枚方市立小倉小学校
配色
文字
学校日記メニュー
道具のひみつをつたえよう 3年生
3年生
3年生は国語で「せっちゃくざいの今と昔」について学習してきました。本単元の学習目...
島ひき鬼 3年生
「島ひき鬼」というお話の絵を描いています。このお話の鬼は人間から騙され、排除され...
初めての合同練習 3・4年生
3年生は4年生と、オグリンピックの団体演技を合同で発表します。これまで各々の学年...
気合いが入ったダンス 3年生
3年生の団体演技の様子です。手を伸ばして見上げている姿、ウエーブで順番を待つまで...
何が好きかな? 3年生
3年生の外国語活動では、「Do you like〜?」の学習です。友達のジェスチ...
かげとたいようの動きの動きの観察②
3年生の観察「影と太陽の動き」で、昼過ぎは太陽もしっかり出ていたので影の位置も確...
かげとたいようの動きの観察 3年生
次に影と太陽の動きを観察するために、実験道具を作成します。道具ができたら外に設置...
かげをみつけてさわってみよう 3年生
3年生の理科では影と太陽の動きについて学習します。まず初めに外に出て影をみつけ、...
何百の計算の仕方を考えよう 3年生
3年生は百の位のかけ算の学習をしています。十の位のかけ算の時と同様に、100を1...
ひらもんカードをひろげよう 3年生
先日、オクラジュニアパビリオンの為に作成した「ひらもんカード」。これを学校だけで...
小倉ジュニアパビリオン3年生
3年生のテーマは「めざせひらモンマスター」です。枚方市に関するクイズに答えて、正...
師範授業 3年生
今日は市内の初任者教員に対して、本校の指導教諭が師範授業を3年2組で実施しました...
リコーダー演奏会に向けて 3年生
3年生の音楽では、まずボディリズムで体全体を使って、リズムを打つ練習をします。手...
じんざの気持ちを読みとろう 3年生
3年生の国語は、物語文「サーカスのライオン」の学習をしています。学習の目標が「じ...
自分だけのコミャクを作ろう 3年生
3年生の図工は「自分だけのコミャクを作ろう」です。コミャクとは、関西万博のマスコ...
『ひらモンカード』作り 3年生
3年生のPBL「Ogu for all プロジェクト」も終盤を迎えています。3年...
算数(夏休みのふりかえり) 3年生
3年生の算数はこれまで理科を教えてくれていた先生が授業をしてくれます。先生が夏休...
こん虫の体のつくり 3年生
3年生でも教科担任制が始まっています。理科を隣のクラスの先生が授業をします。初め...
How many?(外国語活動) 3年生
3年生の外国語活動は「How many ?」の学習です。activityでじゃん...
校内研究授業 3年生
昨日は3年2組で校内研究授業(国語)がありました。めあては「あらすじをまとめ、紹...
学校だより
給食だより
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年10月
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
小倉小学校ホームページ
(新)枚方市教育委員会ブログ
キャリアパスポートって何だろう?
2年国語と図工「動く紙芝居を作ろう」 3年算数「小数のしくみ」 5年理科「流れる水のはたらき」 6年総合「修学旅行報告会」
RSS