【8日火曜 令和7年度始業式 みんなで行動しよう】
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
五常小の日常
+1
さあ、始まりますよ。
新学期、最初は元のクラスのとおりに並びました。
前には、新2年生〜5年生、その後ろには6年生。
会が粛々と進行します。
校歌斉唱
校長のおはなし
赴任した先生の紹介
担任等の発表
ドキドキ💗緊張の始業式、この後学年でクラス分け発表です。
少し長いですが、校長のおはなしを書き起こしました。
******************
令和7年度 始業式 校長あいさつ
皆さん、新学期最初のごあいさつをしましょう。
おはようございまーす!
(子どもたちもげんきに、おはようございまーす! ウレシイですねえ)
素晴らしい。とても気持ちの良い、朝のご挨拶ができましたね。
校長先生は、この学校5年目、今年度もこの五常小学校で校長を務めることになりました。よろしくお願いしま〜す!
今日の始業式で、またみんなに会えて校長先生はとっっっても嬉しく思っています。
今日から、学年が一つ上がって、新しいスタートです。
みなさんは、1つずつ、お兄さん、お姉さんになったね。
先週、新しい1年生が入って来ました。
だから、1年生のお手本になってほしい。
その学年にふさわしい態度と行動することが大事です。
例えば、2年生は、2年生らしい態度、3年生は、3年生らしい態度をとりましょう。
そうして、1年生のお手本になるようにしましょう。
そう、先週の木曜日は入学式でした。
今日は、とりわけ6年生にお礼が言いたい。
6年生は、入学式の前の日に学校に来て、会場にイスをきれいに並べたり、体育館の周りに花を並べたり、きれいに掃除したり、1年生の教科書を運んだりするなど、一生懸命準備をしてくれましたね。
また、入学式が終わったあとも、すぐに片付けをしてくれました。
おかげで、あっという前に準備ができ、あっという間に片付けることができました。ました。本当にありがとう。
また、6年生は、1年生に学校生活を紹介してくれたんですよ。
6年代表で前に出てくれた皆さんが、説明していたので、
1年生は、目をキラキラさせて、身を乗り出してみていましたよ。
6年生は、力を合わせて、1年生を歓迎する態度をとり、行動をしてくれました。
おかげで、あたたかくて、素晴らしい入学式になりました。君たちのおかげです。本当にありがとう。
さて、校長先生が、ちょうど1年前の始業式で大事なことを言ったんだけれど、覚えている人はいますか?
(覚えてな〜〜〜いって言われるかと思ったら、ズバリ!言う子がいた!)
そうっ!
校長先生は、去年4月の始業式、。3学期の始業式、3月の修了式でも、同じことを言っています。実は、その前の年も、おんなじことを言っていたんですよ。
それは、、、
この学校を、「みんなの力で楽しい学校にしたい」
ただ、こうすれば、楽しい学校になる、ということを一言で言うのは、ちょっと難しい。それぞれに、考え方の違いがあるからね。
だけど、これをやると必ず楽しくなる と言うものがある。
たとえば、授業中、一生懸命何か発表をしている人がいるとする。
その子に、聞いているよ、よかったよ、と拍手をする。
これは楽しくなるよね。
逆に、楽しくするためには、これをやめた方がよい、というものがある。
たとえば、一生懸命がんばっている人がいる。
その人のことを、邪魔したり、冷やかしたりはしない。
ニコニコして、応援していく。
そうすれば、楽しくなるよね。
どうすれば楽しい学校になるか、一人ひとりが、考えてほしい。
楽しい学校にするために、こういうことをすれば、みんなが楽しくなるよね、とか、
楽しい学校にするためには、こういう他の人がイヤがることは、しないほうがいいんじゃないかな、っていうことを、一人ひとり、考えてほしい。
ただ、考えるだけ、思うだけでは、「みんなが楽しい学校」は実現しません。
実際に、「行動」することが大事です。
「行動」という言葉が、今年重要な言葉になります。
みんなが楽しくなるための「行動」をしましょう。
逆に、他の人が嫌がるような「行動」は、やめましょう。
そうすれば、その先には、「毎日みんなが楽しい学校」があるはずです。
最後に、今日から転入してきたお友達が結構いますよ。
みなさんのクラスにも。
最初は不安だと思うので、みんなで歓迎の気持ちを込めてやさしく声をかけてあげてください。
今日から1年、みんなの力で、この学校を「毎日楽しい学校」にしていきましょう。
校長先生のお話は、これで終わりです。