学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

保幼小中連携

  • 4月11日 小小連携 連携が育む大きな学び:磯島小学校 校内研修で特別活動における「話し合い活動」を深める

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    保幼小中連携

    磯島小学校では教員の資質向上を目指した校内研修が実施されました。今回のテーマは、子どもたちの主体的な学びを育む上で重要な「特別活動における話し合い活動」。この研修には、本校の特別活動を担当する教員とともに参加してきました。

    神戸松蔭大学教育学部の秋山麗子教授が講師として招かれ、貴重な助言をいただきました。

    研修は、まず秋山教授による講義から始まりました。教授は、話し合い活動が子どもたちのコミュニケーション能力、協調性、問題解決能力を育む上でいかに重要であるかを丁寧に解説。さらに、具体的な事例を交えながら学級会での場面における効果的な話し合いの進め方について、実践的な視点から示唆を与えてくださいました。

    講義の中では、活発な話し合いを生み出すための環境づくりや、意見を引き出すための問いかけの工夫、多様な意見を整理し共有するための視覚的なツールの活用など、具体的な手法が紹介されました。参加した先生方は、熱心にメモを取りながら、秋山教授の話に耳を傾けていました。

    秋山教授は先生方のアイデアに耳を傾け、専門的な立場から的確なアドバイスを送られました。時には、より深い学びにつながるような問いかけを投げかけ、先生方の思考をさらに深める場面も見られました。

    研修の最後に、秋山教授は「学校は人(教員・子ども)が成長する場所」という言葉を述べられました。この言葉は、日々の教育活動を通して子どもたちの成長を支える教員自身の学びもまた重要であることを改めて認識させてくれる、力強いメッセージとして参加者の心に深く刻まれたようでした。

    今回の校内研修は、特別活動における話し合い活動の重要性を再認識し、具体的な実践方法を学ぶ貴重な機会となりました。磯島小学校と連携し、この学びを活かし、子どもたちが主体的に考え、共に学び合う力を育むための教育活動を、より一層推進してまいります。

    連携から生まれた学びが、子どもたちの大きな成長へと繋がっていくことを期待せずにはいられません。


  • 幼保連携の集大成!北牧野保育園・うらら幼稚園と1年生が交流会で笑顔の花を咲かせる

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    保幼小中連携

    今年度最後の幼保連携交流会が、北牧野保育園とうらら幼稚園の園児、そして小学校1年生の児童たちによって盛大に開催されました。

    1年間の交流の締めくくりとなるこの日、子どもたちは喜びと学びを分かち合い、心温まる時間を過ごしました。


    交流会は、小学校の体育館で1年生が園児たちに小学校生活を紹介する場面から始まりました。「小学校に入ったらこんなことがあるよ」というテーマで、1年生は学校の授業や行事、楽しい学校生活の様子をフリップで分かりやすく伝えました。

    園児たちは目を輝かせ、小学校への期待を膨らませている様子でした。


    体育館での交流が終わると、子どもたちは運動場へ移動し、待ちに待った自由時間となりました。鬼ごっこやボール遊びなど思い思いの遊びを通して、園児と1年生はすぐに打ち解け、笑顔と歓声が運動場いっぱいに広がりました。


    1年間の交流を通して、園児たちは小学校への期待を高め、1年生は年下の子どもたちと触れ合う中で、思いやりやリーダーシップを育みました。今回の交流会は、お互いにとってかけがえのない学びの機会となり、幼保連携の素晴らしさを改めて実感できる時間となりました。




    北牧野保育園とうらら幼稚園の皆さん、素晴らしい交流会をありがとうございました。








  • 朝の挨拶

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    保幼小中連携

    今年度最後の渚西中学校の野口校長先生による朝の挨拶が行われました。

    2年目を迎え、子どもたちに慕われている野口校長先生。

    温かい人柄が子どもたちとの信頼関係を築いています。


  • 渚西中学校の先生と一緒に給食を食べました。

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    保幼小中連携

    小中交流として、年間複数回渚西中学校の先生が子どもたちの様子を見にこられています。これまでは学習の様子を参観され、中学校の学びにどのように繋がっているか、小学校での子どもたちはどのように過ごしているか、などを見ています。今回は給食時間から昼休み、5時間目にかけて全ての学年の様子を参観されました。

    教室を回っていると、お兄さんお姉さんが教わっている先生ということもあり、知っている子もいました。

    中学校に行った時に少しでも知っている先生がいると心強いものですね。

  • 小中連携公開授業 指導助言

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    保幼小中連携

    渚西中学校で小中連携の公開授業が行われ、枚方市教育委員会より高橋主幹を講師に迎え、指導助言が行われました。

    生徒たちの「自己成長力の向上」を目指し、これまでの取り組みを振り返りながら、学びを生徒に委ねることの重要性について議論が深まりました。

    特に、生徒の具体的な行為像を思い浮かべながら、主体的に学ぶ姿勢を育むための工夫や、どのように学びを促進していくかが話し合われました。

    教師自身も日々学び続けることが大切であると再認識する機会となりました。




  • 小中連携 渚西中学校 公開授業

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    保幼小中連携

    渚西中学校で小中連携の公開授業及び枚方市内公開授業が行われ、中学校区の先生方が授業改善について話し合いました。

    卒業生の学習する姿を見て、さらに連携を深めたいという意欲が高まりました。


  • 小中連携で渚西中学校区を一つに!

