-
枚方市教育委員会いじめ防止動画制作プロジェクト:5年生が動画制作に挑戦!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校の様子
今年度、枚方市教育委員会が発足したいじめ防止動画制作プロジェクトの一環として、本校では、高学年を中心に子どもたちが主体的にいじめについて考える機会を創出しています。
その第一弾として、5年生が動画制作に意欲的に取り組みました。
今回のプロジェクトは、子どもたち自身がいじめ問題と向き合い、その解決に向けて何ができるかを深く考えることを目的としています。単に知識を学ぶだけでなく、自らの言葉や表現で発信することで、いじめの防止に対する意識をさらに高めることが期待されます。
5年生の児童たちは、いじめの定義から、いじめが及ぼす影響、そしていじめられている子、いじめている子、傍観者のそれぞれの立場から何ができるのかについて、熱心に話し合いを重ねました。グループごとにテーマを決め、シナリオ作成から撮影、編集まで、すべて自分たちの手で行いました。
真剣な話し合いと創造的な表現
動画制作の過程では、
「いじめって何だろう?」:自分たちの言葉でいじめを定義し、具体的な事例を挙げながら、どのような行為がいじめにあたるのかを議論しました。
「いじめはなぜ起きるのか?」:いじめの背景にある感情や状況について深く掘り下げ、多角的に問題を捉えようと努めました。
「いじめをなくすためにできること」:自分たちに何ができるのか、周囲の大人や友達に何を期待するのかなど、具体的な行動について活発な意見交換が行われました。
撮影では、いじめの場面を再現するだけでなく、いじめられている側の心情や、いじめを止める勇気を持つことの大切さなど、それぞれのグループが工夫を凝らした表現でメッセージを伝えようとしました。中には、アニメーションやイラストを取り入れるなど、動画ならではの表現方法を追求するグループもありました。
動画制作を通して得られた学び
今回の動画制作を通して、子どもたちは表現力や協調性を育むだけでなく、いじめ問題に対する理解を深め、より主体的にこの問題に関わる意識を高めることができました。完成した動画は、校内での発表会や、今後のいじめ防止に関する活動の中で活用される予定です。
いじめ防止動画制作プロジェクトは、今後も子どもたちの主体的な学びを支援し、いじめのない安全で安心な学校環境づくりを推進していきます。
-
今日の献立
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の給食
わかめご飯
牛乳
じゃがいものおつゆ
きびなごのかりんあげ
冬瓜と豚肉の炒めに
-
枚方市警察署による非行防止教室でSNSの安全な利用を学ぶ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
6年生を対象に、枚方市警察署の方をお招きし、非行防止教室が開催されました。
今回は、特にSNSの安全な利用方法に焦点を当てたご指導をいただきました。
児童たちは、普段からスマートフォンやタブレットを使い、SNSを利用する機会も多いことから、皆真剣な表情で話に耳を傾けていました。枚方市警察署の方からは、SNS上での言葉遣いの大切さ、個人情報の安易な公開による危険性、そしてインターネット上でのいじめやトラブルへの対処法など、多岐にわたる重要なポイントが分かりやすく説明されました。
具体的な事例を交えながらの説明に、児童たちは自分たちの身近な問題として捉え、活発に質問する姿も見られました。「知らない人からのメッセージにはどう対応すればいいですか?」「間違って個人情報を載せてしまったら?」といった疑問に対し、警察署の方は一つひとつ丁寧に、そして具体的にアドバイスをくださいました。
