学校ブログ

学校の様子

  • 第3回English Speech Meeting in Hirakata(9月4日)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学校の様子

     枚方市内の教職員で組織する「教育研究会 小中学校外国語班」が主催となり、関西外国語大学ICCホールを会場に、スピーチミーティングが開かれ、約40組の小中学生が参加しました。

     それぞれが、2分以内で思い思いのスピーチを英語で行い、それに対して、ゲストジャッジから英語で質問されそれに答えるまでが、パフォーマンスとなります。


     本校からも2年生が1名参加し、「My Dream」をタイトルに、ステージに臨みました。ゲストからの質問にも躊躇なく答え、堂々としたパフォーマンスを披露しました。


     参加者の中には、途中で詰まってしまい、進行を務めていた関西外国語大学の学生さんい手助けしてもらう場面もありましたが、皆温かく見守り、「Thank you for listening」でスピーチが終わると、観覧者から大きな拍手が送られました。



  • テスト前の教室(9月4日)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学校の様子

     来週10日・11日・12日には、2学期中間テストが控えています。

     一週間前期間となり、どの学年も特に集中した雰囲気が感じられます。

     3年生は夏休み明けから、「実力テスト」、「チャレンジテスト」とテストが続き、気が休まらないところかもしれませんが、ここが一つ、踏ん張り時です。

     がんばれ!杉中生!


    (上:1年生社会、中:2年生理科、下:3年生数学)

  • 台風接近に備えて(9月4日)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学校の様子

     天気予報によると、台風15号が今日午後から明日午後にかけて、近畿地方に接近・通過するとのことです。

     学校では、台風接近に備え、校舎周りを点検し、熱中症対策で設置していた日よけテントを一旦折りたたみました。

     明日の登校については、「非常変災時の措置」を確認し対応をお願いします。

     →非常変災時の措置


  • 3年生アルバム写真撮影(9月3日)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校の様子

     3年生の卒業アルバム用に、クラス別グループ写真を撮影しています。

     この間、テスト続きだったので、ほっと一息。和やかな雰囲気での撮影になりました。


  • 文化祭に向けて(9月2日)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校の様子

     今年の文化祭は、学年縦割りで7つの団を編成し、合唱するとして取組が始まりました。

     今日は、合唱する際、背景に飾るホリゾント制作の第1歩で、団で選出された原画をプロジェクターで拡大し、下書きをする作業を行っています。

     去年までもクラスごとにホリゾントを制作していましたが、この度は団を構成するクラスからの代表が集まって作業を行っています。


     この縦割り編成は、体育祭にもつながるもので、文化祭の準備から縦割りでの活動を行うことで、団の結束が高まるとともに、異学年交流による教育効果(先輩としての責任感、後輩としての学びなど)が期待できます。


     一連の取組を通して、「じりつ・共生・チャレンジ」の力がますます高まることを期待します。


  • 少年相談LINE(9月2日)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校の様子

    (大阪府警察本部より)

    「保護者からの未成年に関するお困りごとや少年(20 歳に満たない者)自身の悩みの相談窓口について、気軽に相談できるように、従来の電話相談窓口「グリーンライン」に加え、チャット機能を使った少年相談LINE「みるほろ君のグリーンライン」の運用を令和7年7月7日から始めました。」


     →チラシはこちら


  • 3年生チャレンジテスト(9月2日)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校の様子

    「チャレンジテスト」は、大阪府教育委員会が生徒の学力把握・分析や教育施策の検証のため、5教科(国・社・数・理・英)で実施されるものです。また、生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく知り、学力向上を図ることも目的となっています。


     3年生は、先日校内の実力テストがあったばかりですが、大阪府が実施するテストということで、公立入学者選抜の模擬テストという気持ちで臨んでいる生徒もいることでしょう。

     希望する進路に向け、着実に前に進んでほしいと思います。

     頑張れ!杉中3年生!


  • 体育祭に向けて(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

     2年生の教室では、体育委員が中心になって、体育祭の出場種目を決めていました。

     リレーの走順には、クラスごとに作戦があるようです。

     体育祭は、10月23日(木)に実施予定です。※24日が予備日


  • タブレット更新(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

     これまで貸与されていたタブレットについて、全市的に更新されることになり、本校では今日、1年生が真新しいタブレットを手に取りました。

     1人1台端末は学習する上で有効なものであり、皆さんの学習に役立てる道具となります。しかし、誤った使い方をすれば、自分や周囲にも悪い影響を与えます。改めて次の3点に留意し、有効活用してください。

     ①安全に使う。 ②責任を持って使う。  ③自分や相手(周囲の人)も大切にする。


  • 今日の授業:2年生美術(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

     「魅力を伝えるパッケージ」

     グループの机上には、日本各地の土産のパッケージが見られます。
     実際に販売されているお土産物の空き箱や包み紙を手に、目的は条件、地域や中身のイメージをもとに、美しさと伝達の工夫を考えています。

     単元の終わりには、ベタ塗りやグラデーション、レタリングを用いて、オリジナルのデザインを作製します。


  • 今日の授業:3年生理科(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

     実験:金属のくみzわせや飲料・調味料の血がによっておこることを共有・分析する。

     オルゴールの音が鳴る時、鳴らない時の理由を考えます。

    「これって、永遠に鳴るのかな?」


     興味・関心が、探究心になり、次の授業の内容につながっていきます。




  • 杉中だより No,5発行(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校の様子

     杉中だよりNo,5を発行しました。


      →こちらからご覧ください。

  • 授業の様子:1年生国語(8月29日)

