学校日記

5月12日(金) 「非認知能力」について教職員・保護者・地域の皆さんそれぞれが学びを深める

公開日
2023/05/13
更新日
2023/05/13

学校の様子

今日は子どもたちは、5時間授業後、すぐに下校し、教職員は長尾西中学校にて、小中一貫教職員研修会に参加しました。


中学校へ行く途中、卒業生が、

「校長先生、会議頑張ってください!」

と声をかけてくれ、嬉しかったです♪



さて、今日のテーマは、「非認知能力」。
岡山大学教育推進機構 中山 芳一 准教授をお招きし、


15:00〜17:00までは、幼稚園、小学校、中学校の教職員を対象に、

「非認知能力といわれる力とその力を育成するための教育実践」

と題して、ご講演いただきました。
授業の中で、日々の生徒指導の中で…どうやって子どもたちの非認知能力を伸ばしていけばいいのか、具体例もたくさん紹介していただきながら、あっという間の2時間でした。


後半の18:30〜20:00までは、保護者・地域の皆さんを対象に、

「自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ」

と題して、ご自身も3児のパパである中山先生の子育て経験のエピソードも交えながら、「見えない力」と言われる非認知能力を伸ばすための「親としての子どもへのほめ方・接し方」等、大変分かりやすくお話いただきました。


教職員・保護者・地域の皆様が健やかな子どもの育成に向けて同じテーマのもと専門家からお話を聴くことができたのは、大変有意義なことです。
また、そのご講演内容は、前半の教職員向けと後半の保護者・地域の方々向けでは、内容が大きく違っていて(ゴールは一緒)、中山先生の引き出しの多さに感服いたしました。


中山先生、今日は、2回にわたるご講演、本当にありがとうございました!