今回の非行防止教室を通して、児童たちはSNSの便利さの裏に潜む危険性を改めて認識し、安全に利用するための知識と心がまえを身につけることができました。
今後も、今日の学びを活かし、情報社会の中で主体的に判断し行動できる児童の育成に努めてまいります。
+4
-
無限大プロジェクト:夏休みの宿題、高学年の知恵で低学年もスムーズに!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
無限大プロジェクト
今回の「無限大プロジェクト」は、念願であった学習面に取り組んでくれました。
6年生が1年生から3年生の児童たちに、夏休みの宿題を効率的かつ効果的に進めるための秘訣を伝授する企画です。
6年生が語る「夏休みの宿題攻略法」
この日、集まった低学年の児童たちは、6年生のお兄さんの話に耳を傾けていました。6年生は、自身の経験に基づいた実践的なアドバイスを、わかりやすい言葉で説明しました。
ポイント1:ドリルなどの仕方について 短期集中はNG!毎日コツコツの重要性
6年生たちが熱く語ったのは、「短期で宿題を終わらせてしまうことの危険性」でした。「夏休みが始まってすぐに宿題を全部終わらせて、あとは遊ぶだけ!っていう人もいるかもしれないけど、それだとせっかく覚えたことも忘れちゃうんだよ」と、6年生が自身の経験や知識を交えて説明しました。
彼が説いたのは、計画的に毎日少しずつ宿題を進めることの重要性です。これは、単に宿題を終わらせるだけでなく、学習内容を長期的に記憶に定着させるための秘訣でもあります。「毎日コツコツ続けることで、脳がしっかり覚えてくれるんだ」という言葉は、低学年の児童たちにも深く響いたようでした。
ポイント2:カレンダーを活用した計画術
「カレンダーに宿題を書き込もう!」と6年生が呼びかけました。彼らが強調したのは、夏休みに入る前に、全ての宿題をリストアップし、それを夏休み期間のカレンダーに割り振ることの重要性です。例えば、「7月25日は漢字ドリルを1ページ」「8月5日は読書感想文の構成を考える」といった具体的な目標をカレンダーに書き込むことで、漠然としがちな夏休みの宿題が、目に見える形で計画できるようになります。
「無理なく、楽しく」が成功の鍵
無限大プロジェクトでは、単に宿題を終わらせるだけでなく、子どもたちが自ら学び、成長することを重視しています。今回の企画を通して、6年生はリーダーシップを発揮し、低学年の児童たちは高学年からの直接的なアドバイスに触れる貴重な機会となりました。
夏休みの宿題は、計画的に、そして毎日少しずつ取り組むことで、子どもたちの「学び」をさらに深めることができるのです。
+7
-
音楽の授業で大興奮! フルーツバスケットで楽器演奏!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
音楽の授業で、ユニークな楽器演奏が行われました。
いつものリコーダー演奏から子どもたちは円になり、まるでフルーツバスケットのように楽しみながら様々な楽器に挑戦しました。
授業はまず、全員でリコーダーの合奏からスタート。美しい音色が教室に響き渡ります。その後、先生の合図で「フルーツバスケット」風の楽器演奏が始まりました。
ルールの中心は、円の真ん中にいる「指揮者」役の児童。指揮者が「演奏、始め」と呼びかけると、みんなで一斉に演奏します。演奏が終わると指揮の児童が自分の演奏したい楽器の子と交代します。次々に演奏する楽器を変えていきます。
普段なかなか触れる機会の少ない打楽器などに、子どもたちは目を輝かせながら夢中になっていました。指揮者の指示に合わせて入れ替わり立ち替わり楽器を演奏する様子は、まさに音楽のフルーツバスケット!