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    学校の様子

     古典:竹取物語をペアで音読しています。

     歴史的仮名遣いや古典特有のリズムや響きに慣れ親しむことをねらいにしています。




  • 授業の様子:2年生英語(8月29日)

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    学校の様子

     前置詞の復習に、手遊びを交えながら、テンポよく口頭練習しています。

     「on, in, under, next to, by, behind, in front of」

     語彙を、視覚的にも感覚的にも、身につける工夫です。


  • 3年生実力テスト(8月28日)

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    学校の様子

     2学期は3年生にとって進路選択・進路決定を行う大事な時期です。

     夏休みが明けたばかりですが、さっそく、実力テストです。

     1限:国語、2限:英語、3限:社会、4限:理科、5限:数学です。

     夏休み中の学習の成果を測る良い機会です。

     一教科ごとに、最後の問題まで諦めず、持てる力を存分に発揮してほしいです。

     頑張れ!杉中3年生!


  • 地域部活動のご案内(8月28日)

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    学校の様子

     興味のある方は、ぜひご参加ください。

     →園芸倶楽部農業体験チラシ

     →【第5・6回】2025年度+ランサタチラシ


  • 授業の様子(8月27日)

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    学校の様子

    (左)1年生:英語

    Warmupの英語の歌や英単語の発音では、疾患声が出ています。


    (中)2年生:社会

    グループで課題に取り組んでいます。2学期は、協同学習の深化を目指します。


    (右)3年生:美術

    作品作成の過程を動画で確認しています。


    長期休業明けにも関わらず、どの学年も落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。


  • 文部科学大臣メッセージ(8月26日)

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    学校の様子

    (文部科学省より)

     厚生労働省・警察庁の自殺統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は、529人と過去最多となり、学生の令和6年における自殺者数は434人と高止まりしていることなどが明らかになりました。如何なる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはならず、極めて重大に受け止める必要があります。

     これまでの自殺者数の推移によれば、学校の長期休業明けの前後において自殺者数は増加する傾向にあることから、別添のとおり、児童生徒や学生、保護者等への文部科学大臣メッセージ(別添資料)を送付いたします。


     →中・高校生向けはこちら

     →保護者・学校関係者向けはこちら

  • 夏バテ防止!苦さも吹き飛ぶ夏カレー(8月26日)

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    学校の様子

     今日から給食開始です。

     今日の献立は、夏バテ防止!苦さもふきとぶ夏カレー、海藻サラダ、フルーツポンチです。

     夏休みで体調を崩したり、生活習慣が乱れたりしていませんか?少しずつ、生活リズムを戻していきましょう。夏バテ防止し!苦さもふきとぶ夏カレーは、昨年度の枚方市学校給食コンテストで入賞した作品です。ゴーヤの苦みが苦手てな人も食べられるように、熱湯に15分つけてざるにあけ、水気をとってからカレーに入れる工夫がされています。


  • 2学期始業式(8月25日)

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    学校の様子

    (校長式辞 一部抜粋)

     一学期の終業式では、生徒の皆さんに「命を大切に、自分の命は自分で守る。」という宿題を出しました。今日、こうして皆さんと一緒に二学期を迎えられることを何より嬉しく思います。ただ、中には今日、不安な気持ちや悩み事をもって登校している人もいるかもしれません。一人で抱え込まずに、友達や先生などに気兼ねせずSOSを出して相談してほしいと思います。

     今年の夏は、第二次世界大戦の終結から80年という節目の夏でした。皆さんも、ニュースやテレビのドキュメンタリーなどで、それにかかる話題に触れることが多かったと思いますし、日本では、広島・長崎の平和記念式典が行われ、戦争の記憶を次の世代へとつなぐ取組が続いています。

     そんな中、この夏、改めて注目された作品がありました。それは、アニメ映画『火垂るの墓』です。8月15日にテレビ放映され、皆さんの中には視聴した人もいると思います。戦争によって家族を失い、社会からも見放された兄妹の姿を描いたこの作品は、戦争の悲惨さと、命の重み、そして「平和とは何か」を深く問いかけるもので、私は、テレビで放映されるたび、必ずと言っていいほど視聴しています。実は、私には妹がおり、作品中の兄妹と自分を重ねて、果たしてあの境遇・状況で、同じように妹を守って生きようとすることができたか?と考えながらいつも見ています。見たことがないという人は、ぜひ視聴してほしいと思います。

     一方、世界に目を向けると、ウクライナでは今も戦争が続いています。民間施設が攻撃され、子どもたちが安心して暮らせない状況が続いています。80年前の日本と、今のウクライナ。時代も場所も違いますが、戦争がもたらす苦しみは変わりません。

     私たちが今できることは、「平和を願う」だけでなく、「平和をつくる行動」をすることです。では、学校でできることは何でしょう?友達に優しい言葉をかけること、困っている人に声をかけること、違う考え方を受け入れること——これらはすべて、争いではなく対話を通じた理解と思いやりから生まれます。

     着実な平和への一歩と実践してほしいと思っています。