学校ブログ

学校の様子

  • 私学入試(2月10日)

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    学校の様子

     今季1番の寒波の峠が越えたようですが、非常に寒い朝を迎えています。

     3年生の多くは今日、私立高校の入学試験に臨みます。

     これまでの学習の成果が十分発揮されることを願います。

     がんばれ、杉中3年生!

    • IMG_6816.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/230409685?tm=20250210081535

  • ピアーズプログラム(2月7日)

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    学校の様子

     ピアーズプログラムとは、ソーシャルスキル(社会性・対人関係・コミュニケーションスキル)を段階ごとに学ぶプログラムで、グループで練習したりして、課題を実践する中で有効な人間関係維持のスキルを身に付けていきます。

     本校支援学級「ひまわり」では、時間割内にこの時間を設定して、計画的に取り組んでいます。


     今日は、「からかい言葉」、「とまどい言葉」を使って、教員がデモンストレーションした後、生徒自らも実演しながら、対処方法を体験して身につけます。

     カードゲームをする際には、褒めあったり、負けてもふてくされたりしないなどの「スポーツマンシップ」に則って「みんなが楽しむ」ことを目指します。


     今日は、市教育センターの臨床心理士の方に、リモートでこの授業の様子をご覧いただきました。授業後、関係職員らと反省会を行い、ご指導をいただきました。


    • IMG_6806.jpeg
    • IMG_6814.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/230392623?tm=20250207103807

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/230392624?tm=20250207103807

  • 今日の授業:3年生体育(2月6日)

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/07

    学校の様子

     今季1番の寒気により、日中でも4℃程度しか上がらず、しかも風があるので、体感は1〜2℃といった中、3年生はグラウンドでサッカーをしています。


     3年生における「ゴール型競技」においては、「①勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、…②作戦に応じた技能で仲間と連携してゲームを展開すること」が求められます。


     歓声を上げながらボールに群がる光景は、体育:サッカーを楽しんでいる様子が伺え、①のねらいは達成していそうです。②を達成するには、「作戦」が必要になります。

     授業で実際に競技に触れることで、学習指導要領が示す目標の達成はもちろん、もしかして今まで興味がなかったかもしれないスポーツの面白さや魅力がわかるようになれば幸いです。


    • IMG_6786.jpeg
    • IMG_6791.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229201424?tm=20250206150856

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229201425?tm=20250206150856

  • 今日の授業:2年生社会(2月6日)

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    学校の様子

    単元:開国と不平等条約

    ねらい:全員が、開国を決断した老中:阿部正弘の判断が正しかったか否か、説明することができる。


     授業のはじめに各グループのリーダーが集まり、課題解決のためのタイムスケジュールや学習法を検討・確認しあってから、グループ学習が始まります。


     その後、社会の授業ではお馴染みの「ペンリレー」です。チョーク(ペン)3本をバトンがわりに、生徒が板書に参加します。

     そして、ねらいとなる「正しかったのか、否か」をホワイトボードでグループの考えをまとめます。

     

     黒板の「めあて」の上には、「自分たちで授業をつくる」という掲示物が掲げられています。

     中学校に入って、丸2年を迎えようとする今、学習への姿勢が「仕上がってきている」様子が伺える授業でした。


    • IMG_6777.jpeg
    • IMG_6782.jpeg
    • IMG_6785.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229194957?tm=20250206102545

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229194958?tm=20250206102545

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229194959?tm=20250206102545

  • 2年生保護者集会(2月4日)

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校の様子

     授業参観のあと、2年生保護者集会を行いました。

     内容は、①「近況報告(授業の様子など)」②「修学旅行について」③「職場体験の報告・進路について」の3点です。

     2年生にとっては、中学校生活の半分以上を終え、いよいよ4月からは義務教育最後の年を迎えます。修学旅行や進路については、中学校の象徴的な取組や話題で、保護者の方の関心も高く、たくさんの参加者がありました。


    • IMG_6770.jpeg
    • IMG_6768.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229174489?tm=20250204162240

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229174491?tm=20250204162240

  • 授業参観(2月4日)

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校の様子



     青空ですが、大変寒い日です。


     今日は、今年度最後の授業参観日です。


     この後、2年生保護者集会が行われます。


    • IMG_6767.jpeg
    • IMG_6766.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229172031?tm=20250204141724

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/229172032?tm=20250204141725

  • 授業視察の受け入れ(2月3日)

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    学校の様子



     本校での協同学習の授業を見学したいと、東大阪市の中学校から参観者を受け入れ、授業を見学いただきました。

     この度の視察受け入れの端緒は、本校教員が前任校の同僚と数年ぶりに出くわし、それぞれの近況を交流する中で、その方が杉中学校での取組に興味を満たれ、ぜひ授業が見たいと、3名でお越しになりました。