予想外の組み合わせや、即興でのアンサンブルが生まれ、教室は活気に満ち溢れていました。
この日は、音楽に合わせて体を動かし、友どちと協力しながら一つの音楽を作り上げる喜びを存分に味わった子どもたち。
楽器演奏の楽しさだけでなく、コミュニケーション能力や協調性も育まれた、実り多い時間となりました。
-
渚西中学校 野口校長先生が来校! 1学期最後の門での挨拶
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
保幼小中連携
渚西中学校の野口校長先生が来校され、1学期最後の子どもたちへの挨拶に来られました。
この訪問は、小中連携を深める取り組みの一環として行われたものです。
温かい声かけと笑顔
今朝も北門で、野口校長先生は子どもたちに「おはようございます!」と元気よく声をかけられました。
特に印象的だったのは、野口校長先生が子どもたち一人ひとりの目を見て、笑顔で語りかけていたことです。小学校を卒業し、数年後には渚西中学校に進学する子どもたちにとって、中学校の先生との交流は、進学への期待感を高める貴重な機会となったことでしょう。
小中連携の重要性
今回も野口校長先生の来校は、小学校と中学校が連携を密にすることの重要性を改めて示すものです。小学校での学びが中学校へとスムーズにつながるよう、情報共有や教職員間の交流は欠かせません。
野口校長先生は、「小学校での元気な挨拶は、中学校での生活にも必ず生きてきます。皆さんが中学校に来るのを楽しみにしていますよ」と話されていました。このような継続的な連携を通じて、子どもたちが安心して次のステップに進めるよう、今後も様々な取り組みが進められる予定です。
1学期の締めくくりに
中学校の校長先生が直接子どもたちに声をかけるという温かい光景は、子どもたちにとって心に残る経験となったことでしょう。
これもまた、地域全体で子どもたちの成長を支える素晴らしい取り組みの一つと言えます。
+4
-
7月15 先生クイズ、制作快調!放課後などにお楽しみ会準備!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
放課後の小学校に活気が満ちていました。来たるお楽しみ会に向けて、6年生たちが「先生クイズ」の制作に大忙しです。
先生への突撃取材!
クイズの準備を進める中で、子どもたちは先生方の意外な一面を知るべく、職員室や校長室、特別教室へ突撃!
「先生の好きな食べ物は何ですか?」「好きな家事は何ですか?」など、普段なかなか聞けない質問を先生方にぶつけていました。先生方も、子どもたちの熱心な質問に笑顔で答える姿が見られました。
お楽しみ会まであと少し。
6年生が心を込めて作る先生クイズが、お楽しみ会をさらに盛り上げてくれることでしょう。
本番が今から楽しみですね!
-
7月15日 夏休みを前に「誘拐防止教室」で安全意識を高める
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年生
夏休みを目前に控え、1年生を対象とした「誘拐防止教室」が開催されました。
大阪府警の方々、そして特別なゲストとして「ゆうかいするぞう」さんが登場し、子どもたちは真剣な表情で話に聞き入っていました。
「ゆうかいするぞう」さんと学ぶ防犯のポイント
「ゆうかいするぞう」さんは、子どもたちが興味を持てるように、ユーモアを交えながらも大切なことを教えてくれました。
どんな子が狙われやすいの?
一人でいる子
人気の少ない場所で遊んでいる子
困っているように見える子
といった、狙われやすい子の特徴を分かりやすく説明。子どもたちは自分に置き換えて考えているようでした。
どうやったら身を守れるの?
防犯ブザーをすぐに鳴らすこと
「助けてー!」と大きな声を出すこと
知らない人には絶対についていかないこと
知らない人には近づかないこと
何かあったらすぐに大人に知らせること
これらのポイントを、具体的なシチュエーションを交えながら教えてもらい、子どもたちは「うんうん」と頷きながら真剣に聞いていました。
動画で復習!学んだことをしっかり身につける
最後は、今日学んだことの復習として、防犯に関する動画を視聴しました。映像で改めて確認することで、子どもたちの理解がさらに深まったようです。
夏休みも安全に、楽しく過ごそう!