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    保幼小中連携

    渚西中学校の野口校長先生が、朝、門前で子どもたちと笑顔で挨拶を交わす温かい光景が見られました。

    小中連携の一環として行われたこの取り組みは、子どもたちの成長を見守る温かい雰囲気を作り出しています。

    和気あいあいの様子は、地域皆さまの心をほっこりさせています。




  • うらら幼稚園と交流 12月3日

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    1年生が、うらら幼稚園の園児たちに学校生活を紹介するプレゼンテーションを行いました。
    その後、一緒に給食を食べるなど、温かい交流が深まりました。
    今回の交流を通して、幼稚園児たちは小学校への期待感を高め、1年生は後輩たちに優しく接する貴重な経験を積むことができました。

  • 1年生とうらら幼稚園児が交流! 12月3日

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    小学校1年生とうらら幼稚園の園児たちが運動場で楽しい交流を行いました。
    一緒に走り回ったり、遊具で遊んだりして笑顔があふれるひとときとなりました。
    今回の交流を通して、子どもたちは異年齢の子どもたちとの触れ合いを楽しみ、貴重な経験を積むことができました。

  • 北牧野保育園との交流 その6 11月28日

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    楽しい時間を過ごしました。
    特にドッジボールは白熱した試合となり、子どもたちの笑顔があふれていました。
    交流の最後には、園長先生の温かい挨拶で幕を閉じ、みんなでお別れしました。

  • 北牧野保育園との交流 その5 11月28日

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    ドッジボールをしている様子です。

  • 北牧野保育園との交流 その3 11月28日

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    体操が終わると次は歌の交流をしました。
    北牧野保育園の子どもたちが元気いっぱいに「100%勇気」を歌ってくれました。
    1年生は「春夏秋冬」の歌を披露すると、保育園児たちも大きな拍手で応えてくれました。
    その後は、校庭で一緒にドッジボール大会を行いました。

  • 北牧野保育園と交流 その2 11月28日

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    1年生と北牧野保育園の園児たちが、一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしました。
    ピアノの心地よいリズムに合わせて、様々な体操を行い、笑顔があふれる素敵な交流となりました。

  • 北牧野保育園と交流 その1 11月28日

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    本日北牧野保育園の園児と交流するため北牧野保育園に行きました。

    1 前の人と距離を空けずに歩く
    2 2列で歩く
    という2つの目標で安全に歩いて行きました。

    北牧野保育園の園長先生がお出迎えをしていただき、様々な体操で交流をしました。

  • うらら幼稚園との交流 その6

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    園児たちが初めての給食を味わいました。

    初めての経験に、子どもたちは興味津々。お箸を上手に使って、一生懸命食べる姿が可愛らしかったです。
    食事の時間は、友だちとの会話も弾み、笑顔があふれていました。
    うらら幼稚園のお子さんも給食をおかわりしたみたいです。
    おかわりをする子に「どれくらい食べられる?」と聞いてよそってあげていました。

    担任も「役割があるといつも以上にしっかりしますね。」と新たな発見ができました。

  • うらら幼稚園との交流 その5 11月27日

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    実際に学校を案内しました。

  • うらら幼稚園との交流 その4 11月27日

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    うらら幼稚園児さんに学校紹介をしました。

  • うらら幼稚園と交流 その3 11月27日

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    外では、遊具で遊んだり、ドッチボールをしたりして交流を深めました。

  • うらら幼稚園と交流 その2 11月27日

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    ドキドキの自己紹介!
    緊張しながらも、大きな声で自分のことを発表できました。
    異年齢との交流を通して、子どもたちは成長の機会を得ました。

    人間知恵の輪ゲームを通して交流を深めました。
    異年齢の子供たちが協力し合い、輪を解く中で笑顔があふれ、温かい雰囲気に包まれました。
    今回の交流会は、子供たちの社会性や協調性を育む貴重な機会となりました。

  • うらら幼稚園と交流 その1 11月27日

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/12/03

    保幼小中連携

    うらら幼稚園との交流会で、タンバリンを鳴らした回数でグループ分けを行い、自己紹介タイムを実施しました。
    子どもたちは、新しい友だちの出会いに笑顔があふれ、楽しい時間を過ごしました。