     ご都合で授業参観のみでしたが、授業後、校長から学校の研究体制や取組を宣伝するなど、発信も行いました。

    「学校の取組の参考にしたい。」とお役に立てたようでした。


    • IMG_6761.jpeg
    • IMG_6764.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/208315053?tm=20250203162743

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/208315054?tm=20250203162743

  • 節分にちなんで(2月3日)

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    学校の様子

     立春となる今日の給食は、昨日の節分にちなんで、年越しのいわしと五目豆です。昔から鬼は焼いたいわしが苦手とされていたため、ひいらぎと一緒に飾ったり、食べたりする風習があります。また、五目豆には大豆が入っています。大豆には、病や災いを祓(はら)い、また食べることでその力を授かる意味があります。


     保健室入り口の壁面も、節分にちなんだ掲示が飾られています。

     免疫力UPに大切なことは、食事に加えて、適度な運動・十分な休養、そして、ストレスを減少させることです。

     寒い日が続きますが、毎日を健康に過ごしたいものです。


    • IMG_6758.jpeg
    • IMG_6756.jpeg
    • IMG_6755.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189339863?tm=20250203124059

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189339864?tm=20250203124059

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189339865?tm=20250203124100

  • 教育視察:東京都中野区南中野中学校(1月31日)

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    学校の様子

     自校の教育活動の推進と充実を図るため、先進事例に学ぶとして、東京都中野区南中野中学校の研究発表会に参加しました。この度の訪問者は校長と生徒指導主事です。

     この中学校は、令和5・6年度 中野区教育委員会「学校教育向上事業」の研究指定校として「全ての生徒を支援する学校づくり「陽だまり」のある居場所・きずなづくり〜個別最適化と協働的な学びの充実に向けて持続可能な手立ての検討・検証〜」を研究主題とした実践研究を行なっておられます。

     特に、自己有用感に基づく自己肯定感の構成に着目し、校内に「未然防止分科会」「早期支援分科会」「長期化への対応分科会」の3つを設置し、組織的に不登校支援に当たられています。また、教室に入りにくい生徒のための教育支援ルーム「サザンステップ」は「教室に代わる居場所」として整備され、成果を挙げておられるとのことでした。


     全国的に不登校生徒数が増加しており、本校においても対応が求められているところです。この度の教育視察も踏まえ、生徒の居場所がある「魅力ある学校づくり」を進めていきます。


    • IMG_6721.jpeg
    • IMG_6727.jpeg
    • IMG_6722.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189337612?tm=20250203104224

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189337613?tm=20250203104224

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189337614?tm=20250203104224

  • R6.杉中だより(No,11)

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    学校の様子

    /images/no-image.png

    「杉中だより」第11号を掲載しました。

     →こちらからご覧ください。

  • 2年生職場体験学習(1月30日)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校の様子

     たくさんの時間を充てて準備を進めてきた職場体験学習。今日、いよいよ体験本番を迎えました。(過去の記事はこちら


     この度、受け入れにご協力いただいた職場・事業所の数は、51にも及びます。校区・近隣はもとより、市を超えて受け入れたいただいている状況です。

     ご協力、ありがとうございます!(受け入れ先事業所一覧はこちら


     生徒たちは、今日・明日の2日間、杉中で培った「じりつ・共生・チャレンジ」を携えて、実社会に飛び込みます。

     「社会のルール・マナー」はもちろん、働くことの意義、そして「学びの重要性」を実感し、自身の実生活に返していけることを期待します。


    • IMG_6716.jpeg
    • IMG_6717.jpeg
    • IMG_6718.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189314142?tm=20250130154123

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189314143?tm=20250130154123

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189314144?tm=20250130154123

  • 初任者研究授業(1月30日)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校の様子

     本年度、本校に配置された初任者教員による研究授業です。

     今年度3回目で、この1年間のまとめにもなる授業です。


    単元:「エネルギーと物質」

    めあて:①エネルギーの変換効率とは何か、説明できる。②熱の移動について、具体例を用いながら説明する。


     授業には多くの先輩教員が参観に訪れ、この1年の成長の見取りと次なる課題を見立てます。

     前回研究授業よりも、全体を俯瞰した動きとと個別への支援に成長が見られました。

     

     →過去の研究授業の様子はこちら




    • IMG_6710.jpeg
    • IMG_6712.jpeg
    • IMG_6713.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189308953?tm=20250130114121

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189308954?tm=20250130114121

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189308955?tm=20250130114121

  • ひまわり学級:鬼退治(1月29日)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校の様子

     季節にちなんだ取組です。

     節分では、豆を巻いて鬼退治をするというお馴染みの風習があります。

     それぞれが、台紙から鬼の顔を切り出し、お面にします。

     

     鬼役・退治役に分かれて、豆(ピーナッツ)を投げて邪気を払い合いました。

     


    • IMG_6693.jpeg
    • IMG_6694.jpeg
    • IMG_6701.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189295794?tm=20250129112149