今回の誘拐防止教室で学んだことを胸に、1年生のみんなが安全に、そして元気に楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。
ご家庭でも、ぜひ今日学んだことを話題にして、お子さんと一緒に防犯について話し合う時間を持ってみてくださいね。
+5
-
7月15日「お楽しみ会」に向けて 奇跡の一瞬をキャッチ!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
お楽しみ会に向けて、例年の趣向を凝らした内容に加えて、「奇跡の一瞬」を映像に収めるという、ユニークな企画が盛り込まれています。
バスケットボールで挑戦!遠距離シュート動画
今年の目玉の一つは、体育館でのバスケットボールのシュートチャレンジです。それもただのシュートではなく、なんと遠くからゴールを狙うという高難度な挑戦! 子どもたちは、成功した時の歓声や、その奇跡的な瞬間を動画に収めようと、真剣な眼差しでバスケットボールを追いかけていました。
変化するお楽しみ会の形
毎年、お楽しみ会は、社会の現状や子どもたちの成長と発想力に合わせて内容が変化しています。以前はクラスごとに劇を披露したり、歌を発表したりすることが多かったのですが、近年は子どもたちのデジタルツールへの親しみや、「映える」瞬間を共有したいという気持ちが反映されているようです。
思い出に残る最高の瞬間に
動画撮影という新たな試みは、子どもたちにとって普段の学校生活では味わえない、特別な達成感や一体感を生み出していることでしょう。シュート成功の瞬間はもちろん、失敗しても仲間と笑い合う姿、何度も挑戦する粘り強さなど、すべてが6年生の思い出として深く刻まれるはずです。
今回の「奇跡の一瞬」を収める試みは、子どもたちの記憶にも、そして映像としても、長く残る素晴らしいお楽しみ会となることでしょう。
-
7月15日 理科 授業アンケートを実施しました!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年生
理科の授業について、児童の皆さんを対象にアンケートを実施しました。
日頃の学習の様子や感じていることを率直に聞かせてもらうことで、今後の授業改善に役立てるのが目的です。
理科は、私たちの周りの世界を理解するための大切な教科です。これからも皆さんと一緒に、たくさんの「なぜ?」を解き明かし、科学の面白さを探求していけることを楽しみにしています!
-
7月15日 平和への願いを込めて! 制作した「平和ポスター」
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
図工の授業で、子どもたちが「平和ポスター」の制作に取り組みました。
この授業は、子どもたちが平和への意識を高め、自分たちの思いを絵や言葉で表現する大切な機会となりました。
平和ってなんだろう?
制作に先立ち、子どもたちは「平和とは何か」について話し合いました。「戦争がないこと」「みんなが笑顔でいられること」「友達と仲良くすること」「困っている人を助けること」など、一人ひとりが考える平和の形を発表し合いました。真剣な眼差しで、それぞれの意見に耳を傾ける姿が印象的でした。
ポスターに込める「平和へのメッセージ」
話し合いを踏まえ、子どもたちは各自で平和ポスターの制作に取り掛かりました。
表現することの大切さ
先生は、「平和ポスターは、みんなが平和について考え、その思いを伝える大切な手段です。色や形、言葉を使って、自分の心にある平和への願いを表現してみましょう」と声をかけていました。
ポスター制作を通して、子どもたちは「平和」という大きなテーマを自分事として捉え、どのように表現すれば見る人に伝わるかを真剣に考えていました。一人ひとりの個性と平和への強い願いが込められたポスターが、完成するのが今から楽しみです。
完成したポスターが多くの人々の心に響くことを願っています。
-
7月15日 『白鳥』
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
4年生
音楽の授業では、フランスの作曲家サン=サーンスが作曲した組曲「動物の謝肉祭」の中から、特に有名な『白鳥』を鑑賞しました。目を閉じて音楽に耳を傾けると、まるで水辺にいるかのような情景が目に浮かびます。
子どもたちは、この美しい音楽からどんな動物を想像したのでしょうか?そして、その動物はどこで、どんな様子で現れたのでしょうか?
