m(歩く速さ)(50cmぐらいを手で表しました。)
だそうです。
だからこそ姿勢を低くしてハンカチで煙を吸わないように素早く避難することが大切と言われています。そして、地震や火事はいつどこで起こるかわからないので日頃から訓練をしておくことが重要です。
自分自身の今日の行動をふりかえったりお家でこんなときはどうしようかと話してみてください。