-
教育講演会 菅生 好身さんが語る「菅生家の子育て」
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
学校の様子
一般社団法人ライフバランス協会代表理事の菅生 好身さんを講師に迎えた保護者向け講演会を開催しました。
俳優の菅田 将暉さんをはじめとする三兄弟の母である菅生さんが、そのユニークな子育て実践と家庭内コミュニケーションについて語っていただきました。
講演は、ご自身が3人のお子さんを自宅で出産されたエピソードから始まりました。
長年にわたり実践されてきたのが、毎日家族で「今日良かったこと3つ」を話し合う習慣です。この習慣は、日々の出来事の中から良い点に意識を向ける思考を育み、子どもたちが大人になってからも、初対面の人と円滑な人間関係を築く上で役立っているそうです。また、他人の言葉を模倣するのではなく、「自分の感じたこと」を大切にするよう厳しくも愛情を持って指導されたことが、子どもたちの主体性を育んだと語られました。
言葉の力とメラビアンの法則:親が「学習する姿」を見せる
講演では、子どもの挑戦を後押しする「言葉がけ」の重要性も強調されました。「運がいい」とポジティブな言葉をかけ続けることで、その言葉が言霊となり、子どもの自信を育むという考え方を共有。また、「メラビアンの法則」を家庭教育に応用するユニークな提案もなされました。子どもに勉強をさせたいなら、「勉強しなさい」と口で言うだけでなく、親自身が家で本を読んだり、資格の勉強をする姿を視覚的に見せることが重要だと語られました。
食と心のバランス:天然塩がもたらす変化
講演の終盤には、食育アドバイザーとしての知識も披露されました。現代の野菜の栄養価が大幅に減少している現状に触れ、天然のミネラルを豊富に含む「天然塩」を日々の食事に取り入れることを推奨。天然塩を「高級サプリ」と位置づけ、ご主人が摂取を始めてから怒ることが減ったという実体験や、発達障害支援センターでの事例を挙げ、栄養バランスが情緒や行動に与える影響について解説されました。
「笑顔が吉」「ありがとう」「可愛い」といった肯定的な言葉を日々使うこと、そして何よりも親自身が人生を楽しみ、学び続ける姿を見せることが、子どもの健やかな成長につながるというメッセージで、講演は締めくくられました。
菅生様、本日は貴重なお時間をありがとうございました。
+2
-
土曜授業
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
学校の様子
本日は、土曜授業にお越しいただき、誠にありがとうございました。今後も、子どもたちが楽しく学び、成長できるような教育活動を続けていきたいと思います。
次回の5年生のプレゼン大会にも、ぜひお越しください。
+1
-
9月19日 跳び箱に挑戦!
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
6年生
体育では跳び箱運動に取り組みました。台上前転や開脚跳びなど、それぞれが自分の目標とする技に挑戦しました。
真剣な表情で課題をクリア!
授業が始まると、子どもたちはまず各自の課題となる跳び箱の技を確認しました。友だちと教え合いながら、熱心に練習に取り組む姿が見られました。
台上前転に挑戦しているグループでは、踏み切りから着地までの一連の流れを何度も確認していました。「もっと勢いをつけよう!」「手をしっかりついて!」といった声が飛び交い、互いにアドバイスを送り合っていました。
また、開脚跳びに挑む子どもたちは、いかにして高く跳び、足を大きく開くかに集中していました。最初はなかなかうまくいかず苦戦していましたが、何度も練習を重ねるうちに、だんだんと跳べるようになっていきました。
失敗を恐れず、粘り強く挑戦
跳び箱は、練習すればするほど上達が実感できる運動です。最初は怖がっていた子も、何度も挑戦するうちに自信をつけ、できるようになっていきました。
-
9月19日 クイズで探る「長方形の面積」の謎
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
6年生
算数の授業で、子どもたちが長方形の面積公式「縦 × 横」の理由を、クイズ形式で探究するユニークな授業が行われました。
授業の冒頭、まず「言葉当てクイズ」でアイスブレイク。1人の児童がお題をグループの人数分書き、それを渡された児童が、書かれたものを1つずつ質問しながら答えを当てていきます。この「質問する」「答えを導き出す」という思考プロセスが、今回の本題への導入となりました。
「長方形」の謎に迫る!