音楽が描く情景
サン=サーンスの『白鳥』は、チェロのゆったりとした旋律と、ハープやピアノの流れるような伴奏が特徴です。この音楽は、聞く人の心に様々な情景を描き出します。多くの子どもたちが白鳥を想像したように、音楽が持つ表現力の豊かさを改めて感じることができました。
今回の授業を通して、子どもたちは音楽を聴くことで想像力を膨らませ、それぞれの心の中に美しい世界を広げることができたようです。
これからも様々な音楽に触れ、豊かな感性を育んでいってほしいと思います。
+2
-
7月14日 図工で平和ポスターを制作!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
図工の時間に「平和」をテーマにしたポスター制作に取り組みました。
この授業は、子どもたちが平和への意識を高め、自分たちの思いを視覚的に表現する貴重な機会となりました。
真剣な眼差しで「平和」を考える時間
タブレットで平和に関する資料や平和ポスターを調べ、子どもたちはそれらを熱心に見つめながら、それぞれが考える「平和」のイメージを膨らませていました。中には、過去の戦争に関する資料に触れ、真剣な表情で平和の尊さについて考える児童の姿も見られました。
個性あふれる平和のメッセージ
制作が始まると、子どもたちは思い思いの画材を手に、白いキャンバスに平和への願いを描き始めました。鳩やオリーブの木といった平和の象徴を描く子、青い空と緑豊かな大地で世界中の人々が手を取り合う様子を描く子、そして、力強いメッセージを添える子など、それぞれの個性と平和への強い思いが光る作品が次々と生み出されていきました。
ある児童は、「世界中の人々が笑顔で過ごせるように」との願いを込めて、様々な国の子どもたちが手をつなぐ絵を描いていました。また別の児童は、「争いのない世界になってほしい」というメッセージを、鮮やかな色彩と伸びやかな線で表現していました。
作品に込められた未来への希望
完成したポスターは、どれも子どもたちの純粋な心と平和への強い願いが込められた力作ばかりです。
今回のポスター制作を通して、子どもたちは平和の尊さや大切さを改めて心に刻むとともに、自分たちが未来の平和を築いていく一員であるという意識を高めることができたようです。
-
7月15日 今日の献立
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の給食
ご飯
牛乳
かんとうに
春雨の炒め物
梅干
-
7月14日 今日の献立
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の給食
食パン
牛乳
アーリオ・オーリオスパゲティ
赤魚のトマトソース
スライスチーズ
-
7月14日 どっちが長いかな? 教室探検で長さ比べ!
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
1年生
算数の授業で「どちらが長い」をテーマに、教室や廊下にあるいろいろなものの長さを比べる学習をしました。子どもたちは興味津々、目を輝かせながら活動に取り組みました。
教室が「長さ」でいっぱいに!
まずは、鉛筆や消しゴム、筆箱など、自分の身の回りにあるものを使って長さ比べに挑戦。「私の鉛筆の方が長い!」「消しゴムと筆箱、どっちが長いかな?」と、友達と楽しそうに比べっこしていました。
その後は、教室の中を探検! 机の横の長さやロッカーの高さ、掲示板の横幅など、これまで意識していなかった様々なものの長さに注目しました。
廊下でも発見がいっぱい!
教室を飛び出して、今度は廊下へ。廊下の長さや窓の高さ、手すりの長さなど、教室よりも大きなものの長さを比べました。協力しながら一生懸命に長さを比べる姿は、とても微笑ましかったです。
「長い」「短い」が感覚でわかるように!
今回の授業を通して、子どもたちは「長い」「短い」という言葉の意味を、実体験を通して学ぶことができました。ただ言葉で覚えるだけでなく、実際に自分の手で触れ、目で見て比べることで、より深く長さを感覚的に理解できたことと思います。
この学習をきっかけに、身の回りにある様々なものに興味を持ち、長さだけでなく、様々な量について考える力が育っていくことを期待しています。
-
7月14日 音読劇「大きなかぶ」に向けて熱演!
