10月30日(木)2校時 2年4組 英語(少人数)初任者教員研究授業
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校生活の様子
+4
この時間は、初任者教員の研究授業が行われました。
枚方市教育委員会から3名の方が授業見学及び指導助言に来られました。
本校の多くの教員も授業を参観しました。
授業では、比較級、最上級を活用した問題を作成し、発表する取り組みが行われました。
この授業は、私(校長)も50分間、授業を見学しましたので、以下の通り、講評を記載します。
◎きづいたこと
・チャイム着席が定着している。
・生徒の元気な号令「姿勢・礼」により、規律をもって授業が開始されている。
・あいさつの後、すぐに歌の取り組みを始め、前回学んだ内容を生徒間の交流を通して振り返らせていた。
・イラストやレイアウト等を工夫した豊富なパワーポイント資料を活用して、生徒に興味を持たせていた。
・クイズ形式を活用し、テンポよく多くの課題に取り組ませていた。その際、多くの工夫が見られた。
①キーワードの提示
比較級「~よりも」「(~の中で)いちばん」など、考えるポイントを明確に示していた。
②生徒からの情報収集
個人を指名して答えさせる 生徒間で交流させる 共有した内容を全体で復唱するなどのアプローチ
※教員が説明できる内容も生徒に説明させることで、生徒の自尊感情を高め、自己解決を促していた。
③〇×札の活用
生徒の考えが全体で共有できるように、赤と緑の札を活用し、学習への興味を高めていた。
この取組は、いろんな活動の中で行われており、瞬時に個々の考えを全体共有することができていた。
・今日の本題である「ペアで比較級・最上級の問題を1問ずつ作成する」では、事前に「Rule」を示して、聴く人の視点になって取り組むためのポイントが示されていた。
※文章だけでなく、イラスト・写真などを活用したり、証拠となる数字やグラフを示したり、個々の視点が多岐にわたる可能性があるものについては、自分の考えを添えるなど、じっくりと考えるための仕かけが見られた。
※ルール説明の後も、すぐに取り組ませるのではなく、教員が例を示して、具体的なイメージを持たせてから、課題に向き合わせていた。
・ていねいな机間指導が行われていた。
①全員の取組を何度も見ることで、個々の生徒の成果や課題を見極め、全体にも共有していた。
②指示は最小限でコンパクトにしていた。(重要なポイントを示す)
③答えではなく、個々の生徒に必要なヒントやキーワードなどを伝えて、生徒の自己解決を促していた。
④教員と個々の生徒とのやり取りだけでなく、複数の生徒間で交流させ、そこに教員が声をかけることで、交流を通して課題解決をさせていた。
・ルールの項目を踏まえて、ペアごとに工夫のあるしっかりとした発表が行われていた。
生徒は積極的に情報を収集し、具体的な事例なども示しながら、説得力のある発表になった。
◎まとめ
①豊富な教材の活用
・生徒の興味を高めるためのパワーポイント資料などがていねいに作成されていた。
・イラスト、写真、矢印、キーワードなど、理解を深めるための見える化が図られていた。
・生徒の学習プリントも学ぶポイントを明確に示し、それを使った具体的な取組内容が用意されていた。
②積極的な生徒とのやり取り
・生徒を指名して答えさせたり、生徒間の交流で課題解決を図らせたり、生徒に説明をさせたり、学んだ内
容を全体で復唱させるなど、多くのアプローチにより、生徒の興味関心や理解を深めさせていた。
・取組の段取りをわかりやすく説明した上で、ていねいな机間指導が行われていた。
・取組のゴールとして、発表を行わせることで、生徒は達成感をもつことができた。(賞賛の声かけ)
③テンポ感のある授業展開
・前回の研究授業に比べ、豊富な学習内容を示して、テンポよく授業が展開されていた。(努力の成果)
・生徒との良好な関係が築け、積極的に学習に取り組む様子が見られた。