次に、このクイズの手法を応用して、いよいよ「長方形」の探究です。グループごとに、長方形に関する「お題」を考えました。
活動の様子:
お題の作成: 「長方形の面積の公式はなぜ『縦 × 横』なのか?」というテーマを掘り下げるため、グループ内で様々な角度からお題を書き出しました。
例:「長方形を分解するとどうなる?」
例:「1cmのマス目を数えてみよう」
例:「もし正方形だったら?」
質問と答えの探究: お題を受け取った児童は、書かれているヒントをもとに、他のグループメンバーに質問を投げかけます。
児童A: 「この長方形、1cmのマス目で数えたらどうなるかな?」
児童B: 「うん、縦に3つ、横に5つあるね。」
児童C: 「じゃあ、全部でいくつある?」
児童B: 「3×5で15個だ!」
こうしたやり取りを通じて、子どもたちは長方形が「縦に並んだマス目の数」と「横に並んだマス目の数」のかけ算で全体の数になることに気づいていきました。
公式の再発見: この活動を通して、長方形の面積が「なぜ」縦 × 横で求められるのかという理由を、自分たちで発見することができました。公式をただ暗記するのではなく、その成り立ちを深く理解したことで、算数の楽しさや面白さを体感できたようです。
この授業は、公式の暗記に終始しがちな単元を、子どもたちが主体的に考える探究的な学びに変える素晴らしい機会となりました。
今後も、このような体験を通じて、算数の本質的な面白さを伝えていきたいです。
+6
-
9月19日 漢字の冒険に出かけよう!🎒
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
1年生
先生が黒板に「二」と「三」を大きく書くと、みんなは元気よく「にー!」「さーん!」と声に出していました。
その後、練習帳に鉛筆で丁寧に漢字を書いていました。最初は少し難しそうにしている子もいましたが、先生が一人ひとりの席をまわって「上手に書けているね!」と声をかけると、みんなの顔がぱっと明るくなりました。✨
漢字博士になろう!🎓
漢字は、知れば知るほど面白くなります。これからも、新しい漢字にたくさん出会って、いろんな言葉を読んで、書けるようになりましょう。
がんばれ!
-
9月19日 鍵盤ハーモニカ!
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
1年生
音楽の授業では、みんなが楽しみにしていた鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。
まずは、お馴染みの童謡**「とんぼのめがね」**を元気いっぱいに歌います。 「とんぼのめがねは〜♪」と、体を揺らしながら楽しそうに歌う子どもたちの声が、教室いっぱいに響き渡りました。
歌い終わった後はいよいよ鍵盤ハーモニカの登場です。先生から持ち方や音の出し方を教わり、真剣な表情で鍵盤ハーモニカを構える子どもたち。
「ド・レ・ミ」と一つずつ音を確かめながら弾く子、間違えてしまってちょっぴり悔しそうな表情をする子、友達と顔を見合わせて楽しそうに演奏する子など、さまざまな姿が見られました。
+3
-
9月19日 今日の献立
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
今日の給食
ご飯
牛乳
じゃがいももちのおつゆ
ぶたキムチ
ひじきピーマン
-
体育館で「おもちゃランド」の予行演習を実施!
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
2年生
生活科の授業で、1年生を招待する**「おもちゃランド」**の予行演習が行われました。
体育館には、各ブースに一生懸命作った手作りのおもちゃがずらりと並び、まるで本物のおもちゃ屋さんみたいです。 子どもたちは、魚釣りや射的など、それぞれの担当ブースで1年生に楽しんでもらうための準備をしました。
「どうしたら1年生に喜んでもらえるかな?」
この予行演習は、ただおもちゃで遊ぶだけでなく、相手のことを考えて行動する大切さを学ぶ貴重な時間となりました。
1年生を笑顔にするため、力を合わせて頑張る2年生の姿はとても頼もしく、本番がますます楽しみになりました。
-
フニーニョ方式で的当て!
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
2年生
+7
体育では、新しい取り組みとして「フニーニョ方式」の的当てが行われました。
体育では、フットボールをベースにした少人数制のスポーツ、フニーニョ方式で的当てを行いました。
今回は、2つのコートを使ってフニーニョを実施。これにより、選手が次々と入れ替わり、休む時間がほとんどないため、普段よりも運動量が増えました。子どもたちは、常に動き続けることで、フニーニョの醍醐味である「休むことなく動き続ける」という楽しさを感じていました。
コートに置かれた的に向かって、ボールを正確に投げることを目指します。仲間と協力しながら、パスを回したり、チームで戦う楽しさも学んでいました。
試合後は、みんな汗だくになりながらも、充実した表情で「楽しかった!」と話していました。
-
久しぶりの運動場で体育! 「3チーム鬼ごっこ」
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
6年生
熱中症対策で昨日まで運動場でほぼ遊べなかった2学期。今日は子どもたちが待ちに待った、運動場での体育の授業です。
「久しぶりの外での運動、思いっきり楽しむぞ!」
そんな声が聞こえてきそうなほど、子どもたちは元気いっぱいです。先生から今日の内容が発表されました。その名も「3チーム鬼ごっこ」。
ルールはシンプル、作戦は無限大!
ルールはとてもシンプル。3つのチームに分かれて、鬼ごっこをします。
紫チーム:水チームを捕まえる
水チーム:黄チームを捕まえる
黄チーム:紫チームを捕まえる
捕まえる相手が決まっているため、自分たちも常に狙われている状態です。
「わー!」「そっち行ったぞ!」
コートのあちらこちらから、子どもたちの声が響き渡ります。逃げたり、追いかけたり、時には捕まらないように仲間と協力して作戦を練ったり。みんな真剣な表情で、運動場を駆け回ります。
勝敗を分けたのはチームワーク
試合が進むにつれて、ただ追いかけるだけではない、高度な作戦が生まれ始めました。
「ここはわざと捕まって、相手を油断させよう!」 「仲間を守るために、みんなで固まって動こう!」
勝利の鍵を握っていたのは、チームワークでした。お互いに声をかけ合い、助け合う姿は、見ていてとても頼もしいです。
子どもたちの声から、久しぶりの外での体育を満喫できたことが伝わってきます。
今後は涼しくなって今日のように体を動かす楽しさをたくさん体験してもらいたいと思います。
+2