10月9日(木) 6年算数
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
「円の面積の求め方を考えよう」という単元に取り組んでいました。子どもたちは円の不思議な形を、目で見て、手で動かしながら学びました。
授業では、デジタルコンテンツも活用しました。円の面積の求め方をシミュレーションできる教材を使い、画面上で円を分割して並べかえる様子を確認。紙では難しい細かい分割も、デジタルなら簡単に体験できます。デジタルコンテンツでさらに理解を深めています。
ひばり学級でも同じ活動に取り組んでいました。実際に円を細かく切って並べることで、視覚的・体感的に理解を深めることができました。自分の手で確かめることで、「なるほど!」という声がたくさん聞こえてきました。
この「細かく分けて、並べて、面積を求める」という考え方は、実は高校で学ぶ「積分」という数学の考え方につながっています。積分とは、ある形を無限に細かく分割して、それらを足し合わせることで全体の面積を求める方法です。
小学校の算数で行っている活動は、その積分の入り口ともいえるもの。私自身、6年生担任として、初めて教えたとき、すごく大切な学習をしていると実感したことを思い出します。子どもたちは、未来の学びにつながる大切な一歩を踏み出しています。
+2