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
1年生
国語の授業で、おなじみの物語「大きなかぶ」を題材にした音読劇の練習が行われました。
子どもたちはグループに分かれ、本番に向けて熱心に練習に取り組んでいました。
教室からは、「うんとこしょ、どっこいしょ!」という元気なかけ声が響き渡り、子どもたちの真剣な表情と楽しそうな笑顔が見られました。登場人物になりきって声色を変えたり、身振り手振りを加えたりと、それぞれのグループで工夫を凝らした発表を目指している様子がうかがえました。
あるグループでは、おじいさん役の子が腰をかがめて引くしぐさを大きく表現したり、犬役の子が「わん!」と元気よく吠えたりと、全身を使って物語の世界を表現していました。最初は少し恥ずかしそうにしていた子も、友達と協力しながら練習するうちに、大きな声で堂々と発表できるようになっていました。
今回の練習を通して、子どもたちは物語の内容をより深く理解するだけでなく、友達と協力することの大切さや、表現することの楽しさを学んだようです。
本番の音読劇が今から楽しみです!
-
今日の献立
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
今日の給食
ご飯
牛乳
かき玉汁(代替食あり)
厚揚げの味噌だれ
小松菜とツナのあえもの
-
夜空を教室に!星座づくり
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年生
理科の授業で、子どもたちが夜空のロマンを教室いっぱいに広げました。
この日のテーマは「星座」! コンパスと黒画用紙を使って、星座を作り上げました。
コンパスで開く、小さな宇宙の入り口
授業が始まると、子どもたちは真剣な表情で机に向かい、コンパスを手にしました。黒い画用紙にコンパスの針で小さな穴を開けていく作業は、まさに星を配置していく宇宙創造のようでした。
思い思いに穴を開け終えた画用紙を光にかざすと、そこには星座が輝き出しました。オリオン座や北斗七星といったおなじみの星座を再現することができました。
自分たちが作った小さな宇宙が、教室のあちこちで光を放ち、まるでプラネタリウムのような幻想的な空間が広がりました。
夏休みに安全に気をつけて、天体観測をしてみてくださいね!!
+2
-
びしょ濡れ大歓迎!1年生の夏遊びは楽しさ満点!
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
絶好の曇り空の中、1年生は、この季節ならではの楽しい計画が進行中!
生活科の授業で、子どもたちが待ちに待った夏遊びの時間がやってきました。
水鉄砲、シャボン玉、そして砂・どろんこ遊びと、夏の醍醐味をたっぷり味わえる活動に、子どもたちは目を輝かせています。
水鉄砲で狙いを定めて!
運動場に元気な歓声が響き渡ります。水鉄砲を手に、友達と追いかけっこしたり、的に向かって真剣な表情で水を飛ばしたり。狙いが定まって水しぶきが上がると、「やったー!」と嬉しそうな声があちこちで聞こえてきました。最初は戸惑っていた子も、すぐにびしょ濡れになることを気にせず、夢中になって水遊びを楽しんでいました。
ふわふわシャボン玉、空高く舞い上がれ!
色とりどりのシャボン玉遊び。ストローでそっと息を吹き込むと、大小さまざまなシャボン玉がふわふわと宙に舞い上がります。太陽の光を浴びてキラキラ輝くシャボン玉を追いかけたり、指でそっと触れてみたりと、子どもたちは幻想的な光景に目を奪われていました。割れてしまってもすぐに新しいシャボン玉を作り出し、空いっぱいに広がるシャボン玉に歓声が上がっていました。
砂と泥の感触を楽しもう!
砂・どろんこ遊びでは、思い思いに手を動かしていました。
今年の夏遊びは、まさに「びしょ濡れ大歓迎!」。水鉄砲で水をかけあったり、シャボン玉を追いかけたり、泥だらけになったりする中で、子どもたちは五感を使い、たくさんの発見と学びを得ていました。
服が汚れることや、びしょ濡れになることを気にせず、思いっきり体を動かして遊ぶ経験は、子どもたちにとってかけがえのない宝物になることでしょう。
これからも、1年生の子どもたちが豊かな感性とたくましい体で、様々な経験を積んでいけるよう、工夫を凝らした授業を展開していきます。
+3