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189295795?tm=20250129112149

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189295796?tm=20250129112149

  • 今日の授業:1年生技術(1月28日)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校の様子

     木材加工実習で木棚を組み立てます。

     「けがき」から、「切断」「切削」「組立て・釘打ち」、そして「仕上げ」までの工程を全15時間で、進めていきます。

    今回は第10回目で「組立て・釘打ち」の作業を行なっています。

    大分、仕上がってきています。

    皆同じ形状のように見えますが、高さやデザインに個性があり、それぞれ気持ちを込めながら制作していることが伺えます。




    • IMG_6685.jpeg
    • IMG_6684.jpeg
    • IMG_6691.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189287477?tm=20250128143114

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189287478?tm=20250128143114

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189287479?tm=20250128143114

  • 「黒豆プロジェクト」:その後(1月28日)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校の様子

     3年生技術科で取り組んだ黒豆の栽培:「黒豆プロジェクト」。(→過去の記事はこちら

     見事に実った枝豆を1月に収穫。

     担当教員がじっくり時間をかけ、ふっくらツヤツヤの「黒豆煮」に調理しました。

     今日の昼食時間に、わずか1、2粒ずつですが3年生で試食。

     「うまい!」「甘い!」「おかわり!」

     収穫を喜び合いました。



    • IMG_6674.jpeg
    • IMG_6681.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189285393?tm=20250128125759

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189285394?tm=20250128125759

  • 生徒指導通信「進木」No,15発行

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校の様子

     生徒指導通信「進木」No,15を発行しました。

     →通信はこちら

    • IMG_6673.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189282300?tm=20250128104421

  • 2年生道徳(1月28日)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校の様子

    「行動する建築家」〜より良い社会の実現のために貢献しようとする態度を育む〜


     読み物教材は、「坂さんは今日も自分に問いかける。『建築家は、社会に対して何ができるか?』」で、終わります。


     先生は生徒に問いかけます。

     「社会の中の自分をイメージしてみよう。」「人の役に立つ」とは?


     折しも、今週木曜・金曜日の2日間、職場体験学習に出向きます。

     「あなたは職場体験学習でどんなことを見てきますか?」


     実際の職業を体験することで、確かな考えに至ることを期待します。


    • IMG_6669.jpeg
    • IMG_6667.jpeg
    • IMG_6672.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189281967?tm=20250128102617

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189281968?tm=20250128102617

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189281969?tm=20250128102618

  • 令和7年度枚方市部活動指導協力者の募集について

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校の様子

    • IMG_6665.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189280499?tm=20250128075227

     

     枚方市教育委員会は、以下の部活動について、指導協力員を募集しています。

     

     軟式野球、ソフトボール、バドミントン、サッカー、水泳、陸上競技、卓球、

     ソフトテニス、バレーボール、剣道、ラグビー、バスケットボール、

     ブラスバンド・吹奏楽

     →募集要項はこちらをご覧ください。

  • 職業講話(1月24日)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    学校の様子

     1年生のキャリア教育として、社会で働く様々な職業の方をお招きしてお話を聞く「職業講話」を行いました。

     ねらいは、①「働くことの意味を考え、将来の自分の像を具体的に描く手掛かりにする。」、②「自分をみつめ、自分を知ることによって個性を伸ばし、自分に合った職業選択ができる力を身につける。」、③「様々な職業について興味を持ち、知ることで自分に適した職業を考える。」です。


     お招きした職種・職業は、旅行会社、アスレチックトレーナー、保険会社、システムエンジニア、管理栄養士、消防士、介護士の7種で、クラスごとに話を聞きました。


     様々な分野で活躍する職業人のお話はとてもワクワクするもので、生徒たちには、視野の広がりと未来への希望や刺激を感じたことと思います。


    • IMG_6646.jpeg
    • IMG_6647.jpeg
    • IMG_6649.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259166?tm=20250124141121

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259167?tm=20250124141121

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259168?tm=20250124141122

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259169?tm=20250124141122

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259170?tm=20250124141122

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259171?tm=20250124141122

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189259172?tm=20250124141122

  • 今日の授業:2年生美術(1月24日)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    学校の様子

    単元:水墨画

    めあて:墨の特性や道具の使い方を生かし、「竹の幹と葉」が描ける。


     水墨画は、唐代に成立したとされる墨で表現される墨絵(すみ絵)の代表的な画法です。墨を面的に使用して、ぼかしで濃淡、明暗を表します。


     水加減や筆の運びによる線の勢いなどに着目し、単色ながらその特性を生かして表すのがポイントです。




    • IMG_6662.jpeg
    • IMG_6661.jpeg
    • IMG_6663.jpeg

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189258919?tm=20250124135742

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189258921?tm=20250124135742

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2720037/blog_img/189258922?tm=20250124135742